2013/11/21

【佐賀県】南青山にPR拠点 「FACTORY SAGA」オープン

福岡県と長崎県に挟まれ、存在感の薄さに悩む佐賀県。その強い思いが結実したPR拠点「FACTORY SAGA」が、東京都港区の南青山にオープンした=写真。東京エリアに住む30代女性を中心ターゲットに、県の特産品や伝統技術を都内企業やショップとコラボレーションしながら県の魅力として発信していく。FACTORY SAGAには県職員が常駐し、コラボ企業との打ち合わせや展示などに取り組む予定だ。


FACTORY SAGAの整備に当たっては同県出身の建築家・馬場正尊氏(Open A代表)が既存ビルのリノベーション設計を担当。ミーティングスペースと職員の執務スペースを一部屋でつなげた特徴的なオフィス空間を完成させた。中央にはオフィス全体を貫く巨大な机があり、壁には天井から床までを覆うホワイトボードと県の特産品を置く棚を設置した。「一緒に考える空間がテーマだった」と馬場氏。アイデアが広がるように「壁一面、机一面を使ってものを考えられるようにした。特に机についてはこの空間に入る最大限の大きさにしている」という。また「いろいろな人が集まって、新しい発想やビジネスを生み出す使命を持った場所。ミーティングだけでなく、セミナーやパーティーなどさまざまな使い方を包み込む場所にしたかった」とも。
 オフィスは今月5日から業務を開始しており、既にコラボの初弾企画として女性ファッション雑誌を手掛ける宝島社との協働事業が進んでいる。また県内事業者から25件、全国の企業・団体から48件の問い合わせがあるという。今回のプロジェクトリーダーを務める佐賀県の危機管理・広報課の金子暖氏は「地元だけで盛り上がるのではなく、皆さんと一緒に盛り上がることで情報発信していきたい」と強調する。馬場氏も「佐賀県の魅力は田園風景の中に夕日が沈むような何気ない日常の中にある。日常の良さを見直すことが、これから地方や日本の新しい魅力になるのではないか」と期待を込める。
 設計・監理はOpen A、施工は乃村工藝社が担当した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 伝統の技をアピール/日左連関東が伝統工法研修会 左官の技を広めよう--。日本左官業組合連合会関東ブロック会(長谷川哲義会長)は、埼玉県鴻巣市の埼玉県左官業協会で「伝統工法及び現代工法継承研修会」を開き、約110人の参加者が熱心に受講した。冒頭、長谷川会長は「今回の研修内容を地元に持ち帰り、仲間や設計者などに報告してほしい」とあいさつした。  研修会では同協会の篠崎幸男、野本藤男の両氏が講師となり、それぞれ「地元の伝統工法・埋もれてしまった工法等」「地元建築の設計要因(設計アプローチの手法)… Read More
  • 三和シヤッターからEV充電コンセント付きのシャッターが発売される  電気自動車の充電用コンセント付きシャッターゲートが登場した。三和シヤッター工業が全国発売したもので、電気自動車の充電可能なゲートは業界初という。 同ゲートは、戸建住宅用シャッターゲートのロングセラー商品の柱内に電気自動車・プラグインハイブリッド自動車の充電用屋外コンセントを組み込んだ商品。シャッターゲートの柱内に配線を通すので、すっきりとした外観を実現した。料金の安い深夜電力を利用して充電することができる防雨型タイマーもある。 商品名は「E… Read More
  • AIA JAPANデザイン大賞を受賞/佐々木設計事務所  佐々木設計事務所の佐々木龍一代表と西村和哉氏が、米国建築家協会(AIA)北西部・太平洋地域日本支部が主催する「AIA JAPANデザイン大賞」を受賞した。 受賞作品は、BASE南青山(東京都港区)。佐々木氏は、2007年に続いて2度目の同賞受賞となった。 受賞作品は、18タイプのユニットで構成する小規模商業複合施設。筒状の構造体がずれながら並び、隙間から光が内部に差し込む。レイヤー状のラインプリントとガラスが重なり合い、特殊な奥行き感と内外… Read More
  • 東京ガス建築環境デザインコンペ/最優秀に「回り窯のレシピ」(吉田清人氏ら) 「回り窯のレシピ」  東京ガスが主催する「第25回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が11月29日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ、最優秀賞に吉田清人氏(KAJIMA DESIGN)らの「回り窯のレシピ」が選ばれた。壊れた登り窯を修復する過程で、人と人、人と場所とのつながりを生み出す提案が高く評価された。 コンペの課題は「場所に向かい合うコミュニティ施設」。海外を含め137点の応募があった。最優秀などに4点… Read More
  • けんちくのチカラ演ずるプロが語る・ピアニスト/仲道 郁代さん  ピアニストの仲道郁代さんは、音(音楽)が「媒体」としての強い可能性を秘めていると言う。従来のクラシックコンサートのほか、幼児のための読み聞かせを交えたコンサート、演劇とのコラボレーション、大学と共同研究など自身の活動を通してその可能性を広げている。「音を感じるのは耳からだけではなく五感を使っています。音は空気の振動。その振動が『空気感』で、建築は空気感に重要な役割を持っていると思います」。五感への音のアプローチが閉じられたホールは多いが、仲… Read More

0 コメント :

コメントを投稿