Home
»
土木
»
【積算】土木系女子が解説! 物価調査会が「まんが土木積算入門」
建設物価調査会は、『まんが 土木積算入門-実行予算編-』を発刊した。土木積算のうち、実行予算の作成について、まんがで分かりやすく解説したもので、最近話題の土木系女子(ドボジョ)の新入社員、「西園寺ルミ」と一緒に、実行予算の考え方・手順などを一から勉強できる内容となっている。建設会社の若手社員や建設業界を目指す学生にとって格好の入門書となる。2205円。図書購入は、ウェブサイト「建設物価Book Store」(
http://book.kensetu-navi.com/)から直接申し込むことができる。
問い合わせは建設物価調査会企画開発課・電話03-3663-2455。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月17日
Related Posts:
【土木】北海道新幹線・津軽蓬田トンネル貫通!! シールドが地上発進・到達に成功
地上に面盤を現したシールド
鹿島は、現在施工中の北海道新幹線津軽蓬田トンネル工事で、SENS工法では国内初となる地上発進・地上到達に成功した。全長6190m、シールド外径11・3mの大断面長距離トンネルを約35カ月というスピードで掘り終えた。到達地点は5mの土被りしかない難所だったが、高精度の施工管理技術を駆使し、10月に無事貫通を迎えた。同社は今回得られた知見をもとにして、都市部の大規模トンネルや地盤の悪い山岳トンネル工事などに、地上発進… Read More
【土木遺産】山生橋梁が選ばれJR千葉に認定書 土木学会
「山生(やもめ)橋梁
土木学会の2012年度選奨土木遺産に選定された「山生(やもめ)橋梁」(=写真、千葉県鴨川市)の認定書授与式が22日、同施設を管理する東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社で開かれた。千葉県内の土木遺産は9件目。大正時代に完成した施設や鉄道施設では県内初の認定となる。 山生橋梁は、JR安房鴨川駅から館山方面約4㎞に位置し、太平洋に面している。橋長は165m。大正13(1924)年に完成、26年に供用した。鉄道橋では日本初の… Read More
東京都市大が優勝! 地盤工学会のソイルストラクチャーコンテスト
コンテストの様子
地盤工学会関東支部(國生剛治支部長)は6日、第7回ソイルストラクチャーコンテストを千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで開いた。6大学など計11チームが参加し、土を締め固めて造る梁「ソイルブリッジ」の耐荷重や薄さなど競った結果、東京都市大都市基盤工学科地盤環境工学研究室が総合優勝した。 コンテストには、東京都市大のほか、横浜国立大大学院都市イノベーション学府から4チーム、東大社会基盤学専攻土質地盤研究室から2チーム、関… Read More
現場最前線! 津軽ダムが高速施工「巡航RCD」で打設最盛期
東北地方整備局発注の津軽ダム本体工事が、白神山地近く山裾の岩木川上流でコンクリート打設の最盛期を迎えている。打設進捗率は51%を超え、堤高97・2mのうち37m高まで進んだ。計画のうち着工以来、無事故は200万時間間近となり、高速施工の新技術・巡航RCD工法にも9月下旬から着手した。海外も含めてダム工事は、これで8現場目という間・西松特定建設工事JVの中上政司所長は「当社(ハザマ)が50年前に施工した目屋ダムの下流60mに築造する再開発ダムな… Read More
錢高組、DIC/シールド機を直接発着/FRP製矢板で出水の危険性回避
錢高組と化学メーカーのDIC(東京都中央区)は、鋼矢板立坑内で、シールド機の直接発進・到達を可能にする新工法を共同開発した。鋼矢板立坑のシールド通過個所に、切削できるFRP(繊維強化プラスチック)製矢板を設置。従来は掘進時に支障となる部分の鋼矢板の切り開きや、周辺の地盤改良が必要だったが、直接掘り進めるようにすることで、出水の危険性を回避し、コストダウンや工期短縮も実現する。
切羽前方のFRP板を掘削して進む
シールドや推進工事… Read More
0 コメント :
コメントを投稿