2013/11/22

【土木】貴重な図面の展示会 新宿駅西口で開催中

土木学会(橋本鋼太郎会長)は21日から24日まで、東京・新宿駅西口広場イベントコーナーで土木コレクション2013「土木エンジニアドローイング展(HANDS)+土木エンジニアヌーヴォー展(EYES)」を開催している。初日の21日には、会場でテープカットが行われ、橋本会長、土木の日実行委員長の森昌文国土交通省技術審議官、土木コレクション小委員会顧問の横溝良一東京都建設局長がはさみを入れ、開幕を祝った=写真。

 橋本会長は「ハンズには手書きの技、アイズにはよく見て感動する、という意味が込められている。現代はコンピューターが計算し自動作図で電子納品する時代だが、コレクションにある先人の手作りの作品、その精神をわれわれは忘れてならない」とあいさつした。
 会場では帝都復興事業など66の土木プロジェクトの図面や資料などのコレクションを展示、さらに東京都建設局による東京の橋パネル展、土木学会が都に寄贈した勝鬨(どき)橋建設史フィルムの上映なども行われている。イベントは札幌駅前通り(札幌市)、東京駅での開催に続くもので「土木の日」行事の一環となる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【竣工!】奈良県の大滝ダムが半世紀経て竣工 湖名は「おおたき龍神湖」  1959年9月の伊勢湾台風での被害を受けて、近畿地方整備局が整備を進めてきた大滝ダム(奈良県川上村)が、建設着手から半世紀を経て、23日に現地で除幕式と竣工式が盛大に開かれた。式典は近畿地方整備局と川上村で構成する大滝ダム竣工式実行委員会が主催した。大滝ダムは堤高100m、総貯水容量8400万m3の規模を誇り、治水、利水、水力発電を目的とした多目的ダム。総事業費は約3640億円。公募したダム湖名は「おおたき龍神湖」に決まった。 … Read More
  • 【技術】日本道路のアメニウレタン/中国地方でも採用 日本道路が、寒冷地の路面凍結抑制工法として展開している「アメニウレタン」の適用エリアが広がっている。これまで東北地方での採用実績が多かったが、2月に竣工した松江市発注の「中海大橋舗装改良工事」(元請け施工者=松江土建)に使われ、中国地方で初適用となった。  降雪時のスリップ事故防止には従来、ロードヒーティングや塩化物の散布などが行われてきたが、維持管理費が高額になったり、手間が掛かるなどの課題があった。  アメニウレタンは、舗装の空隙や凹… Read More
  • 【土木】好きな人にはたまらない! 鹿島が土木技術解説サイト 鹿島は4月4日から、トンネルや橋梁などの土木インフラ技術の内容を解説したサイト『鹿島の土木技術』をオープンした。同社が開発した数々の土木技術を、「道路」「鉄道」「エネルギー施設」「空港・港湾」「ダム・河川」「上下水道」「維持・更新」「防災」の分野に分類、個別技術にアクセスする内容だ。 例えばシールド工法などは、東京湾で全長18キロに及ぶ「第二のアクアライン」とも呼ばれる東京電力東西連係ガス導管(富津)シールドや、先日開業した東横線渋谷~代官山… Read More
  • 【新舗装】走りながら充電! 東亜道路工業がEV向け給電装置埋込み舗装材 東亜道路工業は、走行中に電気自動車(EV)の充電ができる舗装システムを確立した。給電装置を埋め込んだ部分の舗装に使う特殊なセメント材を開発。通常の舗装工事で行われる転圧作業が不要になり、装置の断線などを防げる。深さ4cmほどの浅い層に、装置を埋められるようにしたのも特長の一つ。給電コイルを道路に埋設する非接触給電の研究開発は、欧州や韓国など海外勢が先行しているとされるが、それらに比べ大幅な低コスト化を実現できるという。 ◇社内PTで横断開発… Read More
  • 【新商品】一人で測量できる小型・軽量の土木GNSS受信機 トプコンは、小型・軽量の土木専用2周波GNSS受信機「HiPer SR」を発売した=写真。衝撃に強いマグネシウム合金のボディーに必要な機能をすべて集約、ケーブルレスでリアルタイムに数ミリから数センチの高精度な観測ができる。新商品は天候や時間を気にすることなく、1人で手軽に測量が可能。固定局と移動局の受信機2台セットを用意、同社の従来製品と比べほぼ1台分となる低価格を実現した。大規模な土木工事だけでなく、盛り土や農業土木など多く現場に適し、施工… Read More

0 コメント :

コメントを投稿