2016/09/26

【建コン協九州】民の提案事業を官へ! 夢アイデアの「ヤギ・羊ECOプロジェクト」快調


 建設コンサルタンツ協会九州支部の「夢アイデア募集」に寄せられた「ヤギ・羊ECOプロジェクト」が実現している。発案から6年で羊は30頭を超え、レンタル事業など次の展開も見えてきた。

 プロジェクトは、羊に雑草を食べさせ除草する。芽から食べる丁寧な除草は雑草の成長を抑制し、収集・処分といった作業も不要となり手間やコストを削減できる。さらに、多年草などの増殖を抑え管理の容易な牧草地に植生を変えることができる。堅い草を食べないという“偏食”はヤギと一緒に放つ混合放牧で解決する。
 地域活性化という狙いもある。身近にいない羊やヤギなどの動物とふれ合う機会を通して、人との交流を創出する。福岡市内の公園で2015年度から実施している除草実験では、子どもを中心に多くの人が訪れ、にぎわっていた。
 10年度に夢アイデアの提案が寄せられるとすぐに同支部は、提案者の山田善光長崎県立北松農業高校教諭とともにNPOの「島原半島ヤギ・羊ECOプロジェクト協議会」を立ち上げ、実現に向けて動き出した。協議会のメンバーは事業に適した羊を求めて全国を巡り、安定して繁殖させる研究を続けた。除草効果を確かめる実験も始め、ことし8月に実施した福岡市内での除草実験では、羊7頭、ヤギ2頭で効果を調べ、100㎡であれば1日もかからず除草できることを確認した。
 同校に拠点を置き、所有する羊は30頭を超えた。計画では60頭を達成した段階で官公庁からの業務受託を目指す。レンタル事業も計画し、1頭当たり1万円を想定し、得た収益は冬場のえさ代などに使う。事業の安定化には300頭程度が必要だとし、今後も頭数を増やしていく。
 日本の建設業では民間事業者が事業を提案し官が取り入れるケースは少ない。その点、夢アイデアは新たな事業を創出する試みの1つといえる。同協議会長で夢アイデア実行委員会委員長の白石悦二氏は「世の中の仕組みを根底から変える。夢アイデアにはその可能性がある」と話す。同支部が夢アイデアの募集を始めたのは02年。これまで657編の「夢アイデア」が提案されており、ヤギ・羊ECOプロジェクトのほか、「紫北川プロジェクト」「思い出NAVIプロジェクト」などが実現化している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JCMA東北】発注・施工者対象のi-Con実機セミナー開催! 点群データの取得・加工も  日本建設機械施工協会(JCMA)東北支部は、6、7の両日、宮城県岩沼市のキャタピラー東北の「岩沼ICTセンター」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)実機セミナーを開いた=写真。6日は、東北地方整備局を始め、山形県、岩手県の職員ら発注者を対象に、ICT(情報通信技術)建機やレーザースキャナー(LS)などの実演を、7日には測量設計、建設コンサルタント、ゼネコン、地域建設業者ら約40人が来場。  セミナーは、3… Read More
  • 【大阪城】「天守閣・平成の大改修の秘話」を大公開! 大阪事協の創立40周年イベント  大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は10日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で創立40周年記念イベント「今語られる大阪城天守閣平成の大改修の秘話」を開いた。関係者ら約140人が参加した。 あいさつする佐野吉彦会長  冒頭、佐野会長は「大阪城や歴史博物館のある上町台地は古代から歴史の舞台であり続けてきたまちであり、建築の歴史という壮大なドラマの舞台でもあった。ご来場の皆さんにはぜひこの歴史を学んで未来に向けた知恵を積み上げ… Read More
  • 【建築学会】10/1建築文化週間スタート! 全国でイベント、講演など企画目白押し  日本建築学会の「建築文化週間2016」が、10月1日から始まる特別企画「パラレル・プロジェクションズ-30年前に生まれた130人のプロジェクトから考える30年後の都市と、建築」を皮切りに、11月にかけて全国規模で展開される。  同学会創立130周年記念事業となる特別企画では、統一テーマ「建築としての声を一つに」のもと、所属分野や組織の垣根を越えた1980年代生まれの建築関係者約140組が公募によりエントリー。10月1日午後1時から全体セ… Read More
  • 【土木学会新潟】高度な施工技術を間近で! 白根水道町ポンプ場・奥胎内ダムで研修会  土木学会関東支部新潟会(美寺寿人会長)は13日、2016年度の研修会を開いた。今回の見学先は工事が佳境を迎えている、新潟市の白根水道町ポンプ場と新潟県胎内市の奥胎内ダム=写真。いずれも高度な施工技術を駆使した現場だけに、参加者はその様子を熱心に写真に収めていた。建設企業、建設コンサルタント、発注機関、大学、高等専門学校などから40人以上が参加した。  最初に訪れたのは、白根水道町ポンプ場建設工事。日本下水道事業団(JS)の発注で、フジタ… Read More
  • 【ME新潟の会】専門家が危険個所をチェックして報告! 見附市椿澤町で「おしかけ点検」  ME(メンテナンスエキスパート)新潟の有資格者でつくる「ME新潟の会」(荒木克会長)は10日、同会として初めての試みとなる「おしかけ点検」を新潟県見附市椿澤町で実施した。今回は自治体や建設企業、建設コンサルタント企業などに所属する有資格者20人が参加。これまで培ってきた点検技術を地域に還元しようと河川、道路構造物などをくまなく見て回った=写真。  出発式は椿澤町公民館で開催。荒木会長らが注意点などを説明した後、参加者は3班に分かれ、町内… Read More

0 コメント :

コメントを投稿