2013/11/17

【現場最前線】トルコ150年の夢を日本の技術が実現 ボスポラス海峡横断鉄道トンネル

巨大な沈埋間の曳航
10月29日、トルコ建国90周年の記念すべき日に、大成建設JVが技術の粋を集めて施工したボスポラス海峡横断鉄道トンネルが華々しく開通した。2004年8月に着工した工事は、世界最深の水深60mでの沈埋函接続、海中での異種トンネル直接接合など、世界初となるチャレンジの連続だった。潮流との闘い、遺跡の発掘による工期の延長など、工事中に立ちふさがった幾多の難題を高度な技術力とチームワークで克服し、日本の建設技術の優位性を世界に向けて証明した。06年1月から12年3月までプロジェクトを統括する工事長を務めた同社国際支店の近江秀味専務執行役員(トルコ・ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事担当)に当時の取り組みなどを聞きながら、世紀の大事業を振り返る。


沈埋部分とシールド部分の直接接合
アジアとヨーロッパを海峡下のトンネルで結ぶ構想は、オスマントルコ時代の1860年に設計図が描かれ、「トルコ国民150年の夢」とも呼ばれる国家プロジェクトだ。
 大成建設は、トルコのガマ社、ヌロール社とJVを組み、海峡を横断する約1.4㎞の沈埋トンネルと、それにつながる陸上部のシールドトンネル約9.5㎞、3つの地下駅と1つの地上駅を含めた総延長約13.6㎞区間の設計施工を担当した。


◇世界有数の潮流速/独自システムで連続36時間予測

 プロジェクト最大のポイントとなった海峡横断トンネル部には、長さ98.5m-135m、高さ8.6m、幅15.3mのRC沈埋函計11体を海底でつなぎ合わせる沈埋工法を採用した。函体製作の工夫や独自開発した「潮流予報システム」の働きなどにより、実質約1年の短期間で全函体がつながった。
 「沈埋函を沈めるのに一番苦労した」と近江氏が振り返るように、ボスポラス海峡は世界有数の潮流速と、上下層が逆向きの潮流で知られ、沈埋工法での施工は困難を極めると言われていた。
 「潮流の弱い日を選ぶのは『賭け』のようなもの。2時間も経てばすぐに流れが変わる」(近江氏)ため、安全で正確な函体の沈設に向けては1年かけて気象・海象をモニタリングし、潮流予報システムを独自に開発。現場付近の水位や流速をリアルタイムで観測し、連続36時間の潮流予測を実現した。システムの予測により、「11函体の沈設作業で、工事を中断したのは2回だけ」だったという。
開通2日後のウスクダル駅


◇洋上構築/「100年耐久性」洋上で沈埋函製作


 巨大な沈埋函の製作に当たっては、世界初となる「洋上構築」を採用した。現場から40㎞離れたツヅラの函体製作ヤードで函体の下半分にコンクリートを打設後、洋上に架設した桟橋まで運び、上半分を打設する。函体1つの製作には約8カ月かかるため、近江氏は「工場製作の回転率を上げるため、洋上に曳航して作業した」と説明する。
 沈埋函は高い水圧に耐えるため、1つの函体に約1600tの鉄筋を使ったほか、「鉄筋をカバーするコンクリートを厚くするとともに、塩水に耐えるためコンクリートの質を工夫した」(近江氏)という。
 沈埋トンネルはマルマラ海沖の地震を想定し、「マグニチュード7.5の地震にも耐える」(同)構造になっており、発注者要求の「100年の耐久性」を満たしている。
 海峡部を横断するトンネルの工法は、列車が走れる勾配(3%以内)や駅部分と地上のアクセス距離などを考慮し、沈埋工法が工事発注時の要求事項だった。近江氏は「シールドマシンで海底を貫いた場合、両側の駅をより深い位置に設置しなければならず、避難に時間がかかるなどの課題があった」と沈埋工法採用の理由を説明する。
イェニカプ駅構内


◇異種トンネルの海中接合
 立坑なしで沈埋とシールドの異種トンネルを海中で直接結合したのも世界初の試みだった。陸地と海底トンネルの間を人工地盤で埋め立て、陸地からシールドマシンを許容誤差10cmの精度で海底トンネルに到達させ、特殊技術で止水した上で、接合した。
 陸上トンネル部には、シールド工法を採用。一部を除いて5台のシールドマシンを使い、住宅密集地の地下を建物に影響を与えることなく掘削した。セグメントは品質確保を徹底するため、ゲブゼに新工場を建て、現地で約1万3000リングを製作した。
 鉄道トンネルの開通により、これまでフェリーで約30分かかっていた海峡間の移動が4分に短縮されるほか、海峡にかかる2つの橋の渋滞緩和にも大きな効果が期待できる。
 「沈埋函を設置し終わった時や、沈埋函とシールドを接合した時の感激も大きかったが、いまは感無量としか言えない」。100年後も円滑な海峡横断を支える新たな交通手段の構築に携わり、近江氏はこう喜びを噛み締めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】100年使用できる“秋田らしい”庁舎に! 省力施工で進む秋田市新庁舎建築工事 秋田市都心部の官庁街・山王1丁目地区で、同市の新たな行政拠点となる新庁舎の建設工事が、2016年3月の完成に向けて進められている。構想着手から20年以上を経た、地域待望のビッグプロジェクトの施工を担うのは清水建設・千代田興業・シブヤ建設工業・田村建設JV(稲川松基所長)。事業を主導する市新庁舎建設室(嶋矢治和室長)と緊密に連携し、『秋田らしい』新庁舎の具現化に心血を注いでいる。  施設規模は、RC造地下1階地上6階建て塔屋1層延べ3万09… Read More
  • 【現場最前線】施工に工夫積み重ね、制約をクリア! 7年かけ完成した町田街道南橋改築 東鉄工業が施工していた町田街道南橋改築工事(東京都町田市原町2)が、約7年の歳月をかけて2月末に完成した。周辺に店舗や住宅が密集し、片側1車線道路で作業場所の確保が難しいなどの厳しい現場条件の下、安全面に細心の注意を払いながら、高度な技術力とチームワークで難局を切り抜けた。一部の作業を昼間でも可能にするなどの工夫を重ね、約3か月の工期短縮も図った。  同工事は、町田街道の交通量増加や通行車両の大型化に伴う老朽化対策として、東京都が事業化。… Read More
  • 【現場最前線】生産性向上のカギは快適な作業環境への挑戦 春日市(仮称)総合スポーツC体育館 福岡県春日市は、市民スポーツセンター体育館の老朽化に伴い、さまざまなスポーツ需要に対応できる(仮称)総合スポーツセンター体育館を建設している。現在、躯体工事が完了し、12月末の竣工に向けて最盛期を迎えている。建築本体工事の施工を担当する戸田建設・金子建設・永田建設JVは、200項目に及ぶ生産性向上の取り組みを進めており、江口裕章作業所長は、「作業員がまた来たいと思う現場にする」と、作業所の魅力アップに努めている。  作業所では、近年の労働… Read More
  • 【現場最前線】首都高に100m級橋梁が続々! 橋桁架設工法の“競演”を見逃すな! 首都高速道路会社が、2020年の東京五輪開催に向けて進めている高速10号晴海線(晴海出入口~豊洲出入口)。開発が加速する東京臨海部、晴海・豊洲地区の交通需要を高速湾岸線に誘導する役割を担うほか、高速9号深川線、11号台場線のバイパス的機能が期待されている。晴海運河に架ける5径間連続鋼床版箱桁橋の中央部分の架設は「台船リフトアップ架設工法」を採用。国内最長となる143mの橋桁をリフトアップ設備を備えた台船によって一括架設した=写真。「長スパン… Read More
  • 【現場最前線】多角形のコンクリ打ち放し、柱は本実仕上げ…難条件に高度な技術で挑む 長谷川体育施設本社ビル建替現場 東京都世田谷区の国道246号沿いで、中間免震を採用したコンクリート打放しのモダンなオフィスビルの新築工事が進んでいる。型枠工事の総量3381㎡のうち、5割以上の1760㎡がコンクリート打放しの上に、8階建ての各階天井は、国道246号側の一部が起伏に富んだ多角形的な打放しとなるため、施工を担う飛島建設の中矢孝久所長は「試行錯誤の末に櫛型枠とボックス型枠で立体的な造成を実現した」と振り返る。  敷地は正面の北側が国道246号、東側が幅2.9m… Read More

0 コメント :

コメントを投稿