2013/11/16

【技術】水洗トイレメーカーが「無水トイレ」を開発中 LIXIL

『エコ・サニテーション』屎尿をバクテリアでコンポスト化する
LIXILが無水トイレの研究開発に力を注いでいる。「水洗トイレのメーカーが水を使わないトイレを研究することに疑問を持たれることも多いが、グローバルの視点に立てば、ビジネス戦略として欠かせない切り口の1つ」と、同社総合研究所グローバル環境インフラ研究室の今井茂雄室長は明かす。ベトナムに引き続き、年内にはインドネシアでも実証実験がスタートする。


◇新興国へ普及

 世界の人口は2050年までに96億人に達する見込み。人口が増え続ける中で、新興国などでは下水道などのインフラ整備が追い付かず、現時点で世界の25億人がトイレのない生活を送っている状況だ。国連では、この数値を15年までに半減させる目標を打ち出しているが、人口増を背景に目標の見直しを迫られている。
 今井室長は「そもそも水洗トイレはインフラの整備が前提であるだけに、資金不足に悩む新興国にとって、無水トイレのニーズは大きい」と強調する。排泄物は川に流れ、それを飲み水にしている国や地域も多く、健康被害も広がっている。海外展開を成長エンジンに位置付ける同社にとって、無水トイレの実用化は新興国進出の“武器"になることは間違いない。
 研究を進める循環型無水トイレシステム『エコ・サニテーション』は、トイレの床下に置いた装置内で、し尿を乾燥、発酵分解するもので、バクテリアを使ってコンポスト(たい肥)化する。1人当たりの飲み水が1日2リットルであるのに対し、処理水の量は生活用や工業用を含めて約300リットルに達する。水を使わずにし尿を処理した場合の節水効果は大きい。
アフリカ開発会議にはコンセプトモデルを出展


◇5年前から開発着手

 研究に着手したのは5年前。実用化に向けて10年からベトナムのハノイ建設大学と、12年からは徳島県上勝町との共同プロジェクトをスタートさせた。一般の住宅にトイレを設置し、コンポスト化までの原理を多角的に検証中だ。上勝町ではシャワートイレやコンポスト用ヒーターなど最低限の処理水と電力を使う「先進国向け」を、ベトナムでは一切の水と電力を使わない「新興国向け」のシステム開発を進めている。
 水洗トイレと大きく異なるのは、し尿処理のインフラ部分まで含めた開発を行う必要がある点だ。技術的な焦点は、薬品を使わず、バクテリアのみを使い、いかに衛生的にコンポスト化できるか。さらに新興国への普及にはどこまでコストを落とせるが重要な要素になる。「インフラ機能の部分まで担うことを踏まえると、実用化には購入時に国が資金の一部を援助するような枠組みも議論すべき重要なポイントの1つだ」(今井室長)と考えている。
 下水道整備が遅れているインドネシアでは国際協力機構(JICA)の採択を受け、年内にも研究がスタートする。水洗トイレの普及が約3分の1というケニア共和国でも、研究プロジェクトを立ち上げる計画だ。ニーズは先進国にもある。東日本大震災では、下水処理場などが被害を受け、水洗トイレが機能しない状況となった。同社はベトナムで開発中の新興国向けシステムを、宮城県の南三陸町と石巻市の避難所に設置した。
 トイレが発明されたのは19世紀。快適性などを考慮した多機能型水洗トイレの技術開発が進むが、機能のあり方自体が見直されるようなイノベーションは起こっていない。今井室長は「無水トイレはビジネスチャンスであるとともに、新興国25億人を見据えたCSR(企業の社会的責任)の取り組みでもある」と確信している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【協和エクシオ】通信建設業はこんなに重要だった! 大学生45人が事業や技術を学ぶ  協和エクシオは8月29日から9月2日までの5日間、通信建設業界への理解促進を目的とするインターンシップを開催した。本社と北海道、東北、関西、中国の4支店において女性2人を含む計45人が参加。参加者からは「実際の施工現場を見学でき、仕事内容の理解が深まった」「通信の仕組みを自分で見て触れて学ぶことで、日常生活の裏にある通信インフラの重要性、通信建設業の社会貢献度の高さを感じた」といった声が寄せられた。  今回のインターンシップには大学生… Read More
  • 【ガイアートT・K】広報活動実り全国で100件採用! 滑らない縦溝粗面舗装「FFP」  「滑らない舗装をつくることがわれわれの使命」とガイアートT・Kの前山俊彦社長は力を込める。同社が開発した縦溝粗面型ハイブリッド舗装「フル・ファンクション・ペーブ(FFP)」の採用実績は着実に積み重なり、近年では凍結抑制対策だけでなく事故防止対策を目的とした採用も増加している。これまで全国各地で計100件採用され、累計施工実績は20万㎡を超えた。同社はFFPを「総合的舗装技術」ととらえ、アスファルトフィニッシャーの改良などにも取り組み、全… Read More
  • 【東邦レオ】グリーンインフラで都市を冷やせ! 植物がなじむ基盤材『J・ミックス』  自然の循環を都市のシステムに組み込む「グリーンインフラ」に注目が集まっている。豪雨による冠水に悩まされてきた米国オレゴン州のポートランドでは緑地帯を道路よりも一段低くして雨水を流し込んで吸収させ、植物を育てるシステムなどを作り上げ、グリーンインフラ先進都市として、世界中から視察団が訪れる。東邦レオ(本社・大阪市、橘俊夫社長)は、海外の先行事例を参考に、日本国内でもグリーンインフラの発想を取り入れた製品の普及に力を入れている。写真は植栽の… Read More
  • 【スリーエムジャパン】医療用技術を土木へ! 毛細管現象を利用したコンクリート床版給水養生用シート  高度経済成長期に整備された多くの橋梁やトンネルが老朽化に直面し、維持更新が迫られている。こうした社会的ニーズを背景にスリーエムジャパンが開発した床版面用の給水養生シートは技術開発、生産技術、製造、品質管理、マーケティングのあらゆる部門が知恵を出し合って誕生した。微細な溝を施して毛細管現象を利用し、敷設するだけで水を均一に搬送でき、給水作業の省力化、作業負担の軽減、養生コスト抑制という効果が発揮できる。開発に携わったテープ・接着剤製品事業… Read More
  • 【根本建設】表紙に“ねもけん”がいるよ! 「災害時のペット手帳」を横浜市港南区に寄付  根本建設(本社・横浜市港南区、根本雄一社長)は15日、港南区に「災害時のペット手帳」5000部を寄付した。これを受けて齊藤貴子港南区長は区長感謝状を根本社長に贈呈し、地域への貢献に感謝した。同手帳は区内の防災拠点での防災訓練や区獣医師会動物病院、生活衛生課窓口などで配布する。写真は右から齊藤港南区長、根本社長、根本専務 根本建設の公式マスコットキャラ「ねもけん」  同手帳は、区と根本建設、区獣医師会の協働で作成した。災害時の準… Read More

0 コメント :

コメントを投稿