2013/06/10

【壁面緑化】超高層が緑で覆われる! 大阪マルビルで安藤プロジェクト完成

大和ハウスグループと建築家・安藤忠雄氏が協働で進めてきた大阪マルビルの壁面緑化の工事が完成し、7日に完成記念式典が開かれた。高さ30m(地上6階)部分までツルやツタで緑化しており、今後は都市の大樹として成長を続け、少しずつ高くなっていく。総事業費は約2億円で、設計施工はフジタと大和リースが担当した。

完成を祝ってテープカット
式典の冒頭、大和ハウス工業の樋口武男代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)が「昨年6月ごろに安藤さんから提案があり、こういった取り組みが世界に広がっていけば社会貢献になると思って賛同し、多くの人の力を合わせて完成させることができた。今後も環境に貢献できる事業に取り組んでいく。大阪マルビルを大阪の『緑の回廊』づくりのシンボルとして緑化の和を広げていきたいと思っている」とあいさつした。

◇100m超えめざすと安藤氏


来賓からは安藤氏が「今は高さ30m部分までの緑化だが、植物が成長して緑化部分の高さが毎年2-3m程度上がっていく。それは希望に向かって伸びていくかのようで、100mを超えれば世界に類のないものとなるだろう。世界一の駅・大阪駅の前に世界一の大樹があるのは素晴らしいことだと思う」と祝辞を述べた。
 テープカットでは、樋口会長、安藤氏、小河保之大阪府副知事、田中清剛大阪市副市長、土屋達朗フジタ取締役専務執行役員らがハサミを入れ、完成と今後の成長を祈った。
 式典後には、安藤氏が同ビル内の大阪第一ホテルで「緑の力で街を元気に」をテーマに講演した。安藤氏は「わたしは御堂筋に誇りを持って生きてきた。大阪の人間はもっと大阪に誇りを持たなければならない」と提言。
 「マルビルの取り組みには可能性を感じる。建築家はすぐ新たしいものをつくりたがるが、そうは思わない。昔の痕跡が残らないと、ふるさとがなくなってしまう。マルビルが都市の記憶を後世に伝える存在になってくれれば」と話し、「マルビルの壮大な取り組みは苦労を重ねると思うが、がんばっていきたいので、ご支援をお願いしたい」と呼び掛けた。
 日本の建設技術についても言及し「建築・土木ともに世界で最高のものを持っているが、素晴らしい技術を持つ職人たちは冷遇され、次代の担い手もいない。日本はこれからどうするのか」と警鐘を鳴らした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月10日

Related Posts:

  • 【展示会】建築学会が25日までアーキニアリング・デザイン展  日本建築学会(和田章会長)の「アーキニアリング・デザイン(AND)展2012」が、東京都港区の建築会館・建築博物館ギャラリーとイベント広場で開かれている=写真。AND展作品24点、学生サマーセミナー作品3点、コンテスト優秀作品9点を展示し、イメージとテクノロジー、あるいはアーキテクチャーとエンジニアリング・デザインが融合・触発・統合する世界を、楽しく、分かりやすく、興味深く堪能できる展示会となっている。 今回は、▽2011年に開催された国… Read More
  • 【新国立競技場】実施設計でデザインビルド採用も 工期、コスト縮減へ 選考結果後の会見 日本建設業連合会が新国立競技場の整備に当たって要望した「デザインビルド(DB)」方式の採用を発注主体の日本スポーツ振興センターが選択肢の一つに入れていることが分かった。文部科学省が2013年度予算に基本設計費のみを概算要求しているため、日建連が求めた基本設計からの設計・施工一括は予算的な制約から困難だが、実施設計以降の発注については、完成までのスケジュールがタイトなことや、コストの縮減などが求められていることもあり、今後メ… Read More
  • 【JIA】「共に超える」が今回のテーマ 11月29日から横浜で大会 会場となる神奈川県民ホール(写真:妖精書士) 日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)は11月29日から12月1日までの3日間、横浜市で設立25周年記念・JIA建築家大会を開く。「共に超える」をテーマに、社会のあるべき姿を建築家だけでなく市民とともに考え、議論する場となる。建築やまち、環境にかかわる講演・シンポジウムを中心に、展示、公開審査などが行われる。 「江戸から学び、未来に繋ぐ-持続可能で幸福な社会のための環境を問う」をテーマにした基調… Read More
  • 【続報!】最優秀のザハ案・躍動感ある流線型が評価 新国立競技場国際コンペ審査講評 ザハ案 日本スポーツ振興センターが実施した新国立競技場の基本構想国際デザイン・コンクールで審査委員長を務めた安藤忠雄氏は、最優秀賞のザハ・ハディド アーキテクト(英国、代表者・ザハ・ハディド氏)の案について、「スポーツに一番重要な躍動感を思わせる流線形のデザインが斬新」と絶賛。シンボリックな形態だが、構造と内部の空間表現に見事な一致があり、都市空間とのつながりにおいても、シンプルで力強いアイデアが示されていると評価した。 ◇世界に建築・環… Read More
  • 【建築】木造建築のすばらしさ! Let's Timberize! 福岡で展示会 すでに行われたシンポジウム 展覧会「Let's Timberize! in九州」(同実行委員会主催)が福岡市のアイランドシティ中央公園ぐりんぐりんで、25日まで開かれている。ティンバライズ建築展のほか、シンポジウムや、木工ワークショップなどを実施し、建築などでの木の新しい可能性が提案されている。 展覧会は、NPOのteam Timberizeが企画し、2010年から全国を巡回している。建築展では、九州内の建築系の大学研究室が福岡市中心部の西… Read More

0 コメント :

コメントを投稿