2013/11/02

【建築】大賞に平出さん、石橋さん 宮城県事協建築未来賞

宮城県建築士事務所協会(栗原憲昭会長)は29日、仙台市青葉区の東北電力グリーンプラザで2013(第19回)みやぎ建築未来賞の表彰式を行った=写真。最優秀の未来大賞は、専門学校の部が平出慎太郎さん(東北文化学園専門学校)の『水のある舞台と内包した参道商店街再生計画』、高校の部は石橋輝督さん(仙台工業高校)の『日和山商店街』がそれぞれ選ばれた。

 前身の学生卒業設計コンクールから数えて19回目となる同賞は、宮城県内で建築やインテリアを学ぶ工業高校生と専門学校生、短大生が共通のテーマで設計作品を競い合うもの。今回は、「地域の商店街づくり」のテーマに8校から29作品が出展された。
 大賞以外の入選作品は、次のとおり(敬称略)。
 =専門学校の部=
 〈東北地方整備局長賞〉心のふるさと橋上市場=高橋拓也、柏木彩、石川唯、鈴木眞由、高橋吉信(東北電子専門学校)。
 〈仙台市長賞〉ショーケースのような商店街=芝本光、佐々木保奈美、郷右近和希、下山真輝(東北職業能力開発大学校)。
 〈仙台市教育委員会教育長賞〉Self Advocacy~ぼくもこのまちで生きる=佐藤静香(東北文化学園専門学校)。
 =高校生の部=
 〈宮城県知事賞〉Town with Nature=鈴木杏南(石巻工業高校)。
 (宮城県教育委員会教育長賞)COME~米ヶ袋にカムする商店街=佐藤風花、斎藤光、佐藤奈美、鎌田奈々美、石川葵(宮城県工業高校)。
 〈宮城県建築士事務所協会賛助会長賞〉そうだ松山へ行こう~心と身体のあたたまる商店街=大黒さやか、櫻井駿(古川工業高校)。
 〈審査員特別賞〉飛龍乗雲=佐藤晴奈、佐藤美鈴(白石工業高校)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【展覧会】唯一現存する教文館ビルで22日から開催! “近代建築の父”アントニン・レーモンド展  キリスト教関連の出版社・書店の教文館は、東京・銀座の教文館ビル9階ウェンライトホールで、建築家アントニン・レーモンドの業績を紹介する展覧会「日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか~銀座の街並み・祈り」を22日から開く。創業130周年を記念して企画したもので、銀座界隈におけるレーモンド建築として唯一現存する同ビル(1933年完成)の設計原図などを展示、その建築理念と思想を探る。会期は3月10日まで。レーモンド設計事務所が… Read More
  • 【イケア×UR】東京、千葉エリア、関西エリアにも拡大! 入居者募集を開始  都市再生機構とイケア・ジャパンは、これまで神奈川県、埼玉県などで実施していた「イケアとURに住もう。」を2015年度は首都圏で東京、千葉エリア、さらに関西エリアにも拡大し、8団地14プランを新たに追加する。8日から順次、入居者募集を開始した。写真は立川市立川幸町のモデルルーム。  今回のリデザイン住宅では、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたイケアの新キッチン「METOD/メトード」を配置し、入居者自身で引き出し内部を自由にカスタマイズで… Read More
  • 【UIA-HYP Cup2015】最優秀賞は佐野勇太さんの「SHIBUYASCAPE」 天津大ら主催の学生コンペ  中国の天津大学などが主催するUIA公認学生コンペティション「UIA-HYP Cup2015」で、メルボルン大学で建築デザインを学ぶ佐野勇太さんが最優秀賞を受賞した。「UIA-HYP Cup2015」は「トランスフォーメーション(変形)」をメーンテーマに掲げ、世界各地から文化、地形、景観、気候などに言及した提案を524組が応募した。画像は佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」。  佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」は、東京・渋… Read More
  • 【福島県建築文化賞】正賞に「矢吹町立矢吹中学校」 町民・教員が計画に参加、思い込める  福島県などが主催する第32回県建築文化賞の受賞作品が決まった。正賞には矢吹町立矢吹中学校(設計=ティ・アール建築アトリエ)=写真=が選ばれた。準賞は菊池眼科(松山建築設計室)だった。優秀賞と特別部門賞、復興賞にそれぞれ3点が選ばれた。2016年1月15日に福島市の杉妻会館で表彰する。  同賞は、県と県建設業協会、県建築士会などが1982年に創設。32回目となる今回は応募があった50作品(公共18件、民間23件)を審査委員会(委員長・長… Read More
  • 【建築学会】歴史的建造物データベースの活用事例・方策についてシンポ開催 1/22、東京  日本建築学会の建築歴史・意匠委員会、歴史的建築データベース小委員会は、22日に東京都港区の建築会館でシンポジウム「日本建築学会編歴史的建築総目録データベース・システムの現況と今後の活用-日本建築士会連合会との協力協定締結を受けて-」を開く。写真は同データベースにも収載されている東京芸術大学赤レンガ一号館。  同データベースは2000年に運用開始し、15年8月には日本建築士会連合会と協力協定を締結。各都道府県建築士会で歴史的建造物の保存や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿