2013/11/29

【現場最前線】橋梁新設のプロ集団 「東京都橋りょう建設課」

隅田川橋りょう(仮称)全景
東京都建設局には、橋梁の新設に特化したエキスパート集団がいる。第五建設事務所の「橋りょう建設課」がそれだ。設立は1957年。橋長が1㎞を超す船堀橋など、これまでに計39橋もの長大橋を手掛けてきた。その歴史は、まさに橋梁建設における発注者サイドの技術力そのもの。蓄積してきたノウハウは、次世代に継承すべき都建設局の資産でもある。

 墨田、江東、葛飾、江戸川の4区を所管区域とする第五建設事務所。しかし、橋りょう建設課の仕事は、その所管区域に限定されない。
 有江誠剛課長は「五建でありながら、隅田川、荒川、中川、江戸川と臨海部の5つのエリアに架かる橋梁を所管している。特に長大橋の整備に特化した部隊になる」と、その特徴を説明する。
 現在、事業を進めているのは築地地区と勝どき地区をつなぐ環状第2号線の「隅田川橋りょう(仮称)」。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催でより一層、重要度が増す「環2」で、隅田川に架かる長さ245m、幅32.3-48.0m規模の長大橋が着実に進捗している。
 同橋は、08年に完成した「環2・豊洲大橋」と並び、都心部と臨海部の交通ネットワークの核、あるいは避難ルートの多重化といった防災性にも寄与する重要な社会インフラの一つ。ニューマチックケーソン工法を採用した橋脚や橋台などの下部工は今年度末にも完了、来春にも鋼桁の架設が行われる見通しだ。
 完成予想に描かれる優美なアーチ構造は、永代橋や清洲橋、勝鬨(どき)橋など、隅田川に架かる著名橋にも劣らぬシンボル性を放つ。

◇「造るノウハウ」への自負
 しかし、こうした橋梁の新規整備は全国的に見ても決して多くはない。成熟都市とも言われる東京も例外ではないのが実情だ。
 公共事業が新規整備から維持管理へと軸足が大きく移りつつある中、有江課長は「これだけインフラの整備水準が向上すると、メンテナンスは非常に重要になる。長寿命化のような維持管理の分野には“守る"難しさがある。ただ、新たな構造物を建設するには、同様に“造る"難しさがある。造るという意味での技術力は、発注者としてきちんと継承していかなくてはならない」と語る。
 例えば、同じ橋梁の整備でも、補修や補強といった延命化と、架け替えや新設では事業の性質が異なることは言うまでもない。「橋梁を架け替えるには仮橋を整備するケースもある。そのためには周辺の用地を必要とする場合も出てくる。当然、工期の長さや影響の範囲は長寿命化事業とは異なってくるため、地元や関係者への調整を含めた計画の立て方も違う」(有江課長)。
 その言葉の裏側には、これまで蓄積してきた「造るノウハウ」に対する自負がある。
 発注者となる官側に限らず、受注者となる民間サイドにも同じことが言える。ストック市場が拡大基調にある中で、守ることと造ることのバランスをどうとるか、個々の企業にとっても、経営戦略における比重はまだ見極めの段階にあると言っていい。

◇予防保全へのシフト

 都建設局は、09年に都道に架かる約1250橋梁を対象に『橋梁の管理に関する中長期計画』を策定した。従来のように数十年おきに架け替えるという概念を転換、長寿命化の考え方を基本に戦略的な予防保全型の維持管理形態にシフトしている。
 橋梁分野における都の発注工事をみても、補修や長寿命化といった維持管理の割合が増加。新設と維持管理の割合は逆転傾向にある。
 実際に日本橋梁建設協会が公表している鋼橋の統計データの受注実績によると、1995年の約86万tをピークに減少傾向にあるなど、全国的にみても、その状況に変わりはない。
 とはいえ、「守らなくてはいけない技術力がある」--。この言葉に集約されるように、造るノウハウは新設でしか得られないのも事実である。
 有江課長は「現場を通して見えるのは、われわれが利便性を享受しているインフラを本当の意味で支えているのは、人の技術だということ。鋼桁の製作ひとつとっても、塗装や溶接など職人一人ひとりの精度や技量が構造物を支えている」と話す。
 「逆に言えば、われわれにも成果品の品質を厳しく見ていく目、現場で何が起きているかを見抜く、あるいは見極める力が必要。それが、発注者としての責任や技術力であって、その技術力を継承していくことは非常に重要になっている」とも。
 人の重要性がクローズアップされる近年の建設産業。発注者と受注者、官と民という垣根を越えて、建設産業として継承していくべき技術力がそこにはある。

◇ミリ単位で架設するプロの“すご技"
豊洲大橋の桁架設

 新設橋梁の難しさは、水域利用者との調整にある。道路整備での車と同じように、河川や運河には船という利用者がいる。豊洲大橋は、3000t級の起重機船で桁を架設したが、その際、航路は一時的に閉鎖せざるを得ない。工場製作となる鋼桁は広島県や山口県などの遠方から、架設のタイミングに合わせて4-5日かけて運搬されてくる。天候なども考慮しながら日程を組み、調整を進めるのは発注者の重要な責務だ。08年度に架設した豊洲大橋では、架設予定日を目前に台風20号が接近。天候を見ながら、架設日は変えず、輸送日程を前倒しして対応したという。
 また、有江課長が「この人たちでなければできないというプロの仕事」と称するオペレーターの技術力も、建設産業の“宝"の1つ。来春に予定されている隅田川橋りょうの桁架設も、3000t級の起重機船を導入。ミリ単位で正確に架設するオペレーターの「すご技」が見られるに違いない。
 現場を預かる人の技術力こそ、建設産業としてしっかり守っていかなくてはならない。これをどう継承していくのか、これからの建設産業にとって本当の課題と言える。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】コンクリ養生に新技術! 熊谷組の田尻地区函渠その5工事 熊谷組は、東京外かく環状道路千葉県区間のうち「田尻地区函渠その5工事」(千葉県市川市)の施工を進めている。大規模な開削工法が見どころで、地下に降りると大空間が広がるダイナミックな現場でもある=写真。この現場を束ねる町田憲泰作業所長は、これまで3環状(圏央道、外環、中央環状)の施工に長く携わってきた。酸いも甘いも噛み分けてきた道路工事のプロは、どのように現場と向き合っているのか。  この工事は国土交通省関東地方整備局首都国道事務所が発注し、国… Read More
  • 【現場最前線】多角形のコンクリ打ち放し、柱は本実仕上げ…難条件に高度な技術で挑む 長谷川体育施設本社ビル建替現場 東京都世田谷区の国道246号沿いで、中間免震を採用したコンクリート打放しのモダンなオフィスビルの新築工事が進んでいる。型枠工事の総量3381㎡のうち、5割以上の1760㎡がコンクリート打放しの上に、8階建ての各階天井は、国道246号側の一部が起伏に富んだ多角形的な打放しとなるため、施工を担う飛島建設の中矢孝久所長は「試行錯誤の末に櫛型枠とボックス型枠で立体的な造成を実現した」と振り返る。  敷地は正面の北側が国道246号、東側が幅2.9m… Read More
  • 【現場最前線】100年使用できる“秋田らしい”庁舎に! 省力施工で進む秋田市新庁舎建築工事 秋田市都心部の官庁街・山王1丁目地区で、同市の新たな行政拠点となる新庁舎の建設工事が、2016年3月の完成に向けて進められている。構想着手から20年以上を経た、地域待望のビッグプロジェクトの施工を担うのは清水建設・千代田興業・シブヤ建設工業・田村建設JV(稲川松基所長)。事業を主導する市新庁舎建設室(嶋矢治和室長)と緊密に連携し、『秋田らしい』新庁舎の具現化に心血を注いでいる。  施設規模は、RC造地下1階地上6階建て塔屋1層延べ3万09… Read More
  • 【現場最前線】生産性向上のカギは快適な作業環境への挑戦 春日市(仮称)総合スポーツC体育館 福岡県春日市は、市民スポーツセンター体育館の老朽化に伴い、さまざまなスポーツ需要に対応できる(仮称)総合スポーツセンター体育館を建設している。現在、躯体工事が完了し、12月末の竣工に向けて最盛期を迎えている。建築本体工事の施工を担当する戸田建設・金子建設・永田建設JVは、200項目に及ぶ生産性向上の取り組みを進めており、江口裕章作業所長は、「作業員がまた来たいと思う現場にする」と、作業所の魅力アップに努めている。  作業所では、近年の労働… Read More
  • 【現場最前線】内空断面189㎡! 地元の期待を背負い挑む「気仙沼第2号トンネル」 佐藤工業が、宮城県気仙沼市で「国道45号気仙沼第2号トンネル工事」の施工を進めている。長さ1167mの山岳トンネルだが、唐桑側坑口は唐桑北インターチェンジからの合流部で加速車線を加えた3車線の大断面となる。内空断面189㎡という国内有数の大断面である上、風化が進んだ地山を掘削する難易度が高い工事だ。大断面部を施工中の現場を取材した。写真は切羽の状況。中央は先進導杭。  この工事は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所が発注した。三陸… Read More

0 コメント :

コメントを投稿