2013/06/07

【橋を守る】土木専攻学生50人が参加 首都高が「点検・補修デモ」

首都高速道路会社は6日、千葉県市川市の高速湾岸線高架下で、「点検・補修デモ2013」を開いた。土木工学を専攻する大学生50人が参加し、“橋を守る技術"を体験した。あわせて、鋼橋のき裂調査の点検現場や、水噴霧点検車などさまざまな点検機器や補修技術を報道機関に公開した。点検・補修デモは、13回目となる「首都高施設安全月間」(5月15日-6月14日)の活動の一環として実施、今回で6回目となる。
 高速湾岸線高架下の首都高高谷作業所で行われた点検・補修デモには、東大、早大、日大、芝浦工大の学生が参加。先に実施した高架下点検の発表を終えた上で、高所作業車を使った点検や赤外線カメラによるコンクリートの空洞調査、超音波による鋼構造物の非破壊検査手法、鉄筋コンクリート内部の鉄筋探査手法など、安全・安心の確保に向けた現場の技術を体感した。普段は見ることのできない現場に触れた学生たちは、システムなどの詳細を熱心に質問していた。首都高速道路東東京管理局保全工事事務所の伊東昇所長は、「土木技術の実務の現場を体験し、理解を深めてもらうことで、今後の勉強に役立てていただきたい」と話し、若い土木技術者の入職に期待感を示した。
 また、鋼床版Uリブに発生する疲労き裂の調査手法の点検現場を公開した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月7日

Related Posts:

  • 光の陰影が美しいトンネル写真 建コン協がフォト大賞を発表  建設コンサルタンツ協会は、「くらしをささえる“どぼく”」をテーマとした第3回建コンフォト大賞の審査結果を発表した。最優秀賞は矢口忠臣氏(東京都)の「トンネル」(岩手県雫石町)が受賞した=写真。審査委員長の伊藤清忠東京学芸大名誉教授は、「坑門へ連なるアーチ形・開口部の位置・路面の白線・歩道、差し込む光の陰影と配列など行き届いている施設を、天候に配慮して撮影位置・時間などで昇華した秀作」と講評した。  優秀賞は山中健次氏(和歌山県)の砂防施設… Read More
  • トラスの美しさが浮かび上がる 東京ゲートブリッジのライトアップ開始  2月に開通した東京都江東区と埋立地を結ぶ「東京ゲートブリッジ」(2618m)のライトアップが、25日にスタートした。光と影の組み合わせにより、同橋の特徴であるトラス構造が海上に立体的に浮かび上がった。橋板側面に取り付けたLED(発光ダイオード)が季節にあわせて色を変えるなどの仕掛けが施されている。照明デザインを担当した石井幹子氏は「日本文化が季節に寄り添うように、日本的な照明を考えた」とポイントを説明した。  886台のLED照明は場所によ… Read More
  • 首都高品川線のトンネル内部を初公開 大井JCTから見た品川線の入り口  3月22日に貫通した中央環状品川線のシールドトンネル内部が、初めて報道公開された。外径12m超に上る大断面シールドを、約8㌔にわたり一気に掘進するという世界でも類例のない一大土木プロジェクトだ。東京都と首都高速道路会社の共同事業で、両者がトンネルを1本ずつ建設。掘削工事には、全体で延べ40万人もの作業員が従事した。内部の床版、設備工事や出入口、ジャンクション(JCT)との接続工事などを引き続き進め、201… Read More
  • 実在する橋梁の模型をつくろう! 高校生橋梁模型コンテスト、9月28日まで受付 前回の最優秀賞「納屋橋」  土木技術を学び、将来の社会資本整備を担う高校生を対象とする第11回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が実施される。応募締め切りは9月28日。作品は2013年1月11日まで受け付ける。同2月上旬に1次審査、同中旬に2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。  同発表会は、模型づくりを通じて橋の種類や構造に関する知識を深めてもらうとともに、ものづくりの楽しさを体験してもらうことが目的。 日本橋梁建設協会東北事務所とプレス… Read More
  • 手に汗握る、紀伊半島大水害の復旧ドキュメント 日建連関西が臨時特別編集  日本建設業連合会関西支部広報委員会(水野将委員長)は、広報誌『しびる』の臨時増刊号となる『紀伊半島大水害 復旧への挑戦』を発行した=写真。2011年9月に発生した台風12号による大水害の実態と、会員企業が担当した被災地での緊急対策工事の内容などを全18ページにわたって紹介している。ネット上で読むことができる。↓http://www.nikkenren.com/about/shibiru/2012.html  メーン企画は、緊急対策工事の現場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿