2013/11/12

【復興支援】鹿島/がれき処理通じ地域貢献


 鹿島は、宮城県石巻市で行っている災害廃棄物処理事業を通じて、事業当初から地域経済復興支援や地元住民の就業支援、働きやすい職場環境づくりなどさまざまな活動を展開している。
 地域経済復興支援の1つが、石巻観光協会と鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVが共同で開催している定期市「ひばりのご縁市」。石巻観光協会に加盟する地元被災企業や事業者に販売の機会を提供するのが目的で、ことし4月からこれまでに7回開いている。

 石巻の特産品や水産加工品、地元農家生産の野菜のほか、B-1グランプリにも出場する「石巻焼きそば」の屋台などがJV事務所前広場に出店し、毎回、処理事業の職員や作業員の人たちでにぎわいを見せている。今月15日、12月20日にも開催される。
 地元住民の雇用促進と働きやすい現場環境への取り組みにも力を入れている。処理事業に携わる作業員の多くが被災者で、通勤手段のない人もいるため、地元のバス会社と連携して通勤用の巡回バスを毎日運行。作業環境が特殊なため、作業員が気持ちよく作業できるよう、貸与する作業着は現場で回収し、地元のクリーニング業者で毎日洗濯している。
 また、この事業で初めて建設業に携わる作業員も多く、この機会に技術を習得できるよう、希望者には、技能講習や重機操作の講習会を定期的に開いている。これまでに高所作業車や小型移動式クレーン、解体用機械運転技能特例講習などを実施し、個人のスキル向上と、事業終了後も建設関連業務に継続して就業できるような支援体制を整えている。
 宮城県の指導の下、離職する人たちを対象にした「再就職支援プログラム」もハローワークと連携して策定。具体的には、継続教育としてのパソコン講習会、再就職支援としての求人ニュース公開、再就職支援説明会を実施している。今後も個別相談会や雇用保険説明会などの場を設けるなど、支援策を続けていく。
 このほか、がれき処理の過程で見つかった写真などの思い出の品々を保管・管理。写真をデジタル化した上で公開する「思い出の写真デジタル公開センター」もJVの敷地内に設置している(運営・石巻市)。広大な敷地を囲む仮囲いには、地元小中高校生による「アート de メッセージ」を掲示し、復興に向けた熱い思いを発信している。

Related Posts:

  • 【竹中工務店】自然物を構造デザインに…ティラノサウルスだ! 恐竜の力学特性生かし高評価 ティラノサウルスの力学特性を取り入れた新しい建築構造を提案する--。そんな思いを込めた取り組みが2014年度日本建築学会技術部門設計競技で最優秀賞を獲得した。前傾させた胴体と巨大な尾を2本の脚で支えるティラノサウルスを樹形状の柱として読み解いた提案は、新たな構造デザインとして高い評価を受けた。なぜティラノサウルスを現代に蘇らせたか。受賞した竹中工務店東京本店設計部構造部門構造9グループ課長の望月英二さんらに「Tyranno Structur… Read More
  • 【三菱地所】あなたのインスタ写真が仮囲いに展示される!! 丸の内の解体現場 三菱地所は、写真・動画共有SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Instagram」を活用して、解体工事中の富士ビル(東京都千代田区)の仮囲いに丸の内の写真を展示する「Marunouchipix写真展」を開催している。  オリジナルハッシュタグ「♯Marupix」をつけてInstagramに投稿し、「Marunouchipix」ウェブサイトに表示された写真の中から、毎日数枚を工事仮囲いに展示する。今秋には仮囲いの丸の内仲通り側が… Read More
  • 【建築】ブースをつくって、人事担当におのれを売り込め! 逆求人フェスティバル 地域ブランディング研究所(東京都台東区、吉田博詞代表)とジースタイラス(千代田区、折阪佳紀社長)は、東京都港区のスタンダード会議室神谷町で「建築・まちづくり逆求人フェスティバル」を開いた。全国から約40人の学生が参加し、それぞれの学生のブースを訪れた各企業の人事担当者にこれまでの取り組みや就職への意気込みを熱心にプレゼンテーションした。  ゼネコンの施工部門を志望する東京理科大学工学部建築学科の石井和輝さんは、親子四代にわたり建設業界で働い… Read More
  • 【本】原価管理をマンガでわかりやすく! 東保証が入門書を無料提供 東日本建設業保証は、若手技術者やその指導担当者を対象とした原価管理の入門書として『マンガでわかる 若手技術者育成のための原価管理ハンドブック』を発行した。約2万冊用意しており、同社営業部・各支店の窓口来店者に無料で提供する。  ハンドブックでは、原価管理の意味や、現場における原価管理の重要性、現場の意識改革などを、新人女性技術者が現場で覚えていくストーリーのマンガで分かりやすく紹介している。若手技術者の育成・確保が業界全体の課題となる中… Read More
  • 【森ビル】大学生・大学院生25人が就業体験 都市模型やVRでまちづくり学ぶ 森ビルは16日から21日まで、大学生・大学院生を対象に、まちづくりの魅力を体感する「森ビル都市づくりインターンシップ-六本木ヒルズで働く6日間-」を実施している。参加者は1000人超の希望者から、書類選考と面接で選ばれた大学生・大学院生約25人。前半3日間はグループワーク、後半3日間は実際に現場配属を体験して、まちづくりの視点や仕事を学ぶ。  初日となる16日は、森ビルの歴史に関する講義を受けた後、都市模型の視察、VR(ヴァーチャル・リアリ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿