2013/06/16

【建築】汎用資材で特殊デザイン 工学院大に木造建築のスポーツ施設

新弓道場
工学院大学が八王子キャンパス内で建設を進めてきた新弓道場と新ボクシング場が完成した。ともに学内初の木造建築で「どこにでもある資材を使いながら、特殊な形状をつくり出したかった」と、設計した同大学の冨永祥子准教授(福島加津也+冨永祥子建築設計事務所)は語る。「特別な資材を使えば大規模な施設や特殊な形状がつくれるのは当然。一つひとつの小さなものが組み合わさって、大きなものをつくり出したかった」という。


新弓道場の見上げ
◇メモリアル施設

 本格的な木造建築の建設は工学院大学としては初めての試みで、「125周年記念事業にふさわしいメモリアルな施設になった」という高田貢理事長の言葉どおり、いずれも国産ヒノキの無垢材だけを使い、伝統的な手法を継承しながらも無柱空間を実現。しかも低コストで完成した。
 弓道場では、細い部材を格子状に配置した格子フレームの山型アーチ構造を採用。部材で貫を挟み込むことで、軽くしなやかな強さを生み出した。ボクシング場では、通常は柱材として利用する太い木材をずらしながら積み重ねた天秤フレームのフィーレンディール構造により、サンドバッグなど重量のある練習器具を吊り下げることもできる。

◇水平と垂直


ボクシング場
冨永准教授は「伝統的な木造建築は柱と貫の架構による水平と垂直の構成で成り立っているため、新施設にも水平と垂直を多用した。また、使用する木材の太さを変えることで、弓道の静的なイメージとボクシングの動的なイメージも表現できたと思う」と話す。
 一方、部材の接合部には「匠の技」を使わずにボルトやビスなど一般的な技術を採用。伝統技術を継承しながらもメンテナンスの容易さや「つくることの美しさ」を追求した。
 新施設の整備に当たり、国産木材の利用を企画・提案した工学院大学の後藤治常務理事・教授は、その理由について「現在、政府は国産木材の利用促進を進めている。しかし無垢材にはコスト高のイメージがあり、あまり使われていない。むしろ、コストが安いとされる合板や接着剤を利用した木材が数多く使われる。しかし、無垢材でも工夫すれば安くて良い建築ができることを示したかった」と説明する。
 コストを抑えるため、設計段階から材木業者との協議に入っていた。そのため、早期の資材確保や食害の柱材利用などを可能とし、無垢材を使いながらも低コストで効率的な工事を進めることができたという。
 今後は学生の教材としても使っていく方針で、工夫すれば低コストでも良い建築がつくり出せることを示していきたいという。


ボクシング場の見上げ
◇施設概要

▽設計・監理=福島加津也+冨永祥子建築設計事務所
▽構造設計=多田脩二構造設計事務所
▽施工=大丸ハウス
▽工事名称=工学院大学八王子キャンパス弓道場・ボクシング場新築工事
▽建築場所=東京都八王子市中野町2665-1
▽建築主=工学院大学
▽建築面積
弓道場148㎡
ボクシング場102㎡
▽延べ床面積
弓道場139㎡
ボクシング場92㎡
▽工事費=計5320万円
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月13日

Related Posts:

  • 【現場最前線】TV局を運用しながらレトロフィット! 丹下健三の「山梨文化会館」の耐震改修  建築家の丹下健三が設計を手掛けた山梨文化会館。1966年に竣工した、この歴史的価値ある建物の免震改修工事が丹下都市建築設計の下、三井住友建設(元施工)により進められている。入居する山梨日日新聞、山梨放送など山日YBSグループが日々の業務を行っている中、その外観を特徴付けている16本の円筒柱の地下階柱脚部に免震装置を設置し、地下外壁の縁を切る中間階免震レトロフィット構法による改修で、「成功させよう 免震レトロフィット」とのスローガンの下、… Read More
  • 【募集】「横浜・人・まち・デザイン賞」、まちづくりとまちなみの2部門 6/30まで受け付け  横浜市は、第8回横浜・人・まち・デザイン賞の募集を開始した。対象は「地域まちづくり部門」「まちなみ景観部門」の2部門で、応募は6月30日まで都市整備局のホームページなどで受け付ける。2017年1月までに選考する。表彰式は同年5月を予定している。  地域まちづくりに著しい功績のあった活動の主体となる団体、その取り組みを支援した個人・団体、都市景観の創造や保全に寄与した街並みを構成する建築物等の事業者、設計者、施工者を表彰する。 地域まちづ… Read More
  • 【設計コンペとは】勝負より「その建築を使う誰かと感覚を共有すること」 山本理顕氏  建築家の山本理顕氏は、セントラル硝子国際建築設計競技の50周年記念講演会で、自身の経験を踏まえ、設計コンペに対する考えを語った。勝つことを目指すよりも、その建築を利用する人々と施設の方向性を共有することで説得力のある建築につながると力説した。  その具体例として、スイスのチューリッヒ国際空港に隣接して建設される複合施設の国際設計コンペを紹介。世界12カ国から90チームが参加した、このコンペでは同氏が率いる山本理顕設計工場が最優秀賞を射止… Read More
  • 【ふるさとあおもり景観賞】最優秀に4部門8作品を選定 土木施設部門は「鶴の舞橋」  青森県は、第8回ふるさとあおもり景観賞の受賞作品を発表した。応募67件の中から「まちなみ」と4部門あわせて8作品を最優秀賞に選定した。6月3日に開く景観フォーラムで表彰する。写真は土木施設部門の最優秀「鶴の舞橋」  同賞は、県内の良好な景観づくりに貢献する、まちなみ、建築物、屋外広告物、まちづくり活動が対象となる。青森の個性を生かした魅力ある景観形成への県民意識を高め、県内の美しい景観づくりに取り組んでいる。 部門ごとの最優秀(所在地、… Read More
  • 【JIA青森】手塚貴晴氏招き「子どものいるところ」講演会 5/28@青森市  日本建築家協会東北支部青森地域会(JIA青森、進藤勝人地域会長)は28日、青森市のブラックボックスで建築家・手塚貴晴氏(手塚研究所代表、東京都市大教授)の講演会を開く。  よしの幼稚園(青森県むつ市)などを手掛けた手塚氏が「子どものいるところ」と題して講演する。午後4時から。参加費は500円。問い合わせはフクシアンドフクシ建築事務所・電話017-734-6225。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿