2013/11/25

【建築家インタビュー】「関西建築家大賞」を受賞した生山雅英氏に聞く

「houju」内観
(撮影:Shinkenchiku-sha)
日本建築家協会(JIA)近畿支部の第12回関西建築家大賞に選ばれた生山雅英氏は、「斜面」「擁壁」「雛壇状」といった難敷地において、巧みに場所を読み取った地形に逆らわない住環境の構築が高い評価を受けた。商業建築を多く手掛けた建築家を父に持ち、追求するのは土木と建築、柔らかい建築と固い建築の“境目"だ。


 
生山雅英氏
◇悲願の受賞

 「関西では最高峰の建築賞と認識していた。まさか自分がその一員になるとは思ってもみなかった」と喜びを語る一方で「受賞して改めて重みを感じる。もう一度ネジを巻き直して頑張らないといけない」と、顔を引き締める。
 受賞会見では、審査員から絶賛を受けていたが、「今回も無理かと思いながら応募した」という。4年前にも同賞に応募したが、「作品は今回より大きい住宅で自信もあったが、その年は『該当者なし』だった」と振り返る。
 審査の対象となったのは、「houju(兵庫県宝塚市)」と「WW+(大阪府吹田市)」。ともに悪条件の土地をうまく生かした住宅。「どちらも計画のスタート地点からかかわることができて、思い入れは深い」という。
「WW+」内観
(撮影:Shigeo Ogawa)


◇それぞれの建築

 「houju」は、コンクリートで造成された駐車場とその先に斜面がある敷地に建設した。造成部分にRC造の1階が建ち、その上にS造の2階が載った構造となっている。「候補地が決まらず、私が当該敷地をクライアントに勧めた。一目見ておもしろいものができそうと直感した」という。
 2階はマンションのワンルームのようになっている。「眺望を意識してもらうのに、天井と壁の入り角は邪魔になる」ため、斜面側に設けた大きな開口部の四隅の角は丸くなっていて、宝塚市街地の眺めを柔らかく抜き取っている。
 「WW+」は、敷地の背後にそびえる巨大なコンクリート擁壁(法面)に沿った形のRC造外壁で建物を包んだ住宅。土地を初めて見せられた時に「やめた方がいいと助言した」ほど難しい敷地。クライアントにぜひにと懇願され「この敷地条件に勝つものを」と意気込んだが、希望するRC造ではコストが合わず、木造でも決め手になるようなプランが出せなかった。
 「最終段階になった時にクライアントからは『敷地条件に勝っていますか』と言われた。自分でも正直勝っていると思えなかった」。そこで奮起し、もう一度プランを練り直し、RC造を実現した。「クライアントの言葉がなければ、この作品はできなかった」という。
 難しい敷地での設計を「決して狙っているわけではない」ものの、「『やってやろうか』と気合が入るし、悪条件だからこそモチベーションが上がる」という。逆にフラットな土地で話を持って来られたら「『僕じゃなくてもいいじゃないですか』という」ほどだ。

◇寄り添う建築を目指す


 今後は「建築と土木の境目をつくっていきたい。『環境保全』が強く叫ばれる時代になり、土地の特性を読み取った『場の建築』が興味の中心」と話す。関西は神戸を始め、フラットな土地が少ない。「地形に逆らわず、寄り添う建築を目指していきたい」と意気込む。
 大学卒業後、電鉄系ゼネコンに入社した。3年間は現場で、1年間は積算も経験。5年目から設計部に配属になった。「現場では設計がどう見られているかを知ることができ、独立後の役に立った」と振り返る。
 建築家を目指すようになったのは、父親を継いでほしいと考えた母親の意向だった。「父はかつて、今の事務所の場所で設計事務所を開いていた。戦後乱立したビッグキャバレーなどを手掛けるいわゆる『イロモノ』の事務所で、その仕事ぶりを小さいころから見ていたが、特に建築家に憧れはなかった。母にたきつけられて建築の道に進んだ」という。
 住宅を中心に手掛けるようになり「父は固い方に行ったことを喜んでくれた」という。いまでは商業施設も手掛けるが「関西建築家大賞を獲った建築家で商業施設も手掛けるのは自分くらいかもしれない」と話す。「住宅建築のもつ固さと、商業建築のもつ柔らかさの中間を狙った建築をしていきたい」
 いくやま・まさひで 1981年大阪工大工学部建築学科卒。90年arte空間研究所を設立。2005年から大阪樟蔭女子大で、08年から母校の大阪工業大で非常勤講師を務める。99年に「額田の家」で、09年に「mon-en」で大阪建築コンクール知事賞を受賞している。大阪市出身、57歳。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【工事士.com】辣腕経営コンサルが展開する電気工事士専門求人サイト 佐々木貴志代表 H&Company(本社・東京都港区、佐々木貴志代表)が運営する電気工事士専門の求人サイト「工事士・com(ドットコム)」(http://www.工事士.com/)が、サイトの立ち上げから2年で利用者1000社を超えた。「人がいなくて求人を出すケースもあれば、人がいても仕事がないというケースもある。求人をきっかけに、そうしたマッチング(照会)も展開していきたい」と話す佐々木代表に聞いた。  H&Companyは、2011… Read More
  • 【舞台】明日開演! 『その旅人は建設マン』 脚本家・川原田サキさんが語る 主演の柳野玲子さん どうすれば建設業を若者が夢と希望を持って働ける場所にできるか--。人手不足が業界全体の大きな課題となる中で、建設現場で働く職人の魅力を発信する「建設マン.com」が総合プロデュースする舞台『その旅人は建設マン』が4月29日から公演を開始する。建設マン.com代表の山本勇一氏は「職人不足が問題になっている時代だからこそ、舞台を通じて職人のかっこよさを伝えたい」と強調する。脚本を担当した川原田サキさんに作品に込めた思いを聞… Read More
  • 【建築】働きを実感できる空間「明治安田生命新東陽町ビル」 竹中工務店の菅氏に聞く【記者コメ付き】 スロープでオフィス間の全フロアを徒歩で移動できる 1949年から始まった日本建築学会賞作品部門の歴史の中で、ゼネコン設計部単体の受賞としては51年に「日活国際会館」で小林利助氏(竹中工務店)、63年に「リッカー会館」で鹿島昭一氏・高瀬隼彦氏(鹿島)が受賞したのに続く3例目となった。半世紀ぶりの快挙を達成した竹中工務店の菅順二設計部長が今回の作品で目指したのは、均質化したオフィス空間で失われた「働く人々の心のよりどころとなる建築」だ。現代、… Read More
  • 【建築】新たな人間関係・建築空間 「SHARE yaraicho」篠原氏、内村氏に聞く 半透明のテントが1階から3階までをすっぽりと包む(撮影:平野太呂) シェアハウス「SHARE yaraicho」は、東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩数分の閑静な住宅街にある。目を引くのは道路に面した巨大な半透明のテント膜だ。1階から3階までをすっぽりと包み込みながら、内部と外部とを緩やかに結び付ける。そのテント膜入り口のファスナーを開けた先には、7人の住人による共同生活がある。家族ではなく他人でもない、「同居人」という新たな人間関係のあり… Read More
  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(下) Architect at his drawing board(1893) 都市の複雑さが増すにつれ、建築士、市民、行政、他分野の専門家の連携は優れた都市・建築のために必須の要素となった。しかし、異業種との相互交流が増えるにつれ、その知識の非対称性から生じたお互いの認識のずれや誤解はより強く認識されるようになっている。そんな状況の中で、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会が合同で取りまとめたのが、設計3会の共同提案… Read More

0 コメント :

コメントを投稿