2013/06/13

【首都高】「空中権」使いませんか 築地川地区を太田国交相が視察

太田昭宏国土交通相は12日、東京・新富町の首都高都心環状線の築地川地区を視察した。同省では、首都高速道路の上部空間の「空中権」を活用した周辺の民間都市開発と、首都高の更新費を捻出する検討に着手。その一環として、現地を訪れ、首都高や周辺建物の現状説明を受けた太田国交相は、視察後記者団に対して、「首都高の老朽化対策と空中権を使った都市再生を一緒に行うことは、世界の都市間競争に向けた東京をつくるためにも有効だ」と述べ、空中権利用についても「実現性は十分にある」とした。今後、容積率拡大など民間が参入しやすいプランづくりが重要とし、省内に新たな検討組織を立ち上げるとともに、首都高速道路や東京都など関係機関と協議し早期事業化を目指す姿勢を示した。
 太田国交相は、政府が8日に開催した経済財政諮問会議で、社会資本の効果的・効率的な整備として、PPP・PFIによる都市開発と一体となった社会資本整備など、民間の資金などを活用した整備手法を提起。首都高都心環状線の築地川区間周辺をモデルケースとし、民間都市開発と一体となった老朽化対策を進める考えを示している。
 具体的には、築地川区間約1㎞を対象に現在の半地下部分をトンネル化し、上部の空中権を周辺の建物に売却する考え。売却益は、首都高の大規模改修費に充てるとともに、周辺の再開発と一体で事業化を目指す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月13日

Related Posts:

  • けんちくのチカラ 日本画家の千住博さん「軽井沢千住博美術館」 内覧会での千住氏 撮影:田中和人  目の前に広がったのは、いままでに見たことがない自然の光に包まれた展示空間だった。長野県軽井沢町に昨秋オープンした「軽井沢千住博美術館」は、入り口に立った時、そんな心地良い光が木洩れ日のように差し込み、森の陽だまりに入って行くような幸せな気持ちにさせられる。日本画家・千住博さんの作品展を中心とするまったく新しいタイプの美術館だ。  作品は、空間に置かれた壁に展示している。延べ約1500㎡の平屋で外壁はすべて… Read More
  • 西沢立衛×千住博=「軽井沢千住博美術館」 西沢氏のスタディとは? 西沢氏 撮影:Takashi Okamoto  独立した1つの壁に1作品という「独立壁展示」、ワンルームの空間に点在するガラスで仕切った4つの中庭、外壁への全面的なガラスの採用、地形に合わせた自然な床の傾斜--。いずれも全く新しいスタイルの美術館を標榜した末の結論だった。日本画家の千住博さんは、自然の光や緑を感じる開かれた美術館にしたいとの強い思いを持っていた。それはいままでにない21世紀型の美術館でもある。 ◇スタディ重ね全く新しいスタ… Read More
  • 「アルゴリズミック・デザイン」が日本でも始まった! AAST組織委がシンポジウム  AAST国際ワークショップ組織委員会は、アルゴリズミック・デザインやデジタルファブリケーションの可能性を探るシンポジウムを開いた=写真。同分野に最先端で取り組む建築家が集まり、新しい建築、ものづくりの可能性を示した。  同ワークショップ(WS)は2011年9月、デジタルファブリケーション技術を使って「被災地用シェルター」をつくった。WSでは、材料の切り出しから組み立てまでを短期間で終え、コンピューターが実際の建築につながり得ることを確認し… Read More
  • 日建設計が設計・監理、大林組が施工の東京スカイツリーがついに竣工  634mという世界一の高さを誇る自立式電波塔「東京スカイツリー」(東京都墨田区)が2月29日、待望の竣工を迎えた。東武タワースカイツリー会社が事業主体となり、日建設計の設計・監理、大林組の施工で着工したのは2008年7月。日本の伝統建築が持つ美意識と最先端テクノロジーを駆使し、新たなランドマークをつくり上げた。地上350mと450m地点に設けられた展望施設からは、関東一円を見渡すことができる。タワーのほか、隣接する大規模商業施設などを含めた… Read More
  • これまで語れなかった「建築コスト」の建前と本音とは?! 建築学会が踏み込んで議論  日本建築学会の建築社会システム委員会建築コスト小委員会(岩松準主査)は2月24日、東京都港区の同学会会議室でワークショップ「建築コストのタテマエ・ホンネを語る」を開いた。同小委員会がまとめた冊子『建築コスト七不思議Q&A(第1版)』の執筆陣が内容を説明。それを踏まえてパネルディスカッションした=写真。 ◇一般の人にはわからない建築費の内訳  説明・発言したのは、橋本真一、伊藤一義、岩松、大島和義、磯部正、木本健二、楠山登喜雄の7氏。 パ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿