2013/06/14

【現場の逸品】人が接近するとバックホウが自動停止 アクティオ

アクティオは、稼働中のバックホウの機体から半径3m以内に人が近づくと、強制的に緊急停止させる「スリーエスバックホー」を開発した=写真。現場作業員のヘルメットにセンサーを取り付けておけば、緊急停止装置を取り付けた重機に近づいただけで、オペレーターが気付かなくても強制的に動かなくなる。
 装置は、センサーと重機側に取り付けるコントローラー、重機周囲に巻き付ける発光部で構成されている。半径約3mの範囲に人が入れば、ブザーとともに動作を5秒間停止し、人が範囲から出れば再び作業ができる。受信機は3チャンネル式なので、複数の重機に取り付けても混信しない。対応重機は、バケット容量0・1から0.7m3まで。
 道路などの舗装工事では狭い場所で人と重機が動き回るため、後退時に人をひいたり、旋回時に壁との間に挟まるといった災害が発生しやすい。同社では、安全作業の一助となり、技術提案にも生かしてほしいとしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月14日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】エーワンが「現場表示」をラベル印刷可能に エーワン合同会社(東京都千代田区)が、建設現場などの過酷な環境下に対応したサインラベル「屋外でも使える」シリーズのラインアップを拡充している。オフィスにある通常のプリンターで印刷できるため、現場事務所などで重宝しそうだ。 ラインアップはコンクリートにも貼れる強粘着タイプに加え、新たにA3サイズのマグネットタイプや、「キレイにはがせる」タイプなど全8アイテムを追加した。ユーザーの声を踏まえ、水に強く、屋外で使っても色あせないように耐久性も… Read More
  • 【現場の逸品】どこでも貼れるマーキング 「はなまるテープ」 はなまる総合サービス(東京都荒川区、石山弘志社長)は、建設現場での多目的利用をコンセプトに置いたマーキングテープ「はなまるテープ」の販売を始めた。風雨にさらされる場合や、室内で墨出しが難しい場所の目印として使うもので、職人経験がある社員のアイデアで実現した。  テープは印を付けたい部分にただ貼るだけだが、凸凹のあるブロック塀や木材にも剥がれないように浸透性の強い接着剤を使用し、高い耐久性を確保した。正確な場所を示すために、頂角を1mm以下に… Read More
  • 【現場の逸品】頭径大ねじもラクラク打込み マックスの「ターボドライバ」 火災発生に伴う近隣への2次被害を防止する目的から準防火地域が拡大し、内装材に強化石膏ボードの使用を義務付ける準防火建築物が増加傾向にある。マックスが新発売したターボドライバは、通常よりも密度が高い強化石膏ボードの施工に欠かせない頭径の大きいJIS規格ねじ「DTSN」向けに開発した。  ハウスメーカーの中には、ねじ施工のミスをなくすため、DTSNの使用を統一する社もあり、業界全体の使用量は年率6%を超える伸びで推移している。DTSNは一般的なボ… Read More
  • 【現場の逸品】谷沢製作所の「動きやすいフルハーネス」安全帯 現場の墜落事故防止に普及が進むフルハーネス型安全帯。主要メーカー8社の出荷本数は直近2012年度実績で6万本を超え、前年度に比べ2倍近い伸びを示す。「13年度は5割増を見込む」と手応えを口にする谷沢製作所(東京都中央区)では、新型「誉(ほまれ)」を満を持して市場投入した。  背中の部分をY字型にしたタイプで、2本の肩ベルトが背中のD環と腰のベルト止めによって1本にまとめて下ろす構造。背中はすっきりし、動きやすく、胴ベルトに工具袋を取り付けるス… Read More
  • 【現場の逸品】BIMへつなぐ測定器開発 ライカがレーザー距離計開発から20年 『D810 touch』 撮影した画像から円の直径を計測 ライカジオシステムズ社が、1993年に世界で初めてレーザー距離計を開発してから20年が経った。その間レーザー距離計は大きな進化を遂げた。単に測るだけだった距離計はカメラを内蔵し、タッチスクリーンが搭載され、写真を使った測定ができるようになった。建築CADとの連携を主体にした3次元測定の専用機器もリリースされた。現場での作業効率は飛躍的に向上する。  同社が昨年リリースした『D81… Read More

0 コメント :

コメントを投稿