2013/06/28

【現場最前線】ジュビロ磐田のホームG増築 飛島建設がヤマハスタジアム施工中!

サックスブルーの旗がはためく静岡県磐田市。同市にホームを置く、サッカーJ1ジュビロ磐田のクラブカラーだ。そのホームグラウンド「ヤマハスタジアム」の増改築工事(発注者・ヤマハ発動機)が飛島建設の設計施工で進んでいる。現場を指揮するのは、ジュビロ磐田がJリーグに昇格する際のスタジアム増改築工事に携わった秋葉隆司所長。「20年前は係員として現場で働いていた。これも何かの巡り合わせだろう」と感慨深そうにほほ笑む。その経験が現場では遺憾なく発揮されている。

 
スタンド改修
今回の増改築工事は、既存スタジアムの改修工事と、その南面にスタンドを増設する工事の大きく分けて2つ。Jリーグの施設基準に適合させるのが目的で、改修工事は2012年12月に着手後、13年3月9日のホーム開幕試合までに完了。既設スタンドの立ち見席1300席をすべていす席に変更するとともに、北と南に位置されていたホームとアウェーのスタンドを入れ替え、西メーンスタンドの中のロッカールーム、ウオームアップルーム、ドーピングコントロールルームなどを基準に合わせた仕様に改修した。
 一方、ホーム側となる南スタンドの増設は、増設部分に位置していたヤマハ発動機の第二事務所など既存建築物を解体後、2月半ばに着工し、現在順調に工事が進んでいる。スタンドは斜めの梁を柱の上に載せるため、「適切に納まるよう、在来工法で行うか、それとも地組みしてから梁を載せるか、PC化して載せるかなどさまざまな施工方法を検討した」という。
 20年前のスタンド増改築工事では、「梁を地組みし、全部組んだ状態でつり上げて載せたが、柱に納まらなくて苦労した」。このため、今回は、梁をユニット化して在来工法で組んだ。
 グラウンドの芝にコンクリートがらなどが飛散しないよう十分に養生を行い、作業を進めているほか、試合のある土曜日(デーゲーム)と水曜日(ナイター)は現場をクローズし、観客に不安感を与えないよう3mの仮囲いで現場が見えないよう配慮。さらに、約1万人の観客が一斉に来場し、帰って行くため、動線の安全確保にも注意を払っている。
 1万5171人を収容するスタジアムのこけら落としは8月3日で、現在の進捗率は72%。「残りの工期を社員、職人が一丸となって安全に施工し、お客さまが満足する建物を提供できるよう頑張っていきたい」と気を引き締める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月28日

Related Posts:

  • 【現場最前線】深さ69m! 外環東名JCTに大深度トンネル立坑完成、シールド機発進へ  国土交通省関東地方整備局、東日本高速道路関東支社、中日本高速道路東京支社が進める東京外かく環状道路事業の東名ジャンクション(JCT)(仮称)で本線シールド機を発進する、深さ約70mの大深度地下のトンネル立坑工事が完成した。25日、東京都世田谷区の現地で報道関係者を対象とした見学会が開かれた。立坑工事は中日本高速道路東京支社が発注し、施工は清水建設・熊谷組JVが担当する。今後は2015年度中のシールド機組み立てを目指しており、16年度にト… Read More
  • 【現場から】地中梁の後施工で創意工夫 信越線新潟駅の高架化工事 地上を走行する在来線を新幹線と同じ約16mの高さまで高架化する一大プロジェクト「信越線新潟駅付近高架化駅東工区2」が2018年度の暫定開業に向けて急ピッチで進められている。施工を担当する鉄建・前田建設・東亜建設工業・加賀田組JVは、列車や利用客が往来し、工事用通路が2カ所に限定されるといった環境下で、綿密な施工計画による安全で高品質な施工を実現。厳しい工期に対応するため、地中梁を後施工にするなどの創意と工夫を随所に取り入れながら施工の効率化… Read More
  • 【現場最前線】地下24mをケーソンで沈下掘削 市川市大和田ポンプ場  江戸川に面した千葉県市川市の閑静な住宅街で、ニューマチックケーソン工法による排水ポンプ場の建設が進んでいる。工事による騒音や振動など周辺環境に十分配慮した現場の地下約20mでは、14台ある天井走行式ケーソンショベルのうち、8台が遠隔操作による沈下掘削を行っていた。施工を担当している飛島建設・大豊建設・東急建設JVの南郷哲男所長は「重量のある大きな構造物を沈めていくため、精緻な沈下管理が求められる。特に初期段階は傾かないよう細心の注意を払… Read More
  • 【国宝】竹中工務店JVが富岡製糸場保存修理の初弾工事 竹中工務店・タルヤ建設JVが施工する、富岡製糸場(群馬県富岡市)にある国宝「西置繭所」の保存修理工事が佳境を迎える。風雨などから建物を守る素屋根工事の最終工区が10月中に完了予定で、その後調査解体作業を本格化させる。富岡市が今後30年かけて行う、富岡製糸場全施設の保存修理工事の初弾となる工事だ。 トラベリング工法  素屋根の施工に当たっては、軽量トラスなどで組み立てた大架構をスライドさせていく「トラベリング工法」を採用した。富岡製糸場… Read More
  • 【現場最前線】過去最長81.2m送り出し完了! 金町・松戸間東京外環小山高架橋新設工事 東鉄工業・鹿島JVは、千葉県松戸市の「金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事」で支間長81.2mの桁架設(外回り線)を実施した。過去に事例の少ない難しい工事となったが、綿密なシミュレーションを重ね実作業を乗り切った。2月に同道路橋の内回り線の桁架設を実施済みで、全体的な架設作業が完了した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、大型重機の作業ヤードが制限されるため、送り出しによる架設工法を採用した。1回で送り出す長さが50… Read More

0 コメント :

コメントを投稿