2013/06/12

【建築】都知事賞に江東区立有明小・中学校 東事協の「東京建築賞」

江東区立有明小学校・中学校
東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は、「東京建築賞第39回建築作品コンクール」の受賞作品を発表した。今回は4部門に合計60点の応募があり、東京都知事賞に『江東区立有明小学校・中学校』が選ばれたほか、4部門の最優秀賞には、戸建て住宅に『御茶ノ水のリノベーション』、共同住宅に『ゆいまーる那須』、一般一類に『日本文化大学メディアセンター』、一般二類に『明治安田生命新東陽町ビル』が決まった。表彰式は12日に開かれる総会終了後に行う。
 東京都知事賞は、今回から、第2次審査(現地審査)作品の中で都内に建設された作品を対象に、都市環境向上への寄与など都知事賞にふさわしい作品を選定、部門から独立して受賞作品を決定した。
 『江東区立有明小学校・中学校』は、「高速道路に接する極めて過酷ともいえる都市環境の中にあって、敷地内部に多彩な場所を作り出し、変化と多様性に富んだ学校生活の場を作り出していることが評価された」(鈴木博之選考委員長)。鈴木選考委員長はまた、「今回の(審査の)議論では、都市環境の向上への寄与という点に多くの委員の視線が注がれていたように思われた」としている。
 同コンクールは、受賞の場合は入会することを条件に会員以外でも応募可能としており、今回の受賞作品には戸建て住宅で3点、共同住宅で1点、一般一類で1点が会員以外の応募だった。

御茶ノ水のリノベーション

ゆいまーる那須

日本文化大学メディアセンター

明治安田生命新東陽町ビル
受賞作品は次のとおり(作品名=(1)建築主(2)設計者(3)施工者、敬称略)。
 =東京都知事賞=
 ▽江東区立有明小学校・中学校=(1)東京都江東区(2)久米設計(3)鴻池・みらい・新光JV
 =戸建て住宅賞=
 〈最優秀賞〉御茶ノ水のリノベーション=(1)榊経平(2)アラキ+ササキアーキテクツ(3)久保工
 〈優秀賞〉PATIO(パティオ)=(1)片山実、片山泉(2)矢板建築設計研究所(3)日南鉄構
 〈奨励賞〉Le 49(ル シック)=(1)宇都宮研(2)APOLLO(3)前川建設
 =共同住宅=
 〈最優秀賞〉ゆいまーる那須=(1)コミュニティネット(2)プラスニューオフィス(3)八光建設
 〈優秀賞〉PATH(パス)=(1)第一生命(2)SAITO ASSOCIATES(3)日本建設
 =一般一類=
 〈最優秀賞〉日本文化大学メディアセンター=(1)日本文化大学(2)(3)戸田建設
 〈優秀賞〉中央区の公衆便所=(1)東京都中央区(2)石橋徳川建築設計所(3)ナスエンジニアリング
 〈奨励賞〉横浜商科大学高等学校体育館=(1)横浜商科大学高等学校(2)(3)竹中工務店▽小林歯科医院=(1)小林慶子(2)プライム建築都市研究所(3)津久井工務店
 =一般二類=
 〈最優秀賞〉明治安田生命新東陽町ビル=(1)明治安田生命(2)(2)竹中工務店
 〈優秀賞〉妙高市立新井小学校=(1)新潟県妙高市(2)梓設計(3)保坂・野本・岡田土建JV▽桐蔭横浜大学大学中央棟=(1)桐蔭学園(2)(3)清水建設
 〈奨励賞〉東洋文庫=(1)東洋文庫(2)三菱地所設計(3)戸田建設
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月12日

Related Posts:

  • 【建築】ミャンマーで38階建て超高層を設計 入江三宅設計事務所 ヤンゴンのシンボルが期待される緑のタワー 入江三宅設計事務所は、ミャンマーで38階建て超高層ビルの設計を受託した。緑化されたバルコニーが重なる「緑のタワー」が、活気あふれるヤンゴンのシンボルとなる。3日にヤンゴンで宇高誠所長が建築主のカワ・オイル(シンガポール)らと調印した。同事務所のミャンマーでの業務は初めて。 「555マーチャント・ストリート・オフィスタワー」は、環状線鉄道の主要駅であるヤンゴン中央駅と港の間のオフィス街に建設される。建… Read More
  • 【対談】伊東豊雄×釜石市長 「未来のまちプロジェクト」について語る ◇100年先見据えた復興  岩手県釜石市がスタートさせた「かまいし未来のまちプロジェクト」は、主要施設の計画・設計を担うパートナーを公募型プロポーザルで選び、民意をくみ上げながら施設づくりを進める新しい形の復興となる。専門家の支援を得ながら、市民・行政・事業者が一体となり、長く愛され使い続けられる施設を増やし、それらを点→線→面へと広げていく。復興アドバイザーとしてプロジェクト立案の中心的な役割を果たした建築家の伊東豊雄氏は「安全・安心は… Read More
  • 【コンペ】東京・青山舞台に、自転車と景観のコンペ 東京・青山における自転車環境をデザインの力でより良いものにしていくために有志が結成した青山自転車会議は、デザインコンペ「Bicycle Street Design Compettition Aoyama(BDA)-魅せる駐輪が街を変える」の提案を12月28日まで募集している。応募資格は特になく、指定された3エリアのいずれかを対象に、「Street Design部門(街の景観を含めたデザイン)」と「Product Design部門(設備を中心に… Read More
  • 【建築】横浜の名建築からデザイン継承の難しさ学ぶ JIA関東甲信越支部 横浜気象台 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部建築交流部会は10月25日、横浜市内にある横浜地方気象台、ホテルニューグランド、氷川丸の見学会「時を経て輝きつづける建築の記憶-東京・関東の名建築を建築史家と訪ねる-」を開いた。約20人が参加し、内田青蔵神奈川大教授を講師に迎えて建築やデザインを残し、継承していくことの意義や難しさを改めて学んだ。 横浜気象台は1896年8月に神奈川県測候所として木造で建設されたが1923年9月に関東大震災… Read More
  • 【建築】11月23日に国際シンポジウム! 熊本県アートポリス建築展2012 イベントの告知資料 熊本県は、くまもとアートポリス(KAP)建築展2012終盤のメーン事業となる「くまもとアートポリス25周年記念国際シンポジウム」を11月23日に開く。続いて、24日にシンポジウム「アートポリス再考」、25日に「プロジェクト視察バスツアー」を予定しており、広く参加者を募っている。 国際シンポジウムは、「熊本から、みんなで考える~郷土、文化的資産、世界」をテーマに、ドイツの建築家、ペーター・ヒューブナー氏が「Humane A… Read More

0 コメント :

コメントを投稿