2016/09/26

【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ


 国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。

 協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。
 その後、参加者らはセンターにある訓練用のETC設備や道路構造物、配電設備を使いながら点検のポイントを学習した。
 続いて高崎河川国道事務所が管理する国道17号上佐野高架橋に移動。供用中の鋼部材の亀裂個所を使った磁粉探傷試験、コンクリートが少し浮き上がっている橋脚でのハンマーによるたたき点検、コンクリート橋脚での各種機械による点検を体験した。
 参加動機について土倉教授は「点検はこれから大事になる。実務でどのようなことが行われているのか学生に体験してもらいたかった」と語った。
 協議会は8月に親子向けの橋梁点検学習会を開催済み。学生向けは2017年度以降も開きたい考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA東北・建築学会】コンペ受賞作に適合する資材・製品をプロが指南 建築学生テクニカルセミナー 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開いた。建築教育と建築実務界をつなぐプラットフォームづくりの一環として、先に行われた第18回東北建築学生賞の入賞作品に対し、JIA東北支部協力会が技術や材料などの情報を提供。学生に建築を成立させる知識を学ばせるとともに、シンポジウムでは建築教育界の現状と課… Read More
  • 【高校生建築コンペ】東建会長賞は橋本君の「集う家」(都立工芸高) 東建 東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、東京都都市整備局との共催により新宿駅西口広場イベントコーナーで6日まで開いた東京都建設系高校生作品コンペティション2014の東京建設業協会会長賞に、都立工芸高校インテリア科3年生、橋本多聞君の「集う家」(模型部門)=写真=を選んだ。5日、飯塚会長が会場を視察し、「良い作品がたくさんある。若い人に見てもらって、興味を持ってもらえれば」と話した。  今回は建設模型、製図、実習、家具、工芸、ポスターの6部門に、1… Read More
  • 【イルミネーション】重機きらめく! ぐんケンくんも参加で盛り上がる沼田公園の「星の絆」 群馬県沼田市の板金業・テクノアウターの桑原敏彦社長が実行委員長を務める「星の絆イルミネーション」が6、7の両日、同市の沼田公園で開かれた。地元有志で企画・運営するイルミネーションは沼田公園の開催に移行してから4回目を迎える。ことしは地元29社が賛同し、多数のイルミネーションが展示された。群馬県建設業協会(青柳剛会長)のマスコットキャラクター・ぐんケンくんも参加するなど、多くの参加者を楽しませていた。  同イベントには、地元建設企業から… Read More
  • 【土木学会】空港ビルが孤立! その時どうする? 「修羅場」を教材に模擬授業 「こんな時、どのように行動しますか」--。土木学会建設マネジメント委員会の建設ケースメソッド普及小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は3日、仙台市青葉区のアエルでケースメソッドを活用した災害対応マネジメント力の育成に関する模擬授業を開いた=写真。東日本大震災の津波で約1700人が孤立状態となった仙台空港ターミナルビルの状況を疑似体験し、伊藤克彦同ビル社長の立場で避難者の安全確保対策などを考えるとともに、… Read More
  • 【建築学会】棚づくりから自分で住まい環境を考える 小学生向けワークショップ 日本建築学会子ども教育支援建築会議子ども教育事業部会は11月23日、東京都港区の建築会館で小学生向けワークショップ「けんちく広場-棚で住まいをつくろう」を開いた。 東日本大震災の被災地域で仮設住宅に暮らす住民と棚づくり活動を続ける団体「たなプロジェクト」との共同企画で、親子が協力して棚づくりに取り組んだ。  ワークショップでは、素材のボール紙を大人と子どもが協力して組み合わせながら棚をつくり、それぞれの参加者が趣向を凝らしたデザインを完成し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿