2013/06/21

【現場最前線】「はやぶさ自転車」で地域密着型の線量調査 大林組JVが一関で

子どもたちが道路を走る特殊な自転車を指さす。「あっ、はやぶさだ」--。大林組JVが岩手県一関市で“地域密着型"の放射線量調査業務を進めている。エメラルドグリーンの車体にピンクのラインが入った三輪自転車は、東北新幹線の車両「はやぶさ」をイメージした。もくろみ通り子ども受けがいい。自転車の荷台部分には特殊な測定器や運行管理システムなどを搭載し、ゆっくりと走行しながら効率よく高精度に道路の放射線量を測定する。
 一関市による放射線量低減対策事前調査は、西地域と東地域で発注し、2つとも大林組JVが受注した。JV構成員は西が平野組、東は小山建設と地元企業が参画している。調査対象は市道延べ3700㎞に加え、住宅や事業所などの敷地も含む。このほか住民説明会の支援、住宅敷地の調査結果の発送業務などもJVが担う。


後続車がモニター
◇GPS搭載の三輪自転車

 道路の線量調査はこれまで、徒歩で30mごとに測定していたものの、調査対象が3700㎞ともなると効率が悪い。そこで新開発したのが、高精度な測定器やGPS(全地球測位システム)などで構成する「オリオン・スキャンプロット」を搭載した自転車だ。一関市での業務には、三輪自転車タイプに加え、バイクタイプも投入した。
 オリオン・スキャンプロットは英国の原子力関連企業が開発した放射線量測定技術で、大林組が独占契約を結んでいる。福島県内の線量調査では、機器をリュックサックで背負うバックパックタイプのほか、車両に搭載して適用した実績もある。
 自転車の速度は時速10-20㎞程度で、走りながら1秒ごとに計測する。道路の線量測定は30m間隔で行うのが一般的だが、この自転車を使えば約3-5m間隔ときめ細かな計測が可能となる。後続車両の車内では、モニター上の地図にリアルタイムに計測結果が表示されていく。この運行管理システムは、同市内の一測設計と共同開発した。

◇被爆も軽減

 「道路の線量測定が大幅に効率化でき、高い精度を実現した。一関市の線量は高くないが、線量の高い地域では作業員の被ばくも軽減できる」(大林組)。6月中にはすべての調査を終え、報告書などの作成に入る予定だ。
 同市の業務では、路面から高さ100cm部分の線量を計測、通学路など一部では高さ50cmの計測も求められた。このため2つの高さを同時に測定できるバイクタイプも開発済み。今後、他地域の線量調査などで導入する見通しだ。
 東西両地域で所長を務める大林組の藤原宗一氏はもともとダム工事が専門で、県内のダム工事現場に長く携わっていたため一関には地の利がある。今回の取材では、自らバイクにまたがって報道陣に付きそう添う行動派な一面ものぞかせた。

Related Posts:

  • 【現場最前線】世界初 新幹線直上 高架橋で重層化 神田の東北縦貫線工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)は20日未明、東京~上野間約3.8㎞を対象とする東北縦貫線の工事で、移動式架設機械を使う最後で最長のPC桁を一晩で一括架設した。新幹線直上の600m区間に新線の高架を建設して重層化するなど、高度な技術と厳重な施工管理が求められる世界的にも例のないプロジェクト。営業線に近接する制約条件の多い過酷な環境下で安全を最優先に緻密で繊細な施工に努めている。2008年5月の工事着手から無事故・無災害を継続している、鉄道建設史に… Read More
  • 【現場ルポ】2500t桁を4日で三次元移動 首都高速の横浜環状北線YK13工区 「日本最大の単径間ダブルデッキトラス橋」。横浜市都筑区の大熊川で、首都高速道路会社が建設を進めているYK13工区がそれだ。支間長は155.5m。単径間トラスとしても日本で3番目となる。日本最大の橋であると同時に、長さ120m、重さ2450tもの桁を、3月初旬に実質4日間で110mも移動させた驚きの現場でもある。 この橋は、首都高速道路が建設を進めている横浜環状北線の一部。北線は、第三京浜道路・港北インターチェンジ(IC)から首都高速道路横浜羽… Read More
  • 【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌 東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。 【ひかり付け】 凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置… Read More
  • 【げんば最前線】5千個の石材を解体調査 仙台城中門と本丸北西被災石垣復旧 仙台藩の開祖・伊達政宗が1602年に築城した仙台城(通称・青葉城)は、震災とその後の大きな余震で、本丸北西部の石垣などが崩壊した。国指定史跡として文化財指導員の指導のもと、構築当時の在来工法を使って修復するため、多くの制約がある中、復旧工事を担当する大林組により約5000個にも及ぶ石材の解体や調査が丁寧に進められている。 ◇1939年の復旧工事が影響か  最も大きく崩落した本丸北西部の石垣は、高さが約0.7m-6.8m。長さ200mのう… Read More
  • 【現場最前線】気象台業務続けながら施工! 京都地方合同庁舎 現在の京都市中京区に移転し、ちょうど100年という歴史を誇る京都地方気象台。その敷地内でいま、京都地方合同庁舎の建築が進んでいる。国土交通省近畿地方整備局が発注、設計を東畑建築事務所、施工を鉄建が担当している。現在は地下の躯体工事を進めており、今後地上部に移行する。現場周辺は住宅街のため、近隣に配慮して透明の仮囲いを全周に採用した。必然的に整理整頓意欲を高める見える化の取り組みは高い評価を得ており、日本建設業連合会の2012年度快適職場表彰で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿