2013/11/12

【工高生デザインコンクール】最優秀に湯浅さん(広島工高3年)/日本建築協会


 日本建築協会(香西喜八郎会長)は9日、大阪市中央区の大阪府建築健保会館で「第59回工高生デザインコンクール」の表彰式を開いた。「クラブハウス」をテーマに応募があった83点の作品の中から、湯浅和也さん(広島市立広島工業高校3年)の『本浦地区クラブ』=写真=が最優秀賞に選ばれた。

 香西会長は「私もかつてこのコンクールの審査員を務めたことがあり、どのような案が出るのか楽しみにしていた。世界で活躍する先輩方に認められたということは自信になる。これを機にさらなる研さんを積んで、立派な建築家になってほしい」とあいさつした。表彰後、内海慎介審査委員長は「身近な生活や既存の都市空間から発想されたものが多かったが、実現可能を思わせる説得力のあるものばかりだった。特に上位3点は、奇抜なデザインに走らず、リアリティーがあった」と述べ、入賞作品1作ずつ講評した。
 表彰式では香西会長から表彰状と記念品が受賞者に手渡された。表彰式後は受賞者と審査委員の茶話会も開いた。
 受賞者は次のとおり(敬称略)。
 〈最優秀賞〉
 ▽湯浅和也(広島市立広島工業高校3年)=本浦地区クラブ。
 〈優秀賞〉
 ▽井上竜馬、伊藤隆一郎(ともに同2年)=GROW UP ROOF。
 ▽渡邊望(静岡県立科学技術高校3年)=地域のクラブハウス~まちづくりへの第一歩~。
 〈入選〉
 ▽船山祐佳、長谷部薫里、佐竹祐保(いずれも宮城県工業高校3年)=COURTYARD 中庭から始まる物語。
 ▽河島千里(大阪市立工芸高校3年)=今、私に出来ること。
 ▽川端千景(同)=遊楽多目的スイミングくらぶはうす。 ▽大山壱織(同)=Peace of mind~ゆらぎについて~。
 ▽齋藤由姫(山梨県立甲府工業高校3年)=マイステージ~文化部のたまり場~。
 ▽井上祥生(大阪市立都島工業高校3年)=ノスタル路地ック。
 ▽駒崎嶺(同)=中之島+人+農~現代人へ農のあるくらしを~。

Related Posts:

  • 【UIA最優秀】「建築と子どもネット仙台」のゴールデンキューブ賞報告会 JIA東北 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)は、仙台市青葉区のパレスへいあんで「UIA建築と子どもゴールデンキューブ賞最優秀賞受賞記念報告会」を開いた=写真。NPO建築と子どもたちネットワーク仙台の代表で建築家の渋谷セツコ氏(設計事務所アクアク)と前代表の細田洋子氏が受賞活動の内容や、8月にダーバン(南アフリカ)で開かれた国際建築家協会(UIA)大会での表彰式の様子などを報告した。  建築と子どもたちネットワーク仙台が最優秀賞を受… Read More
  • 【大建協】布施工科高1、2年生が水処理施設のコンクリ打設現場へ 大阪建設業協会(蔦田守弘会長)は17日、大和川流域下水道今池水みらいセンター(大阪府松原市)水処理施設築造工事の現場見学会を開いた。久本組・日野建設工業JVが施工している水処理施設(3-2系)築造工事その2の建設現場に大阪府立布施工科高校(大阪府東大阪市)の建築設備系1・2年生の生徒31人が訪れ、コンクリート打設の様子など土木工事の現場について学んだ。  同工事では、新設する3-2系水処理施設(水処理能力日量6万8000m3)の最初沈殿池… Read More
  • 【体験型WS】トラス構造基本で自由に作ろう! 桶川西小でストローハウスづくり 埼玉士会 埼玉建築士会中央北支部は、桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」で、「ストローハウスづくり」による小学生向け体験型ワークショップを開催した。 参加した児童は、クリップでストローを組み合わせ、カラフルな立体物をつくり、楽しみながら構造物の仕組みを学んだ。  「くすの木まつり」でストローハウスづくりのワークショップを開くのは今回で5回目。中央北支部所属の建築士4人が講師を担当した。児童がストローハウスづくりを目当てに行列をつく… Read More
  • 【伝統】木遣り、纏振り、梯子乗りを披露! 千葉県鳶工業会が千葉県庁で新年あいさつ   千葉県鳶工業会(地曵武会長)は5日、千葉県庁を訪れ、新年のあいさつとして木遣(きや)り、纏(まとい)振り、梯子(はしご)乗りを披露した。  冒頭、知事執務室で地曵会長は「ひつじ年の良い年に千葉県のますますの発展と知事のご活躍を祈念して木遣りでお祝いさせていただきたい」とあいさつし、真鶴、手古(てこ)の2曲を歌った=写真。森田健作知事は「この木遣りを聴くと、1年が始まったなと熱い思いと勇気をいただいている」と述べた。 その後… Read More
  • 【日建連】一般向け冊子『建設業の環境への取組み』を発行 日本建設業連合会(中村満義会長)の環境委員会環境経営部会は、建設業による環境に対する取り組みを広く紹介する冊子『建設業の環境への取組み』を発行した=写真。建設業の環境の取り組みを総合的にまとめた一般向け冊子を作成したのは初めて。  冊子では、CO2排出量削減に向けた省燃費運転や低燃費型建機の使用、ゼロ・エネルギービルの建設、スマートシティーの構築、建設廃棄物の削減に向けた廃棄物の分別、資源の再利用、再資源化、生物多様性の保全に向けた護岸や魚… Read More

0 コメント :

コメントを投稿