2013/11/09

【素材NOW】「着色打放しコンクリート」をファサードに

『Praca das Artes』
「海外では外観に着色コンクリートを採用した斬新的な建築が増えてきた」と語るのは、ドイツ化学品メーカーのランクセス社で建材技術責任者を務めるルッツ・コーナート氏。ブラジルのサンパウロ中心部にある複合ビル『Praca das Artes』は打放しコンクリートを赤と茶色に着色し、あえて色むらの風合いを醸した代表事例の1つだ。


◇色合いを醸し出す

 着色コンクリートは無機酸化鉄を入れることで、黄色や黄土色、赤色や茶色、さらには黒色まで幅広い色味を出すことができる。添加率は5-7%。顔料をブレンドすれば、さまざまな色合いを醸し出せる。水セメント比で水の量を若干多くすれば、気泡が多くなるために光が分散され、その結果として着色を薄くすることも可能だ。
 日本では舗装ブロックや住宅の化粧ブロックの着色に顔料が使われているが、近年はファサードのプレキャストコンクリートに採用されるケースも少なくない。高層建築物の外装材で6割を超えるシェアを誇る高橋カーテンウォール工業では2007年に竣工したザ・ペニンシュラ東京(東京都千代田区)の外装材に初採用し、これまでに約50件の導入事例がある。着色にはランクセス製の顔料を使っているという。
 このように日本でも建物外観に着色コンクリートを使うケースは出始めたが、海外のように打放しコンクリート自体を着色するケースはほとんどない。欧州では技術標準が明確化され、打放しのように構造躯体のコンクリートにも使用できるが、日本は着色顔料の扱いが明確でなく、実現するには手間と時間をかける必要があるようだ。

◇明大和泉図書館

 12年5月に竣工した明治大学創立130周年記念和泉図書館(東京都杉並区)。杉型枠を使った打放しのホワイトコンクリートは柔らかい色調の木質感を持つ。13年度のグッドデザイン賞にも選ばれた。設計を手掛けた松田平田設計の藤田啓史総合設計室構造設計部主任は「施主から光を取り込み、明るく開かれた空間を求められ、構造材でありながら意匠にも貢献できる着色コンクリートの採用を決めたが、実現までには相当の苦労があった」と振り返る。
 構造コンクリートに着色顔料を混ぜる扱いは、現時点では建築主事の許可を得にくい。そこで生コンを受け入れた後、現場で顔料を混ぜ合わせるプロセスを経て採用にこぎ着けた。二度手間ではあったが、供試体を採取し、強度性能についても確認した。藤田氏は「苦労の甲斐あって、この実績をきっかけに、社内の意匠担当が着色コンクリートに関心を示すようになった」と変化の兆しを感じている。
和泉図書館





建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • オリックス不動産が大阪厚生年金会館跡の街区ネーミングを募集  オリックス不動産などは、開発を進めている大阪市西区の大阪厚生年金会館跡地(新町1丁目地区)の街区ネーミングを公募する。募集期間は2月29日まで。専用ホームページ(http://www.machi-naming.com/)の応募フォームやファクス(050-6864-6842)などで受け付ける。最優秀賞1作品と優秀賞3作品を選定し、3月15日にホームページで発表する。 応募資格は設けていないが、1人当たり3作品までの応募とする。賞品は最優秀賞が… Read More
  • ODA道路でマラソン大会/大日本土木・NIPPOJV  タジキスタン共和国でのODA(政府開発援助)事業「クルガンチュベ・ドゥスティ間道路改修計画」を施工した大日本土木・NIPPOJVは、竣工にあわせて現地でマラソン大会を開いた。道路工事区間が42.14㎞でフルマラソンの距離とほぼ同じだったため、「工事開始当初から構想していた」(大日本土木)という。地域住民ら約600人が真新しい道路の上を走り、汗を流した。優勝者には賞品や賞金が贈られた。  この大会は、同工事の竣工記念と両国の友好を目的として、… Read More
  • 岡村製作所がユーロスターFrecciarossaに革張りチェア納入  岡村製作所は、イタリア最大の鉄道会社「Trenitalia社」の車両ETR500系に、ニューコンセプトシーティング(オフィスチェア)を納入した。ヨーロッパの鉄道車両への納入は日本のオフィス家具メーカーとして初。車両イメージに合わせたレッドカラーで、背、座面ともに革張りの特注タイプだ=写真。 納入したのは「Leopard(レオパード)」。同高速列車ユーロスター・イタリアETR500系は、赤色をベースにシルバーグレーを組み合わせた色鮮やかなツー… Read More
  • 産廃の副生グリセリンを燃料化/前田道路が同志社大らと開発 前田道路の合材プラント  前田道路は全国の合材工場で、食用廃油からバイオディーゼルを製造する際にできる副産物を重油の代替燃料として活用する。資源の有効活用とともに、アスファルト合材製造過程で発生するCO2排出量を削減する。既存のバイオディーゼル事業者を含め、新たなリサイクルシステムとして全国に普及する。セベック(本社・東京都千代田区、小豆嶋和洋社長)、同志社大学との共同研究で開発した。 バイオディーゼル精製時に発生する副生グリセリンは、産業… Read More
  • 東電の発注に競争性を導入、10年で5118億削減へ/原賠機構が改革行動計画  東京電力が発注する資材や役務の発注に、競争性原理が導入される。この計画で、10年間に5118億円のコスト削減を図る目標だ。 東京電力と原子力損害賠償支援機構が9日に策定した「改革推進アクションプラン」で明らかにされたもので、外部との取引構造・発注方法の見直しでも、分離発注や新規業者の参入余地拡大などが明記され、2012年度から実行に移す方針が示された。 発電所建設についても、競争可能な設計・仕様に変更する。発注先候補を選定した上で、14年度… Read More

0 コメント :

コメントを投稿