2013/11/29

【国内初】大規模木造で耐火ホール!! 山形・南陽市の新文化会館

国内初の大規模耐火木造ホールを備える山形県南陽市の新文化会館施設整備事業が22日、戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で本格着工した。設計は大建設計が担当。工期は2015年3月6日まで。同年秋ごろの開館を目指す。規模は木造一部RC造地下1階地上3階建て延べ5883㎡を想定。木の特性を生かした音響性能の高いメーンホールは1300人を収容する。このほか、マルチ・展示ホールやギャラリー、練習室などを備える。また、冷暖房には地元の森林資源を生かした木質バイオマスボイラーを採用する。


柱の実物大模型
施工は建築・機械工事の戸田JVのほか、電気がスズデン、木質バイオマスボイラーはヒラカワがそれぞれ担当する。シェルターが製作する木構造材は1時間耐火の大臣認定を取得。ホールの大スパンを実現するため大断面集成材と木トラスを採用し、積雪荷重を支える架構となる。木材調達は米沢地方森林組合が担当し、伐採量は6250m3、使用量は2500m3になる。
 建設地は市庁舎隣接地の同市三間通430-2。
 この日の神事には、塩田秀雄市長や平田義秀大建設計社長、郡司敏明戸田建設東北支店長ら関係者約130人が出席。代表者が鍬(くわ)入れした後、神前に玉ぐしをささげ、工事の安全を祈った。
 塩田市長は「構造から仕上げまで地元産の木材を積極的に活用することで、環境性能の高い地産地消のモデル施設となる。ホール全体が木に包まれたすばらしい音響空間の施設として、木材の利用促進とともに、全国に向けて発信していきたい」と語った。郡司支店長も「地元の木材を使った他に類を見ないホールとして市民に愛される施設になると確信している。施工企業が一致団結して高品質の建物を無事故・無災害で完成させたい」と応じた。
*   *
 関宏和作業所長(戸田建設)の話 「国内初の耐火木造ホールで1300席の規模は、やりがいを感じる。将来のメンテナンスなども吟味しながら、リアスホール(大船渡市)やカダーレ(由利本荘市)の経験を生かし、市民の熱い期待に応えられる高品質なホールを完成させたい」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【展覧会】若手建築家6人が作品展示 大阪うめきたホールで10/31まで AAF  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は、31日まで大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場うめきたシップホール2階で「35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」を開催している=写真。6人の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  16日には「これからの建築」と題した記念シンポジウムを開き、芦澤竜一氏(芦澤竜一建築設計事務所)、五十嵐淳氏(五十嵐淳建築設計事務所)、石上純也氏(石上純也… Read More
  • 【復興の歓び】「周囲とつながる庁舎」古谷・妹島氏が講演 日事連の全国大会   日本建築士事務所協会連合会(日事連、大内達史会長)は16日、水戸市の茨城県民文化センターで全国大会を開いた。大会実行委員長を務めた茨城県建築士事務所協会の横須賀満夫会長は、今回のテーマである『復興の歓び』に、「被災地の復興を祈り願い、そして叶うという思いを込めた」と語った。東日本大震災、鬼怒川の堤防決壊といった災害によって甚大な被害を受けた地で、復興に向けた強い思いや建築設計事務所と地域住民の間で生まれる絆の大切さを全国に訴え… Read More
  • 【建築】最優秀は「まちのような公民館」の大西麻貴+百田有希/o+h、 多賀町中央公民館設計コンペ  滋賀県多賀町は22日、中央公民館設計者選定コンペで最優秀作品を一級建築士事務所大西麻貴+百田有希/o+h、次点作品を飯田善彦建築工房の提案に決めた。10月末に基本設計委託契約を結ぶ。  20日に1次審査を通過した5者で公開プレゼンテーションを実施しており、その冒頭、久保久良町長は「『誰もが気軽に立ち寄り、学ぶことのできる場づくり』を基本的な考えとして、時間をかけ丁寧に議論してきた。また、公民館の建設は多賀の森林資源を循環させるノウハウを… Read More
  • 【現場最前線】剛腕「あやめちゃん」!? が活躍する千葉駅改良・駅ビル建替工事  大成建設が施工する「千葉駅改良・駅ビル建替工事他」で、工事車両昇降用100t移動式構台「メガリフト・あやめちゃん」が大活躍している。地上にほとんどヤードが確保できないという条件下で施工効率化の切り札として導入し、線路上空の人工地盤を転用した作業ヤードへの円滑な資機材搬入に威力を発揮。都市部など十分なヤード確保が難しい環境で現場のコンパクト化と工期短縮を両立する試みとして各方面からも注目を集めている。  東日本旅客鉄道(JR東日本)千… Read More
  • 【伊東豊雄】瀬戸内海文明圏創造研シンポで「瀬戸内建築」の魅力語る 10/28、無料  『瀬戸内海文明圏「これからの建築」創造研究会』(幹事・岡河貢広島大学准教授)は28日、建築家・伊東豊雄氏を招き、広島県の尾道市公会堂で、第1回瀬戸内海文明圏建築シンポジウム『瀬戸内文明圏の建築の魅力とあらたな地域性へ』を開催する。  シンポでは、伊東氏が「60年代に訪れた瀬戸内建築」「大三島での活動」「これからの建築へのビジョン」という3つのテーマで瀬戸内建築の特徴やその魅力について語る。近畿・中国・四国・北九州など、瀬戸内に面する地域… Read More

0 コメント :

コメントを投稿