2013/11/06

【台風被害ルポ】伊豆大島で砂防えん堤が災害を防いだ!


 10月16日、伊豆大島(東京都大島町)で発生した台風26号による土砂災害は、多大な人的・物的被害をもたらした。しかし、4つの「砂防えん堤」が土石流を食い止め、より大きな被害を防いだ事実は、あまり知られていない。一方、東京建設業協会(近藤晴貞会長)は被災直後から、東京都の要請を受け、資材支援だけでなく、建設機械とオペレーターを派遣。人命救助とがれき処理作業がいまも続く。伊豆大島のいまをリポートする。


◇東建が物資・建機・人材支援

 1時間当たり雨量120mm、連続雨量824mm--。伊豆大島の年間降雨量の半分近くが1日で降った台風26号によって、大規模な土砂災害(流木含む泥流)に見舞われた10月16日から既に2週間。同31日に訪れた伊豆大島の岡田港、大島空港から町中心部の元町地区へ向かう基幹道路の大島一周道路(都道)と、元町地区にある大島町役場までの周辺は、行き交う自衛隊車両とがれきを運ぶダンプ車を除けば、日常の風景だった。
 大島一周道路を管理する、東京都大島支庁の松葉修土木課長は支庁舎目の前の大島一周道路について、「当日(16日)は午前3時に停電し、道路は流木であふれ、どこにも出られない状況だった」と振り返る。

自衛隊と民間のバックホウが活躍する


◇一周道路

 「一周道路は大島のワンウエー。道路啓開が必要不可欠」だったとし「前日から泊まり込みをしていた職員と地元建設業者が一緒に啓開を開始し、2日で片側通行にこぎ着けた」ことで島外からの支援受け入れも一気に進んだ。元町地区の一周道路から、三原山中腹へ向かう道に入ると、山の斜面崩壊による多くの流木を含んだ土石流に覆われた一帯に風景は一変する。
 もともと東京都は土砂災害に備え、北から「長沢本川堆積工」「大金沢支川堆積工」「大金沢本川堆積工」「八重沢堆積工」と、土砂災害発生の可能性がある4つの沢の上部に、それぞれ砂防えん堤と流路工を整備。この4つの砂防施設が、流木と土砂流失を食い止めたものの、土石流は大金沢本川と八重沢の間を通り、海まで流れ込んだ。
 取材で訪れた10月31日、最大の土石流被害を受けた大金沢本川と八重沢の間では、土石流で覆われた区域で流木などがれきを集積し搬出する自衛隊と、人命救助作業を行う東京消防庁が担当地区を分けて作業を行っていた。作業には、東京建設業協会が都の要請で派遣したグラップルとショベル、ブルドーザーなど9台が、自衛隊と消防庁のもとで稼働。そのほか地元建設企業も参加していた。東建は、建機のほか通常の土のうや1t土のう、サンドポンプ、発電機など東京都からの要請品目を随時送付している。



◇がれきは11万t

 大金沢本川近くの被災現場は、自衛隊保有建機のほか、東建からの派遣建機が、大きな流木をまとめてつかんで移動できるグラップルやブルドーザー、油圧ショベルでがれきを集め、民間企業のダンプカーも交じりながら、がれきを搬出。ダンプが行き交うたびに道路に散らばった火山灰が巻き上がり、そのほこりで前が見えない状況だった。
 4つの砂防えん堤を整備した都大島支庁の松葉土木課長は、「砂防施設が大きな効果を果たしたのは間違いない。今後、えん堤に溜まった流木と土砂を除去しなければならないが、土砂は泥流で水分が多く、除去には水抜きが必要」と話す。また、「支庁の管轄は、伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島の5島あり、他島についての業務も継続的にしなければ」とも。
 土砂災害で発生したがれき約11万tは、今後島外処理を予定している。

痛々しい爪痕
設置された土嚢



建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ハッカソン最優秀】日建設計震災ボランティア部の「逃げ地図」が受賞 日建設計の社内クラブ「震災ボランティア部」が開発したアプリケーション『逃げ地図』が、災害に強い社会構築をテーマにソフトウエア・ハードウエア開発者が競い合うハッカソン「コードフォーレジリエンス(Code for Resilience)」で最優秀賞を受賞した。6月30日には英国・ロンドンで授賞式が行われた=写真。 『逃げ地図』は津波からの避難時間を可視化する携帯電話向けのアプリケーション。過去の津波浸水域のデータを地図に重ねて安全区域を設… Read More
  • 【建設マン.com】「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」 来月27日にセミナー! 建設業で働く人々にスポットを当て、若者が夢と希望を持って働けるための情報発信に取り組む「建設マン.com」が運営する会員組織「建設マン.com倶楽部」は、建設業における女性活用に向け「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」と題するセミナーを8月27日に東京都中央区のTKP茅場町ビジネスセンターで開く。  セミナーでは、建設業や製造業などへのコンサルティングを手がけ、建設マン.com事務局の代表も務める市場真理子会社の現場監督合同会社代… Read More
  • 【14年賃金】コンサルでベア実施相次ぐ 人材確保へ労働条件改善も 建設コンサルタントなど建設関連業は、納期が年度末の3月に集中しているため、まだ“春闘”の最中という企業もあるが、これまでの妥結状況をみるとベースアップ(ベア)の動きが広がっている。また、新卒の採用状況が景気回復を反映して、昨年までの買い手市場から売り手市場に急変しているため、初任給の引き上げにも積極的に対応する企業が増えている。新規採用だけでなく、他社への流出を防ぐためにも、賃金を中心に処遇改善の企業間競争が激しくなりそうだ。  東日本大震… Read More
  • 【土木学会】「修羅場」をどう乗り越えるか 防災教材開発 土木学会建設マネジメント委員会の災害対応マネジメント力育成研究小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は、東日本大震災で得られた教訓を今後の防災教育・人材育成に生かすための教材を開発した。写真は3月に行われた模擬授業の様子。  震災の初動対応で国や自治体、民間企業など、組織・立場の異なる人々が遭遇したさまざまな「修羅場」を取り込んだケースを教材として使う、ケースメソッドという手法で模擬授業を行うことで… Read More
  • 【ドボジョ栄冠!】土木技術者女性の会が「女性のチャレンジ賞」受賞 土木技術者女性の会(桑野玲子会長)が、内閣府が主催する「2014年度女性のチャレンジ賞」を受賞した=写真。土木界での女性の活躍を支援するとともに、“ドボジョ(土木系女子)”の普及に貢献した実績が高く評価された。  同賞は、多くの国民が個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、チャレンジすることで輝いている女性個人、女性団体・グループなどを顕彰するもの。土木技術者女性の会は、男性社会であった土木分野で、女性技術者の質の向上と活躍し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿