2013/11/03

【フォリー】四国村に遠藤秀平らのあずまや3件が集合 座談会も開催

著名建築家3組が手掛けたあずまや(フォリー)が、高松市の四国村(四国民家博物館)で現在開催中の特別展「無何有郷(むかゆうきょう)」の一環で展示されている。同展に参加した遠藤秀平(遠藤秀平建築研究所)、中村勇大(中村勇大アトリエ)の2氏と手塚貴晴・由比夫妻(手塚建築研究所)らによる座談会が26日、同博物館で開かれた=写真。

 同博物館は、四国を中心に古民家や古民具などをコレクションし、復元展示していることで知られる。敷地内に点在する古民家の中に出現した3つのフォリーは、いずれも「古い建物を際立たせる仕掛け」(中村氏)にとどまらず、建築家自身が建築のあり方を再考するきっかけづくりにもなった。
 遠藤氏は、東日本大震災とその後の原発問題を引き合いに、「力わざのような」建築技術に対するアンチテーゼとして、「やりすぎない」建築を今回は考えたと述べた。
 中村氏は、フォリーの制作を通じて、「手作りすることの難しさや苦さをかみしめた」と振り返った。
 手塚夫妻は、現在に残る古民家が時間による淘汰を経て残った、「強くて優秀な建物」であると評価した。その一方で、歴史や文化的なものを絶対視するのではなく、「建築も文化も、古いものも新しいものもフラットに考える」柔軟な感性が重要であると主張した。
 遠藤氏の友人で、座談会にゲスト参加した陶芸家・大樋年雄氏は、江戸時代末期に建てられた武家屋敷に住んでいる。この経験を踏まえ、古民家を現代に生かす工夫や仕組みに関する不備を指摘した。さらに、フォリーと古民家の融合には強い感銘を受けた様子で、「1つの夢を共有し追いかけることで、素晴らしいものが生まれる」と満足した表情を見せていた。
 「無何有郷」は12月1日まで開催している。問い合わせは同博物館・電話087―843―3111。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 東京芸術劇場 9月1日にリニューアルオープン 一新されたアトリウム 約1年半にわたる改修を終え、東京都の東京芸術劇場が9月1日にリニューアルオープンする。劣化した建物、設備の大規模改修にあわせてホールの音響改善やバリアフリー対応を施し、アトリウムのイメージを一新した。改修設計・監理は松田平田設計(総括)、香山壽夫建築研究所(意匠・劇場協力)などで構成するチームが手掛けた。創造発信型の舞台芸術拠点として、新たな文化を生み出す。 同施設は、建築家の芦原義信の設計で1990年に完成。以来20… Read More
  • 妹島和世設計JVと契約 鶴岡市の文化会館改築設計 イメージパース 山形県鶴岡市は、市文化会館改築設計業務を妹島和世建築設計事務所・新穂建築設計事務所・石川設計事務所JVと1億1800万円(税別)で契約した。履行期限は2013年9月30日。14年2月の着工、16年夏の開館を目指す。  今回の業務では、市が公募型プロポーザルで特定した代表企業が、市内枠候補者と設計JVを編成して業務に当たることを条件に設定。妹島事務所は市内企業5者すべてと面談し、新穂建築設計事務所と石川設計事務所の2者を選定… Read More
  • 建築学会が初めての「デジタルデザイン・コンペ」 建築会館で開かれた審査会 日本建築学会が、2012年技術部門設計競技を開いた=写真。ことしは情報システム技術委員会が主催し、「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」をテーマに行った。今回のコンペの特徴は、デジタルデザインを使って、斬新な社会課題を解決することだ。昨今、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という概念が浸透し、コンピューターの発達とともに、建築機能のアルゴリズムを使った解決も可能となってきた。そこで… Read More
  • 東京理科大学グループが入賞 Bentley Systemsの国際学生コンペ 入賞した理科大の提案 設計ソフトウエア大手のベントレー・システムズは、「2012 Bentley学生設計コンペティション」を開き、日本から応募した東京理科大学の「TUS Digital Studio」メンバーが「GIS実施における革新」カテゴリーで次点に選出されたと発表した。このコンペには、世界11カ国から個人やチームによって79のプロジェクトが応募された。 理科大の提案は「3D Radiation Mapping」というもので、福島県の… Read More
  • 人、自然、建物が調和する空間創造 獨協大学が建設する「学生センター」 学生センターの完成予想 獨協大学(埼玉県草加市)は9月末の竣工を目指し、同市学園町の大学敷地内に「学生センター」の建設を進めている。人と自然と建物が調和する空間を創造する同施設は、「獨協さくら橋から始まるプロムナード正面にあり、現在進行中の『埼玉県水辺再生100プラン事業』による伝右(でんう)川親水護岸工事の完成と相まって、キャンパス最前線に位置する大学のシンボルになるものと期待される」(犬井正学長)。基本設計を石本建築事務所、実施設計と施… Read More

0 コメント :

コメントを投稿