2013/11/19

【橋建協50周年】橋に親しむ隅田川橋めぐりクルーズ

日本橋梁建設協会(橋建協、藤井久司会長)は16日、設立50周年プレイベントとして隅田川に架かる橋梁を船に乗って見学する「橋に親しむ隅田川橋めぐりクルーズ」を開いた。近畿日本ツーリストを通じ参加者を募集し、1000人を超える応募の中から選ばれた150人が、「橋の展覧会」とも呼ばれる多種多様な隅田川の橋を見て回った。

 イベントでは、東京都江東区のタイム24ビルで、東京都道路管理部の紅林章央橋梁構造専門課長が、隅田川に架かる橋梁について、江戸時代からの歴史と変遷を解説。江戸幕府が橋梁の重い管理費負担を減らすため、民間に維持管理を委託したものの、管理水準が著しく低下して結局、幕府が一斉架け替えをせざるを得なくなったことや、関東大震災では隅田川にかかる5橋すべてが落橋せず、落橋した写真などの記録は架け替え工事中の仮橋だったこと、明治時代に架けられた橋の一部がいまだに使用されていることなど、エピソードを交えながら、当時の橋梁設計技術の高さなどを説明した。
 その後、貸切船に乗って、隅田川に架かる橋梁を見学した。

Related Posts:

  • 【E&E会議inプラハ】リサイクルがテーマの2日目 日本が世界トップレベルの再生材使用国として例に<3>  会議2日目には、リサイクルをテーマとしたセッションが開かれた。欧州ではCO2排出量削減やLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)の観点から、アスファルト再生材の有効利用が注目を集めているが、行政側の技術進展に対する認識不足などが大きなネックとなり、再生材の活用は進んでいない状況にある。  一方、日本では、ほぼすべてのアスファルト舗装がリサイクルされ、欧州に大きく水をあけている。国土交通省の建設副産物実態調査結果によると、アスファルト・… Read More
  • 【E&E会議inプラハ】環境配慮時代の切り札「中温化技術」は普及に課題<4>  会議最終日の3日目には、アスファルト混合物の中温化技術など4つのセッションが開かれ、計25編の論文が発表された。日本調査団もようやく現地の環境に慣れ始め、会場への“地下鉄通勤”も板についてきただけに、名残惜しさを口にする団員もいた。写真はクロージングセッション。中温化技術の優位性が評価された  中温化技術は、アスファルトの粘度を一時的に低下させる特殊添加剤の効果などにより、通常のアスファルト混合物の製造温度(160-180度程度)を30… Read More
  • 【with Dam Night】ダムLOVEの輪ッ! 技術者・専門家・ファンが“はたらくダム”の魅力語り合う  ダム工学会(魚本健人会長)のシンポジウム「with Dam Night2016」が1日、東京都中央区の月島区民センターで開かれ、“カンパイ!傍楽(はたらく)ダム”をテーマに、ダムとかかわりのある技術者、ダム専門家、ダムファンらがそれぞれダムの魅力について語った。  冒頭、魚本会長があいさつに立ち「ダム好きの皆さんのお話を、ダム工学の研究に利用させていただきます」と述べた。 シンポジウムのトップバッター桑野玲子東大教授は、「ダムの効用~素… Read More
  • 【E&E会議inプラハ】会議外でも舗装現場チェック! 貪欲な調査団、日本の優位性確信し帰国へ<5>  会議最終日のクロージングセッションでは、欧州アスファルト舗装協会(EAPA)のエフベルト・ブーヴィング事務局長が各セッションの要約を説明し、「すべてのレベルのリサイクルで95%以上が達成できる」「道路舗装建設を持続可能な方向に導くプラハで見た技術を適用するためには、良い契約システムが必要」などの最終とりまとめを報告した。写真はプラハ会議センター近くの橋面舗装の改修工事現場  続いて、欧州アスファルト協会(Eurobitume)のシボ… Read More
  • 【測量協会】国土を測る・描く・守る…測量の仕事を若者へPR!  日本測量協会(矢口彰会長)は、測量のイメージアップのためのリーフレットを作成した。国土地理院と、測量関係6団体でつくる広報推進委員会が、「測量の日」実行委員会の協力を得て、測量のイメージアップを図り、多くの若者に対して測量業への就業を促すために作成した。今後、さまざまなイベントで広く配布する。  裏面には、「国土を測る」「国土を描く」「国土を守る」「国土の姿を伝える」という測量の仕事の世界を各社の先輩が紹介している。また、「測量のプロに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿