2013/06/04

【建築写真】6月7から『光と空間』-建築の美-PartX 日本建築写真家協会

撮影:高井潔
日本建築写真家協会は7日から13日まで、「『光と空間』-建築の美-PartX」と題した写真展を、東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。
 日ごろから建築に携わっている写真家たちによる合同写真展で、建築と都市の「光と空間」に挑み、その表情をとらえた。各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、そして普段何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎ、文化的価値などを見つめ直すという試みだ。入場は無料。

撮影:志摩大輔
写真展は9月27日から10月3日まで、大阪市の富士フイルムフォトサロン大阪でも開く。また、今秋中には新潟市美術館でも開催を予定している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月4日

Related Posts:

  • 【隈研吾】「持続可能な建築」世界賞を受賞 自然と都市を結びつける大胆な発想を評価  建築家の隈研吾氏が、環境に配慮した優れた建築に贈られる、「持続可能な建築」世界賞を受賞した。同賞はフランスのローカス財団が主催し、2007年から実施、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が後援している。16年の受賞者として、隈氏を含む5カ国の計6人を選び、パリのシャイヨー宮ホールで9日に授賞式を開いた。  財団は隈氏への授賞理由について、「大胆な発想により、自然と都市を結びつける真の芸術家だ」としている。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこ… Read More
  • 【JIA青森】手塚貴晴氏招き「子どものいるところ」講演会 5/28@青森市  日本建築家協会東北支部青森地域会(JIA青森、進藤勝人地域会長)は28日、青森市のブラックボックスで建築家・手塚貴晴氏(手塚研究所代表、東京都市大教授)の講演会を開く。  よしの幼稚園(青森県むつ市)などを手掛けた手塚氏が「子どものいるところ」と題して講演する。午後4時から。参加費は500円。問い合わせはフクシアンドフクシ建築事務所・電話017-734-6225。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【田園都市建築家の会】一般社団法人に! 地域に根ざした活動の深化目指す  東京急行電鉄の田園都市線たまプラーザを拠点に活動を続けてきた田園都市建築家の会(秋田憲二会長)が一般社団法人になった。これを記念して11日、横浜市青葉区で設立披露交流会を開いた。130人を超える関係者が参加した。法人格の取得によって役割の明確化と責任を発揮し、「田園都市沿線の豊かな暮らし」のため、より質の高い活動を幅広く展開する。  同交流会で秋田会長は、田園都市沿線地域に対する思い、建築家が運営する組織の必要性、役割拡大による責任明確… Read More
  • 【関西建築家新人賞】「象の家」の中西ひろむ氏と「槇塚台の家」の石倉康平氏が受賞  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)の第11回関西建築家新人賞に「象の家」の中西ひろむ氏(中西ひろむ建築設計事務所)=写真右=と「槇塚台の家」の石倉康平氏(石倉建築設計事務所)=写真左=が選ばれた。  16日に大阪市内で開かれた会見で中西氏は「目標としていた賞で、感激している。歴代の受賞者に負けないよう、気持ちを引き締めていきたい」、石倉氏は「現地に見に来ていただけるだけでも光栄だった。賞に恥じないよう精進していきたい」… Read More
  • 【神奈川建築コン】住宅・一般建築物の2部門で作品募集! 7/1まで受付  神奈川県と県内12市は、6月13日から第60回神奈川建築コンクールの作品を募集する。住宅部門(戸建て、共同住宅、住宅団地)と一般建築物部門(住宅以外)の2部門について、7月1日まで電子申請か郵送(県建築安全課)で応募を受け付ける。1次審査(書類審査)と2次審査(現地審査)を経て10月下旬に入賞作品を発表する。11月に表彰式を開き、建築主、設計者、施工者の栄誉をたたえる。写真は前回の一般建築部門最優秀賞「MUFGグローバルラーニングセンタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿