2013/11/30

【BIM】「3年度に3次元施工図を実現」 安藤ハザマの場合

現在、20件程度でBIMを導入
「今はまだ準備段階だが、2014年4月からは通常業務に軸足を置いた本格運用に移行したい」と語るのは、安藤ハザマが10月に設置したBIM推進グループの吉田日都士グループ長。4件のモデル現場を選定し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の効果検証に乗り出した。同社はBIM普及の道筋をどう描くか。推進グループの4人に聞いた。


 「BIMの前向きな意識は全国に点在している。それをつないでいく」。吉田グループ長は推進グループの目的をそう説明する。近年は施主が導入を求めるケースが目立ち始め、自らが提案する受注プロジェクトも増えてきた。まだレベル差はあるが、自発的に20件程度の稼働中プロジェクトでBIMが導入されている。
 現場に3次元モデルの作成スタッフがいないため、推進グループはその支援役としても活動している。「将来的に現場が使いこなせることが理想だが、まずは推進グループを経由し、ノウハウを共有することが近道」と考えている。3年後の目標に掲げるのは3次元施工図の実現。「最初から難しいところにチャレンジするのではなく、できる部分から取り掛かる。目先の目標は社内ルールの確立だ」
導入効果として期待するのは、CSと技術力向上


◇試行プロジェクト


 同社がBIMの導入効果として期待するのは、顧客満足度向上と技術力向上の2点。推進グループの松野義幸担当部長は「実際にBIMの効果を得るのはわれわれではない。各部署が何の目的にどう使うか。その方向性を導くことに力を注ぐ」と強調する。既に営業部門を対象とした社内セミナーを開催し、年明けには支店への説明会も計画している。「BIMとゼネコンの関係性を導き出し、その可能性を感じてもらうところから始めている」
 試行プロジェクトには、S造のオフィスビル2件、RC造のマンションと老健福祉施設の計4件を位置付けた。いずれも設計施工一貫のプロジェクトだ。意匠と構造の3次元モデルを作成中のオフィスビルでは施工段階へのデータ連携を想定したフルBIMに挑戦し、RC案件では社内標準化に向けたベンチマークを抽出する。
 推進グループの活動に並行し、各部署からメンバーを集めた社内ワーキンググループも発足した。そのまとめ役を務める松野担当部長は「技術力を高めたいと考える部署もあれば、最小限にとどめるべきなどの意見も出ている。BIMに対する社としてのスタンスを導き出し、来年4月からの本格運用に歩調を合わせる」と説明する。

◇属性情報は後からついてくる

 現在の現場支援数は、大規模プロジェクトを中心に7、8件に達する。3次元パーツ作成に加え、鉄骨の建方や施工ステップ図関連の依頼もある。推進グループの江口正剛氏は「施工部門の底上げがBIM推進のポイントになるだけに、3次元モデルを現場教育の一環として位置付けていきたい」と前向きだ。岸田悦幸顧問も「そもそも設計力が備わっていなければBIMを有効活用することはできない。社としての総合的なレベルアップが問われる」と教育の重要性を感じている。
 来年4月からの本格運用に向け、吉田グループ長は「その仕組みをつくることが先決」と考えている。設計から施工、維持管理に至るまで3次元モデルデータを一気通貫で活用することを最終目標に掲げているが、それには各段階でデータを共有できなければ意味を成さない。「BIMで重要なのは“I"の部分であり、属性情報をどう設定するかが問われる。だが、まずはデータが循環する流れをつくり出すことに力を注ぐ。Iの部分は後からついてくる。推進グループの役割はまさに、その軸をしっかり形づくることだ」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 設備工事、維持管理にもBIMを活用 設備工事や維持管理工事にもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入しよう、というセミナーが開かれた。これはBIMコンサルティングなどを手がけるシェルパ(本社・名古屋市千種区、高松稔一社長)が15日に開いたもので、東京都中央区の東京オフィスでセミナー『OPEN BIM cafe』と名付けた。  ゲストスピーカーとして招かれた建築研究所の武藤正樹主任研究員は「維持管理BIMの実現には、使われている建物の現状をデータとして収集・表… Read More
  • 新菱冷熱が特別賞/ベントレー・システムズの「Be Inspired」アワード 米国のCAD大手、ベントレー・システムズはオランダのアムステルダムで、インフラの設計全般で優れたリーダーシップを発揮した組織を表彰する「Be Inspired」アワードを開いた=写真。今回は42カ国から270を超える組織が応募し、11月8、9日の2日間で57チームのファイナリストがプレゼンテーションしてカテゴリーごとの受賞者を決めた。  日本からも特別賞として、新菱冷熱工業の「新菱冷熱自社ビル 省エネECO化プロジェクト」が受賞、最小で最大のエ… Read More
  • BuildLiveKobe2011が、きょう18:00に開幕! プロが本気で取り組む「ビルド・ライブ」 (昨年の様子。最優秀となった大林組で)  実在する敷地を舞台に、48時間で完璧なコンペ案を作成する「BuildLiveKobe2011」が、きょう夕方6時からスタートする。インターネットとBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を最大限活用して、設計事務所やゼネコンがチームで技を競う。  今回の敷地は神戸で、国際研究センター、データセンター、アメニティ施設からなる複合施設、「国際交流センタ… Read More
  • 建築積算にもBIMの利点を/日積協が講演会/追加講演も決まる 盛況だった講演会  日本建築積算協会は29日、東京都港区の同協会で講演会「BIMとコストマネジメントの将来を考える」をテーマに講演会を開いた=写真。建築分野へのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の利用が進む中、改めて特徴やメリットを専門家が説明するとともに、コストマネジメントと積算業務へのかかわりについて展望した。  同協会理事の吉田倬郎工学院大教授は「BIMが建築界の重要なキーワードになっている。協会としても新しい… Read More
  • 関東地方整備局営繕部がBIMを試行導入 関東地方整備局の営繕部がBIMの試行導入を進めている。官庁施設の建設や維持管理について、複数の事業でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入し、国が先導してノウハウを蓄積するのがねらいだ。  新たな建設生産システムとして注目されるBIMは、CADなどをプラットフォームに、発注者や設計者、施工者など多様な関係者が企画から維持管理までの各段階で、電子化した建築情報を共有できる。関東地整では、新宿労働総合庁舎や海上保安庁の設計で試… Read More

0 コメント :

コメントを投稿