2016/09/29

【神奈川県建築安全協】熊本地震被災地での活動と状況を伝える展示会 10/3-28@横浜市


 神奈川県建築安全協会(吉田貞夫理事長)は、10月3日から横浜市中区の同協会サービスセンター2階ギャラリーで「平成28年度熊本地震-職員らがみた被災地」を開く。被害状況や応急危険度判定活動などの写真、映像を伝えることで、地震を教訓とした地域防災力の向上、地域住民の防災意識高揚に役立てる。写真は被災した阿蘇神社

 展示会は、県と県内市町村で構成する神奈川県建築物震後対策推進協議会、神奈川県建築士会、神奈川県建築士事務所協会、日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会、神奈川県建設業協会、日本建築学会関東支部神奈川支所が後援する。一部の写真などを提供してもらう。
 会場には建築物の被害状況、被災者の支援状況、応急危険度判定活動状況の写真や被災地の映像、関連書籍・新聞などを展示する。期間は28日までを予定している。
 同協会は2012年11月、東日本大震災の復興と人々の記憶の再生を願い、全国の学生たちが作成した被災前の復元都市模型を展示するとともに、トークイベントを開催した。これを契機に建築関係の展示会を実施している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【熊本建産連】イメージアップCM『幸せをつくる編』放送開始! YouTubeでも配信中  熊本県建設産業団体連合会は18日、県内建設産業の担い手確保を目的とした建設産業イメージアップCM『幸せをつくる編』の放送を開始した。3月下旬まで、県内民放4社でおおむね160本程度の放送を予定している。  内容は、家族4人で熊本城や八千代座、ハイヤ大橋といった熊本の建造物を見て回るうちに、8歳の息子が建設業に興味を持っていくストーリー仕立てで、ラストは熊本市街地を父と一望し、建設業への思いを込める=写真。放映時間は30秒となっている。 … Read More
  • 【土木学会】ドボ博、6-7月ついにオープン!(Web上に) 初弾企画は「東京インフラ解剖」  土木学会の「土木博物館(ドボ博)」が、6-7月にもオープンする。実際の建物形式の博物館ではなく、ウェブサイト上の博物館で、新たに開設したホームページに予告映像をアップロードした=写真。初弾企画として東京のインフラを分かりやすく紹介する「東京インフラ解剖」を予定している。  オンラインの土木博物館は、土木学会が100周年記念事業の一環で立ち上げた「土木ミュージアム」を全面的に更新する形で新たに開設する。土木図書館のデジタルアーカイブを最大… Read More
  • 【富士教育訓練C】広報紙『朝霧高原の風』 創刊号はセンター建て替えを紹介!   全国建設産業教育訓練協会(才賀清二郎会長)は、富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の情報を広く発信する『広報 朝霧高原の風』を創刊した=写真。  創刊号では、現地で進むセンター建て替え工事の状況や、その現場で働く技術者・技能者などを紹介。2016年度の訓練計画も掲載している。 広報紙はタブロイド判4ページで、年4回の発行を予定。会員や募金支援団、行政機関などに配布する。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【ダム工学会】鬼怒川堤防決壊、その時ダムは? 大災害のリスクテーマに識者と若手が「語りべの会」  ダム工学会(濱口達男会長)第7回「語りべの会」が17日、東京都文京区の東大山上会館で“現代社会に潜む大災害のリスク”をテーマに開催された。  『首都水没』の著者で東京都江戸川区土木部長を務めた土屋信行リバーフロント研究所理事による基調講演、ダムマイスター夜雀さんの講演があり、続いて両氏とダム工学会若手の会の神戸隆幸鹿島土木管理本部ダムグループ課長がパネリストとなり、若手の会の中野朱美さんの司会でパネルディスカッションが行われた=写真。こ… Read More
  • 【宮城建協】被災地の変化と奮闘伝える記録誌の第4弾『あれから5年 復興の先の未来へ』発刊  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第4弾となる『宮城県建設業協会の闘い4-あれから5年 復興の先の未来へ』を発刊した=写真。震災から5年の節目を迎え、被災地では鉄道が再開され、各地でまちびらきが開かれるなど、着実に復興への歩みが進んでいる。記録誌では発災当時といまの写真を交えつつ、時系列で被災地の変化を追いながら、地域建設業の奮闘を伝えている。  第4弾記録誌は5000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿