2013/11/15

【成毛眞】元日本MicroSoft社長が土木の面白さを現場で説明

土木の魅力を声高に訴えている元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏(書評サイト「HONZ」代表)が14日、東急建設の2013年度技術発表会で「業界外から見た土木の魅力-精密土木に驚いた」と題して講演し、工事現場を子どもたちに見せ、精密さや面白さを会社・現場を挙げて説明するよう呼び掛けた。「(現場を見れば)100人に1人は絶対に面白いと思う。その1人をつかまえ、面白さを話し続けることをお勧めする」とした=写真。

 成毛氏は、歴史に残る建造物を社会に残せる建設業への敬意を示した上で、「時代が変わってきた。陰に隠れがちだった存在から表に出始めた。人の興味が集まる『におい』がする」と建設業の印象を語った。その上で、「土木技術は世界最先端だ。儲かっていない産業が悪い産業で、儲かっている産業が良い産業と言われるが、技術の高さで判断すべき。世界最先端の技術を持つ産業を伸ばさなければならない」と訴えた。
 ただ、「3月に東横線の切り替え工事が話題になったが、一般の人は鉄道会社の仕事と思っていて、建設会社の姿をイメージしている人は少ない」とし、一般のイメージと現実にギャップがあると指摘した。

◇精密土木
 このため、「現場の人には当たり前かもしれないけど、何㎞もトンネルを掘って数mmの誤差しかないことは、一般の人には驚愕の事実だ。『精密土木』という言葉をつくって精密さをきちんと説明するよう提案している」と、土木の精密さを広く社会に説明し続ける必要性を力説。
 具体的な方法として、建設通信新聞(6月24日付)に掲載された自身のインタビュー記事を紹介しつつ、「中高生を建設現場に呼び、現場で直接、精密さを説明したらいい。全員を説得しようとすると、誰も興味を持たない。強い関心を示すのは、100人に1人でいい。その1人ときちんと付き合う。その活動を現場や会社を挙げて、長い期間続けることをお勧めする」と提起した。
 最後に「大手建設会社より携帯ゲーム大手企業の方が、時価総額が高いこと自体が間違いだ。時間をかけて改善していこう」と呼び掛けた。
 質疑応答では、建設業のマーケティング力について問われ、「建設業はPRがうまくないが、直接、消費者に物を売る業種ではないから当然だ。知る人ぞ知る存在で構わない。100人の1人にきちんと知られることが重要だ」とマーケティングの極意を重ねて伝えた。建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【国交省】ダム堤体内部も開放 休日見学会や民間ツアーを受け入れへ  国土交通省は、9月1日から、休日のダム施設見学会や民間主催ツアーの受け入れを開始する。さらなるダムツーリズムの推進に向けた取り組みとして実施するもので、より多くの人にダムの役割などを理解してもらうとともに、ダムとその周辺地域を観光資源として活用することが目的だ。  ダムの施設見学会や民間主催ツアーの受け入れは、これまで平日のみとしていた。新たに休日も受け入れを開始するのは、中部地方整備局と中国地方整備局管内の直轄管理ダム。今後も対象ダム… Read More
  • 【土木】札幌市・豊平川導水路でシールドマシン発進! 2019年3月の完成目指す  札幌市水道局発注のシールドトンネル「施設整備事業の内導水施設国庫補助事業豊平川水道水源水質保全導水路新設工事その2」の安全祈願祭が19日、同市南区の現地で行われた。鴻池組・道興建設JVの施工で、2019年3月末の完成を目指す。写真は現場に据え付けられたシールド機  神事では札幌市水道局給水部の阪庄司部長と鴻池組北海道支店の高萩一哉支店長、道興建設の筒井雅俊専務、現場代理人を務める樋口伸朗所長が玉ぐしをささげ、工事の無事を祈った。シールド… Read More
  • 【現場最前線】無人化施工で2次災害を防げ! 熊本地震で斜面崩壊の阿蘇大橋地区  熊本地震により、阿蘇市の阿蘇大橋地区で、長さ約700m、幅約200m、崩壊土砂量約50万m3の大規模な斜面崩壊が発生した。国土交通省九州地方整備局は、頭頂部に残る大量の不安定土砂の崩落による2次災害を防ぐ対策工事を進めている。施工は熊谷組が担当している。  同工事は、斜面下部に不安定土砂を受け止める上下段の二段構えの土留盛土を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を落として取り除き、その後に法面対策工を実施する。5月5日着工し、上段の土留を先… Read More
  • 【土木】推進機、発進! 秋田県初の長距離推進、公共下水道長沼幹線築造工事  秋田市がJR秋田駅周辺の雨水処理能力向上を目的に整備する公共下水道長沼幹線築造工事の推進機発進式が23日、同市千秋久保田町の現地で開かれた。施工は大豊建設・中田建設・住建トレーディングJVが担当する。2017年3月の完成を目指す。  口径1650mmの泥濃式(超流バランス)推進工法で、長さ約1039mと約119mの2スパンにコンクリート管を敷設する。施工に当たっては秋田駅前に発進立坑、県立南中学校近くに到達立坑をそれぞれ築造し、この間の… Read More
  • 【東北地整】岩手・宮城・山形の3県の9ダム、台風9号で東京ドーム32個分を貯留  東北地方整備局のダム管理事務所は、東北各地に大雨をもたらした台風9号に対するダムの治水効果をまとめた。岩手と宮城、山形の3県にある9ダムだけで東京ドーム約32個分の水を貯め込み、下流域の水位低減に寄与した。写真は四十四田ダム  北上川ダム統合管理事務所(盛岡市)は、「北上川5大ダム」と呼ばれる四十四田、御所、田瀬、湯田、胆沢の5ダムについて貯め込んだ水の総量や下流域の水位低下想定値をまとめた。5ダムが貯めた水は2029万m3で、東京ドー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿