2013/11/24

【大学整備最前線】デザイン室主導、使い勝手も重視 関西大学管財局

千里山キャンパス
関西大学は、ゴーイング・コンサーンとしての学園を目指し、「21世紀型総合学園にふさわしいキャンパスの整備・充実」を掲げている。その実現に向け、理事会の諮問機関として千里山キャンパスの将来計画を検討する「同大学キャンパスデザイン会議」と、同会議のワーキンググループとして学外の専門家の協力を得ながら、事務局機能を担う「キャンパスデザイン室」を昨年、設置した。そして「トータルキャンパスグランドデザインの構築」を目標に、千里山キャンパスの整備構想ガイドライン案をまとめた。

 構想案では、「受け継ぎ、つなぐ(過去から現在へ)」と「育み、伸ばす(未来へ向けて)」を空間の基本理念として掲げた。90年に及ぶ歴史の積み重ねをデザインで表現する考えだ。
 デザイン室のリーダーを務める市原淳管財局管財課長は「老朽化する施設の再整備では、昔からの施設配置を生かすことを念頭に置いて建て替えを進めている。この地に息づいている歴史や思想をキャンパスデザインに込めて、次の世代に伝えたい」と話す。
市原淳管財局管財課長


◇10のクラスター

 キャンパス全体は、学部や機能別にエリア分けした合計10のクラスターごとに、空間マネジメントの特徴付けや方向性、基本方針などを定めている。このほか緑のキャンパス空間整備として、質の高い「環境の器」づくりも特徴的だ。
 大学では今後、千里山キャンパス以外の高槻、高槻ミューズ、堺の各キャンパスでも同様の理念でガイドラインをまとめ、施設整備に取り組む考えだ。
 個別施設の整備を進める際には、デザイン室がデザイン会議に提案し、承認後、常任理事会で具体化を決定している。千里山キャンパスの課題は、同キャンパスが風致地区に指定されているため、建築物に高さ規制があり、高層化ができず、空き地率などにも規制がかけられていることだ。建物を新築する際には、既存施設を取り壊す必要がある。
 また、デザインだけでなく施設の使いやすさにも配慮する。市原課長は「使っている人は建て替えることで施設が一段と使いやすくなると思うもの。現施設の使い勝手の良さを残した施設整備も重視している」と話す。

◇100周年記念事業も完成

 今年度に行っている施設整備では、第4学舎第2実験棟の建替工事を11月に着工するほか、創立100周年記念事業として計画した同キャンパス内にある第一高校・中学校のプール建替工事、北陽高校・中学校の体育館建替工事が竣工した。
 設計者の選定方式には、指名プロポーザルを採用している。5者程度を指名し、審査はデザイン室が担当している。「特定されなかった場合でも、評価結果を残し、次回の設計者選定時の参考にするので、積極的に参加してほしい」と要望する。
 施工者は、指名競争入札で決めている。多い時には9社くらいの参加がある。
 施工にあたっては「大学の卒業生が担当する場合も多く、オール関大で高品質な建物を整備することがうれしい」とし、「今後もこれまでと同様に頑張ってほしい」とエールを送る。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【道の駅×大学】「日本一の道の駅に!」 学生は就労体験、地域には若者の感性を  政府が掲げる地方創生の切り札としても期待される「道の駅」が、若者の感性で新たな価値を生むことになりそうだ。地域の観光資源や魅力が凝縮された「道の駅」を学生の課外活動や就労体験の場として活用する、道の駅と大学の連携プロジェクトがスタートを切る。埼玉県吉見町の「いちごの里よしみ」で実習を積む立教大学、栃木県茂木町の「もてぎ」で実習予定の跡見学園女子大学の学生らが7日、太田昭宏国土交通相を表敬訪問し、取り組みへの意欲を示した=写真。  国土交通省… Read More
  • 【神建協横浜】建設業はイマジネーション! 関東学院大生に施工演習、足場組み立て体験も 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明社長)は4月28日、関東学院大建築・環境学科との交流事業を開いた。同学科の4年生約20人が松尾工務店JVが施工中の「金沢区総合庁舎新築工事(第1工区建築工事)」の鉄骨・躯体の現場を視察。足場組み立ても体験し、ものづくりの素晴らしさや感動の一端を感じてもらった=写真。  3年生を対象に4月17日に開催した「鉄骨建て方研修」に続く施工演習となった。大越巨所長ら松尾工務店の現場担当者が事業概要を始め、進捗状況、… Read More
  • 【興味津々】関東学院大生40人が“生”の建設現場で「鉄骨建て方」を見学 神建協横浜ら 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)と横浜市は17日、松尾工務店JVなどが施工中の金沢区総合庁舎改築工事(第1工区建築工事)に関東学院大の学生ら約40人を招き、「鉄骨建て方研修」を実施した=写真。身近にある建設現場の見学などを通し、ものづくりやまちづくりの役割を伝え、“生”の建設現場を体験する学生に学習の質向上や今後の就職活動に生かしてもらうのが狙い。  研修に先立ち、松尾支部長は建設業界の現状を説明した上で、震災復興など「いざとい… Read More
  • 【卒業設計コン】最優秀に岡部彰寛さん(日本工業大) が最優秀と埼玉賞に 埼玉設監協 埼玉建築設計監理協会(桑子喬会長)は、さいたま市の埼玉会館で、第15回卒業設計コンクールを開いた。10大学が出展した30作品の中から日本工業大学工学部生活環境デザイン学科の岡部彰寛さんによる「広がる日常・つながる団地-小渕団地と周辺環境の共生-」=写真=が最優秀賞と埼玉賞に輝いた。JIA埼玉最優秀賞には工学院大学建築学部建築デザイン学科の臼田英里さんによる「よりどころ」を選んだ。  埼玉県内のキャンパスに所属することが条件となるJIA埼玉地… Read More
  • 【シーラカンスK&H】千葉商大の学生食堂をデザイン LVL材とガラス使い自然な空間を創出 千葉商科大学(千葉県市川市)は5月11日に新学生食堂をグランドオープンする。オープニング発表会を24日現地で開き、式典で島田晴雄学長が「学生の学内での滞在時間を長くしたいとの思いからこのプロジェクトを始めた。食事だけでなくリアルビジネスラーニング(フードビジネス、清掃マネジメントなど)を提供する場を通じた人間形成も目指している」とあいさつした=写真。  学生食堂「The University DINING」では、飲食のほか、授業の合間の語ら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿