2013/11/27

【就活】東電協が1月25日に合同企業説明会を開催

 

昨年の説明会
「日本はこれから、もっと明るくなる。もっと元気になる」--。東京電業協会(井上健会長)は2014年1月25日、東京都港区の東京電業会館で電気設備工事業界の合同企業説明会を開く。合同企業説明会の開催は今回が3回目。前回の35社を上回る48社の会員企業が参加を予定している。参加学生の予約申し込みは、12月1日から東電協のホームページで受け付ける。

 対象は、電気、電子、通信、情報といった理系学科の2-4年生、大学院生のほか、卒業後3年以内、専門学校の電気、電子など理系学科2年生、電気設備工事業界に興味がある学生など幅広く参加を受け入れる。
 各企業の採用担当者が会社概要、採用情報などをブースで説明するほか、現場社員によるパネルディスカッションや社員交流ブースを用意する。
 参加予定企業は次のとおり。
 ▽旭電業▽宇田川電気工事▽大坪電気▽沖ウィンテック▽川北電気工業▽川瀬電気工業所▽関電工▽協和エクシオ▽旭日電気工業▽クリハラント▽栗原工業▽弘電社▽国光施設工業▽埼玉電設▽三栄電気工業▽三光設備▽サンテック▽昭和アステック▽振興電気▽新生テクノス。
 新和電工▽住友電設▽TAKイーヴァック▽ダイダン▽大栄電気▽中央電気工事▽中央電設▽東京エネシス▽東進電気▽東光電気工事▽トーエネック▽トーテック▽豊国電気工業▽西山電気▽日昭電気▽日電▽日本電設工業▽日本リーテック▽日本ファシリオ▽日比谷総合設備。
 富士古河E&C▽扶桑電機▽北陸電気工事▽ミライト▽八千代電設工業▽ユアテック▽雄電社▽六興電気。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【茨城建協ら】機械搭乗・コンクリ工作体験も! 10/30 建設フェスタ@笠松運動公園  茨城県建設業協会(岡部英男会長)や県土木部などでつくる建設フェスタ実行委員会は30日、茨城県ひたちなか市の笠松運動公園特設会場で建設フェスタ2016を開く。  県内の公共団体や建設関連団体などが一体となって県民の暮らしや経済活動に必要な社会資本整備の重要性と建設業の魅力を広く伝える国内最大級のイベントとなる。 さまざまな建設機械に搭乗できる「体験コーナー」や消波ブロックづくり、コンクリート工作などの「体験コーナー」、道路や港湾、河川事業… Read More
  • 【秋田建協】職人の働き方をわかりやすくPR! DVD『君たちの未来をバックアップ』  秋田県建設業協会(村岡淑郎会長)は、『君たちの未来をバックアップ』と題したDVDを作成した。日本全体で労働人口が減少する中、県内建設業への若年者入職促進を目的に秋田建協が窓口になってスクラムを組んだ形だ。  秋田建協が作成したDVDは個社だけでは難しい、就職前準備研修の模様や参加した生徒、引率教員へのインタビュー、就職後4年目の1カ月研修(キャリア研修)などのほか、建設業福祉共済団の共済制度や退職金共済制度、産休・育休、秋田建協が保有す… Read More
  • 【高知県左官タイル業協】光る泥だんごや鏝絵を親子連れが体験! 建設フェア四国2016高知  高知県左官タイル業協同組合(川上利政理事長)は14、15の両日、高知市で開かれた「建設フェア四国 2016高知」(主催・四国建設広報協議会、後援・日刊建設通信新聞社など)に出展、体験型イベント「左官体験」を実施した。親子連れなどの参加者は、塗り壁体験や光る泥団子づくり(15日のみ)、鏝絵(こてえ)体験(同)などを行い、楽しい時間を過ごした。  同フェアでは、体験型の技術展示が少ないことから、子どもでも実際に体験できる技術として、四国地方… Read More
  • 【日本建築学会】「いま建築家とは?」 切実に問い30年後を考える「パラレル・プロジェクションズ」  30年前に生まれた建築関係者が30年後の都市と建築を議論し、これを実現していくための協働のあり方などを提起しようという「パラレル・プロジェクションズ」が1日から10日にかけて、東京都港区の建築会館ホールで開かれた。1980年代生まれの建築関係者約140人が集い、13チームに分かれて総計100時間にも及ぶセッションでは、参加者それぞれの実践に基づく展示とディスカッションが並行し交錯する、従来にないかたちでのまさにパラレルでフラットな議論の… Read More
  • 【宮城建協】「3A」防災林、大きくな~れ! 岩沼の海岸にクロマツの苗木1000本植樹  「大きくなーれ、大きくなーれ」--。宮城県建設業協会(千葉嘉春会長)は22日、岩沼市内の海岸で「みんなでつくる3A(あんぜんに、あかるく、あたたかい)の防災林」植樹式を開いた。  同協会と県知事、岩沼市長の3者が9月に締結した「海岸防災林の再生に向けた活動協定」に基づき実施する初めての植樹で、協会会員企業の社員やその家族ら約140人が参加した。 席上、あいさつに立った千葉会長は「防災林が地域の安全を守り、人々に対して明るく、あたたかいも… Read More

0 コメント :

コメントを投稿