2013/11/09

【BIM】都市版BIM・渋谷で「UIM」実証へ 東急建設の3Dデータ活用

渋谷の3Dモデル
UIM(アーバン・インフォメーション・モデリング)を成長エンジンに--。東急建設が3次元モデルデータの活用に舵を切った。建築分野ではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、土木分野ではCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及が急速に進み、社を挙げて独自の展開を模索する中で、街全体を含めた「UIM」という概念に行き着いた。


◇渋谷再開発


 「渋谷再開発をUIM実証の場にしたい」と強調するのは、建築本部建築部BIM推進グループの越前昌和グループリーダー。東京の渋谷駅周辺では2012年3月に竣工した渋谷ヒカリエに続き、駅街区、南街区、道玄坂街区の3カ所で再開発事業が具体的に動き出した。事業規模は総延べ約45万㎡にも達する。
 現在は解体や基盤整備工事などが始まり、14年度から本体工事が動き出す見通し。工事区域は密接し、地下埋設物も多数存在する。プロジェクト関係者は多岐にわたり、協議や調整は広範囲に及ぶ。施工は建築と土木が密接に絡み合い、その工程調整や図面整合を明確に行うには3次元モデルデータの利活用が欠かせない。CIM担当を務める小島文寛土木本部土木技術設計部設計グループ課長代理は「渋谷を足がかりにUIMを他のプロジェクトにも展開したい」と期待を込める。


再開発のパース

 
◇まちづくりにBIM

 UIMに行き着いた背景には、経営理念の存在がある。ブランドメッセージ『タウン・バリューアップ・マネジメント』を掲げる同社は、街づくりの価値創出を目的に事業を展開している。そこには企画から設計、施工、さらには維持管理にまで価値を展開していく考え方が存在する。これはまさに川上から川下までを3次元モデルデータでつなぐBIMの概念に通じる。建築と土木を融合した都市モデルのUIMには、同社が追求する街づくりの価値を存分に引き出せる可能性が秘められている。 同社が土木本部にCIM担当を配置したのは12年6月。ことし7月には建築本部にBIM推進グループを発足させた。「同業他社に比べて動き出しはやや遅れをとったが、建築と土木の連携し合うUIMを掲げたことで、社内外へのインパクトは大きい」(越前氏)と考えている。

◇街の成長を記録

 既に渋谷再開発では複数の工区で施工への参画が決まり、JVスポンサーの東急百貨店東横店東館・中央館解体工事では施工法の検討などに3次元モデルを積極活用し、UIMの実証を段階的にスタートさせている。社内では各現場への導入支援や、モデル活用のルール整備にも着手。現場が自主的に活用できるように、3次元データ連携の枠組みも構築する予定だ。
 自主的な試みとして、国土地理院の基盤地図情報に建物の高さ情報などを入れ込み、東西に約2㎞、南北に約1.7㎞の都市モデルを構築した。小島氏は「建築と土木のモデルを連携させるには、座標点の位置まで厳密に微調整する難しさがあった」と振り返る。事業の全体完成は28年。都市モデルでは街全体がどのように成長していくかが見て取れる。そこには人の流れの変化も反映され“15年後の渋谷"が鮮明に映し出される。
 同社にとって、UIMは3次元化に対する社内意識を植え付ける旗印でもある。「まずはやれるところから」と、越前氏は強調する。渋谷再開発では3次元モデルを関係者間の共有ツールとして活用する方針は決まっていないが、「チャンスがあれば積極的に提案していきたい」と考えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ベントレーカンファレンス2016】<2>早大・嘉納成男教授と大林組がリアリティモデリング部門でファイナリストに選出  英国ロンドンで開かれたベントレーシステムズの「ザ・イヤー・イン・インフラストラクチャー2016カンファレンス」に日本から参加した早大の嘉納成男教授と大林組は、リアリティモデリング部門でファイナリストに選ばれた。写真は質問に答える大林組の池田氏(左)とみるくるの田村氏  報告したプロジェクトは、プレキャストコンクリートを使用した29階建ての集合住宅で現場クレーンからレーザースキャニングとフォトグラメトリー(写真測量)で点群データと画像デ… Read More
  • 【大成建設】伝統建築にBIM活用 3次元プリントモデルが開く新たな可能性  「これを機に伝統建築でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用が増えてくるだろう」。大成建設の松尾浩樹伝統建築設計室長は、九品仏浄真寺(東京都世田谷区)の閻魔(えんま)堂建て替えプロジェクトで活用する3次元プリントモデルを指差し、そう語る。現在は2017年5月の着工に向け、建築確認を申請中。これまで施主との打ち合わせに使ってきたプリントモデルは、施工時の納まり確認にも利用する計画だ。画像は閻魔堂のBIIMモデル  閻… Read More
  • 【セミナー】『施工BIMのインパクト 生産性向上への挑戦』11月22、25日開催 ゼネコンのBIM導入が進み、施工段階の活用が急速に広がっています。日刊建設通信新聞社は、具体の施工事例からBIMの可能性を検証するセミナー『施工BIMのインパクト-生産性向上への挑戦』を11月22日に東京、同月25日に大阪で開催します。 入場は無料ですが、東京会場は先着600人、大阪会場は先着300人で締め切りとさせていただきます。会場は東京が東京総合美容専門学校マルチホール(東京都豊島区南池袋2-8-7)、大阪が大阪市立住まい情報センター… Read More
  • 【東洋熱工業】3DレーザースキャナーとBIMで劇的に省力化! 設備のリニューアル受注拡大へ一手  東洋熱工業が、拡大するリニューアル需要の取り込みを加速させている。機械室などの更新・改修現場はさまざまな設備機器や配管、ダクトなどが錯綜する複雑な空間。3次元(3D)レーザースキャナーとBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を連携させた独自システムにより、苦慮していた図面作成作業の日数を4分の1に短縮したほか、手戻りのない高精度な施工も実現している。写真は3Dスキャナーによる計測  設備のリニューアル案件では、とっかかり… Read More
  • 【ベントレーカンファレンス2016】<1>BIMモデル制作過程でのビッグデータの活用に注目  「これから10年でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)はIoT(モノのインターネット)と結びつく。データ活用の方法が進歩し、より効果的で低コストな建設と維持管理ができるようになる」。BIMの導入を進める英国政府は2015年にまとめた計画で「ブリテン・デジタル・デザイン」を掲げ、BIMの効能をそう位置付ける。同計画では17年までにプロジェクトの関係者全員が3次元CADを使用する「BIMレベル2」を実現する方針で、25年に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿