2013/06/17

【復興版】津波堆積物を再資源化 東北大大学院らが研究中!

高橋弘東北大大学院教授らが、東北地域づくり協会(菅原政一理事長)の支援を受けて取り組んでいる「瓦礫混じり津波堆積物の再資源化」の社会実験が、宮城県大郷町の柿崎工務所大郷ボンテラン工場で開かれた。東日本大震災で大量に発生した津波堆積物に含まれる土砂をほぼ完全に再資源化する手法として、被災地への普及が期待される。

社会実験の様子
大震災の津波で海から運ばれた土砂と、ごみ・がれきが混在した津波堆積物の発生量は推計で約1009万t。5月末までに約780万tが撤去され、32%に当たる319万tの処理・処分が完了している。
 一部は復興資材として再利用されているものの、早期の全量処分と復興資材として活用するための手法の確立が課題となっている。

◇東亜の分級工法とボンテランで改良

 今回の社会実験では、東亜建設工業が開発した「ソイルセパレータ・マルチ工法を用いた津波堆積物の有効利用技術」で津波堆積物を分級し、この中から抽出された汚泥を高橋教授らが開発した「ボンテラン工法」で土質改良し、資材に再資源化。強度や耐久性などの試験を行いながら、河川堤防などへの復興資材としての適用可能性を探っている。
 東亜建設工業は、浚渫土砂用分級システム「ソイルセパレータ・マルチ工法」に、がれきやごみを分別するシステムを追加。5次にわたる工程を経て、がれき・ごみや礫(れき)などを除去し、砂や汚泥などが効率的に抽出できるよう改良した。
 一方、「ボンテラン工法」は、高含水汚泥に古紙破砕物と固化剤を添加し、水処理を必要とせずに緑化基盤材に再生させる土質改良工法。石灰系やセメント系の改良剤を混ぜることで、優れた強度特性や変形特性、浸水への耐久性を持つ堤体材にもなる。
 この日の実験では、宮城県名取市で発生した津波堆積物をソイルセパレータ・マルチ工法システムで分級した後、泥土に古紙破砕物などを投入。緑化基盤材への改良と、セメントを加えて重機による撹拌(かくはん)を実演した。
 これまでの試験結果によると1㎡当たりおおむね90キロニュートン以上のせん断強度を確保。難透水性改良土を調べる水浸試験では、通常の固化処理土に比べて優れた耐久性が確認されている。
 高橋教授は、「被災地ごとに津波堆積土砂の性状が異なる中、一定の品質を確保することに苦労した。固化剤の組み合わせで、さまざまな再生資材に利用できる。復旧・復興の現場で積極的に活用してほしい」と語っている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月17日

0 コメント :

コメントを投稿