2013/11/23

【素材NOW】ブラジルW杯スタジアム支える日本の技術

3位決定戦が行われるエスタジオ・ナシオナル・デ・ブラジリア。
これを含め太陽工業は3会場の屋根を手掛ける
2014年6月にブラジルで開催されるワールドカップ(W杯)サッカー。12の開催都市ではスタジアムの新設や増改築を含めたインフラ整備に総額1兆4000億円が投資されたとも言われている。16年にはリオデジャネイロで夏季オリンピックの開催も控えているだけに、ブラジル市場を成長領域に位置付ける企業は多い。ブラジルW杯を支える日本の技術を追った。


◇旭硝子

 「ブラジルで当社のブランドを知ってもらうチャンス」。旭硝子の石村和彦社長はW杯をそう位置付ける。FIFA(国際サッカー連盟)とは大会のブランドライセンス契約も結んだ。独自開発した競技者用ベンチ向けのガラスルーフは全12会場に採用される。従来のルーフは樹脂製が主流であるが、あえてスマートフォンや液晶テレビなどのガラスカバーとして広く使われる化学強化用特殊ガラスを採用し、ガラスの有効性をPRする。
 10月には、サンパウロ州グアラティンゲタ市で約400億円を投じた新工場が生産を始めた。南米で最も環境負荷に配慮したガラス工場としても注目されている。建築用フロートガラスの年間生産量は22万tに達する。年間50万台分の供給を見込む自動車用ガラスも順次出荷を始める予定だ。
 4万6000人収容のスタジアム「アリーナ・ペルナンブコ」では、同社が開発した厚さ0.25mmのフッ素樹脂(ETFE)フィルム「アフレックス」が外装材として採用された。既に世界各地に採用実績があり、樹脂を溶かしてフィルム状に加工したもので、耐候性や透過性に優れ、夜間には色合いを自在にライトアップできる特徴もある。
FIFAとブランドライセンス契約を結んだ旭硝子は
競技者用ベンチ向けのガラスルーフを提供


◇太陽工業が4大会連続受注

 スタジアムのスタンド屋根では、太陽工業が02年の日韓W杯から4大会連続の受注を獲得した。現地のグループ会社は、3位決定戦や準決勝戦などが行われる「エスタジオ・ナシオナル・デ・ブラジリア」のほか、「アレーナ・フォンチ・ノヴァ」や「エスタジオ・ミネイロン」といった計3施設の屋根を手掛ける。
 中でもエスタジオ・ナシオナル・デ・ブラジリアは直径が300mを超える円形スタジアムで、デザイン的にも全体を包み込む巨大なドーナツ状の膜屋根がシンボルとなっている。膜の素材には酸化チタン光触媒を使うことで、太陽の光に反応して屋根に付着した汚れを科学的に分解する機能も付加させた。
 海外の売り上げ比率が3-4割を占める同社にとって、W杯サッカーは重点ターゲットの1つ。ブラジルには10年7月に現地法人を設立し、地道に営業活動を展開してきた。W杯スタジアムの受注はブラジル大会の3施設を含め計10施設に達する。


◇中南米開拓の成果

 マットグロッソ州クイアバのスタジアム「アレーナ・パンタナール」では、パナソニックがデジタルサイネージシステムをパッケージで受注した。一連の納入設備は大型のディスプレーに加え、監視カメラや通信システムなどとなり、年末までに納入を完了する予定だ。W杯関連では日韓共催の02年大会に続き3大会ぶりの実績となった。中南米に力を注いできた成果の1つである。これをきっかけに、ブラジルでの業績拡大を狙う。
 NECのように、サッカースタジアムを中心としたブラジルのスマートシティー開発に参加する動きもある。12年5月のポルトアレグレ市をきっかけに、計4件を受注した。最先端のICT(情報通信技術)を駆使したプロジェクトで、スタジアム内のネットワークシステムを構築する。
 日本貿易振興機構(JETRO)によると、ブラジルに進出する日本企業は350社を超える。約2億人の人口を持ち、堅調な経済発展を続けるだけに、参入企業は年々増すばかり。特に建材や素材のメーカーにとっては海外展開の重点エリアとして位置付ける傾向が強まっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【清水建設】未来の担い手に木の魅力を 『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行 清水建設は11日、東京木工場(東京都江東区)の開設130年を記念し、『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行した=写真。同木工場の歴史を始め、近年の代表的な工事実績、継承してきた伝統技術、未来への姿勢などを紹介するとともに、森林資源や木造建築の価値についての外部有識者のインタビュー記事も掲載している。  同木工場は1884年に同社の前身である清水満之助店の貯木場・木材切組場として開設した。以来、宮大工だった同社創業者である清水… Read More
  • 【体験講座】「これで君も地震博士」 東洋と前田建設が大谷小で実験やクイズ実施 茨城県美浦村に研究所を構える東洋建設は、前田建設と美浦村立大谷小学校が開催した地域交流イベント、「大谷交流祭」で体験講座を開いた。学校からの要望を踏まえて2013年と同様、「これで君も地震博士」をテーマに、ペットボトルを使った液状化現象の実験=写真=やクイズなどを実施。参加した計37人の児童は楽しみながら地震発生の仕組みや地震に強い建物の構造を学んだ。東洋建設の参加は5回目となる。 地震の仕組みをパネルで説明 ていねい… Read More
  • 【ハーフェレ】学生デザインコンペ 最優秀賞は理科大の岡崎さん、鈴木さん「隅家」 ドイツ・ハーフェレ社子会社で、家具用金具、インテリア用品の製造販売や輸出入を手掛けるハーフェレジャパン(横浜市)は、東京都港区のドイツ文化会館で「第6回ハーフェレ学生デザインコンぺティション」の授賞式を開いた=写真。  今回のテーマは、『SMALL SPACE ~小さいけれども豊かな家』。自分が解釈するスモールスペースを住空間として提案することを求めた。 最優秀賞は、東京理科大大学院の岡崎絢さんと鈴木佳菜さんのユニットが提案した「隅家(… Read More
  • 【キャタピラー】女子ゴルフの上田プロが副賞ミニ油圧ショベルを広島県に寄贈 キャタピラージャパンが8月22日から24日にかけて神奈川県の大箱根カントリークラブで開いた女子プロゴルフトーナメント「CAT Ladies 2014」で優勝を飾った上田桃子選手が、副賞である「Cat 303E CR ミニ油圧ショベル」を広島県に寄贈した=写真。ショベルは、広島県警機動隊本部で8月に発生した土砂災害の復旧などに役立てる。  寄贈に当たり、上田選手は「副賞のミニ油圧ショベルを社会の役に立てたいと思い、キャタピラージャパンにも相談… Read More
  • 【BIM教室】小学校をBIMソフトで改造だ! 安井建築設計の佐野社長が母校で特別授業 小学生に建築の面白さを--。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使った特別授業が7日、兵庫県西宮市にある仁川学院小で行われた。安井建築設計事務所の佐野吉彦社長が講師を務めた。  同校では、卒業生を講師に迎えて特別授業「未来予想図」を開いている。1967年卒業の佐野社長は今回、5年生の児童を対象に建築設計の仕事について授業を行った。 身の回りにある建物や大規模な商業施設などをつくる仕事であることを説明したうえで、教室の改造… Read More

0 コメント :

コメントを投稿