2013/11/08

【新国立競技場】槇文彦氏が文科相に計画見直しを要望

建築家の槇文彦氏は7日、下村博文文部科学相・東京オリンピック・パラリンピック担当相あての「新国立競技場に関する要望書」を、文部科学省スポーツ・青少年局の白間竜一郎スポーツ・青少年企画課長に手渡した。要望書は、競技場の現行計画が進行した場合、都市景観上や安全上、維持管理費用の3つの懸念があると指摘。外苑の森の新競技場が将来世代から称賛されるよう、▽外苑の環境と調和する施設規模と形態▽成熟時代にふさわしい計画内容▽計画内容の詳細を公表する説明責任--の3点を要望した。

 要望書は槇氏を始め、建築家や評論家、社会学者ら25人からなる「要望書発起人」として提出した。
 同日、猪瀬直樹東京都知事あてにも提出したほか、8日には日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長にも提出する。
 新国立競技場の建設をめぐる議論は、槇氏が日本建築家協会(JIA)の会誌に論文を投稿し、建設計画やコンペのあり方に疑問を投げ掛けたことを契機に広がり、10月中旬に開かれた建築家有志によるシンポジウムで再検討を求める方針が示されていた。日本建築士会連合会も計画の見直しを求める要望書を提出することを機関決定している。
 新国立競技場は2019年日本開催のラグビーワールドカップ、20年東京五輪の主会場として、現在の国立競技場(新宿区)を収容人数8万人規模で開閉式屋根、一部可動式の観客席を備えたスタジアムに建て替えるもの。総工事費は国際デザイン競技時点で1300億円程度を見込み、選定された英国在住の建築家、ザハ・ハディド氏の斬新なデザインが世界的な耳目を集めた。
 現在、フレームワーク設計業務を日建設計・梓設計・日本設計・オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッドJV、発注者支援業務を山下設計・山下ピー・エム・コンサルタンツ・建設技術研究所JVが担当している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 日本初・有機ELをインテリア照明に採用した店舗が銀座に登場 外食チェーンを展開するのダイナック(本社・東京都新宿区、若杉和正社長)が、東京・銀座7丁目で運営するダイニングバー「水響亭」に、カネカが製造・販売する有機EL(エレクトロルミネッセンス)が、実際の店舗のインテリア照明として、わが国で初めて採用され、20日から実営業で使用開始した。カネカではこれを機に、商業施設や高級住宅向けに、有機ELの積極的な採用を働き掛けていく。  採用されたのはバーカウンター部分=写真=で、ラインナップされた白、赤、橙(だ… Read More
  • 「関内外OPEN3!」11月3-5日開催 横浜に拠点を設けている113のアーティスト、建築家、デザイナーが一堂に仕事場を期間限定で公開する「関内外OPEN3!」が11月3-5日に開かれる。ことしは関内・関外の5エリアに横浜駅東口エリアを加えた6つのエリアに広がった。すでにエリアごとのイベントは始まっており、今月16、17日には「馬車道OPEN!」が開かれた。10月にも3つのエリアでエリアオープンを実施していく。  馬車道OPEN!は、馬車道周辺から日本大通りのエリアを対象とした。16日… Read More
  • コンピュテイショナル・デザインと木材の融合/被災地向けのシェルターをAAST国際ワークショップで製作  デジタルデザインと木造技術を融合した建築を目指すワークショップが、5-10日の6日間、東京都江東区の木材会館で行われた。これは「AAST国際ワークショップ」というもので、コンピューターでパラメトリックに設計した部材をレーザーカッターで切り出し、実際の建築に組み上げる。初回はイタリアで開かれ、2回目が日本で開かれた。 ワークショップには、海外を含む10大学から建築学科の学生24人が参加。「被災地用シェルター」をテーマに、デジタルファブリケーシ… Read More
  • 地元材使ったローコスト住宅「木層の住宅」提案/みやぎ地域復興住宅連絡会 東日本大震災による住宅需要の高まりを受けて、地域型復興住宅の生産体制を検討している、みやぎ地域復興住宅連絡会議(委員長・栗原憲昭宮城県建築士事務所協会長)が15日、仙台市青葉区の県建築設計会館で開かれた。  県建築士事務所協会が「木層の住宅」プラン案を示したほか、登米森林組合は木材供給者の立場から部材の共通化などを提案。今後、参加団体から住宅モデルの提案などを受け付け、早期の供給体制構築を目指す。  同連絡会議は、被災者の生活再建と地域産業の再… Read More
  • 隈研吾氏が仏・リヨン市コンペ1等 建築家の隈研吾氏は13日、フランス・リヨン市などが発注の環境プロジェクトのコンペで1等になったと発表した。隈氏にとって同国での公共建築は5つ目。プロジェクト名は「リヨン・コンフリューアンス/ヒカリ HIKARI」。リヨン市とグランドリヨン(都市共同体)が立ち上げた都市計画プロジェクトの一部となる。開発地はリヨン市南部の川の合流点コンフリューアンスに位置する。長年にわたって運輸と工業で利用されていた土地で、これを新しい都市生活の基盤として再生し、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿