2013/11/13

【公開】東海JCTから名古屋駅まで20分! 23日開通の名古屋高速81km


 名古屋高速道路公社は11日、公社事業計画最後の区間となる高速4号東海線の六番北~木場間、長さ3.9㎞を報道陣に公開した=写真。今回の開通により、公社設立(1970年)以来43年間にわたりネットワーク完成を目指してきた長さ81.2㎞全線が開通する。南北ルートが大高線と東海線の複線化による経路選択が可能となり、交通量の多い大高線の代替性、補完性が向上する。東海ジャンクションから名古屋駅までの所要時間が約34分から約20分になり、約14分の短縮が可能となる。



開通区間は、沿線住民や周辺交通への影響が少ない工法を選択。中でも、橋桁の架設については、東海道新幹線をまたぐ際に、手延べ機や橋桁などをあらかじめ組み立て、既存橋梁から送り出して架ける「送り出し架設工法」を採用し、周辺住民らから注目を集めた。
 今後は、17日に一般公開する「わくわくサンキューウォーク」を実施。23日に名古屋市南区の日本ガイシフォーラムレセプションホールで開通式を行い、同日午後3時に開通する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日建連東北】開通後は入れない現場で先輩が活躍! 釜石商工高校生ら吉浜釜石道路工事を見学  日本建設業連合会東北支部(竹浪浩支部長)は、東北地方整備局が発注、大林組・富士ピー・エスJV(松野徹所長)が施工している国道45号吉浜釜石道路工事(岩手県釜石市)で市民見学会を開いた=写真。参加した地元の釜石商工高校の生徒と職員ら約140人は、開通後には人が立入ることができない現場を歩いたほか、同JVが準備した企画を通じて、建設業の重要性を知る貴重な体験をした。  見学会は、普段は入ることができない現場を公開し、そこで働く職員と接する… Read More
  • 【現場の逸品】独自くさびで供用しながらPC橋架け替え実現 川田建設の「アイ・フィクス」工法  劣化に伴うPC(プレストレスト・コンクリート)橋梁の架け替えニーズが高まるが、交通を止められず計画の実施に難航するケースも少なくない。新潟県内の国道では片側車線を供用したまま、もう片側を撤去するPC橋梁の架け替え事例が出てきた。この現場を下支えしたのは川田建設が開発した新技術だ。技術部技術課の渡部寛文課長は「初適用を足がかりに、これから積極的に売り込みを始める」と先を見据える。  橋梁の架け替えに際し、迂回路が確保できれば交通への支障… Read More
  • 【女性活躍現場見学】学生・企業・団体が働き方と魅力を学ぶ 南北線中防内側陸上トンネル工事  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は11月29日、「平成28年度東京港臨港道路南北線中防内側陸上トンネル整備工事」(東京都江東区)で、「女性が活躍している工事現場」見学会と「建設業界に携わる女性たち」座談会を開いた=写真。学生、会員企業、関係団体などが参加した。  同工事は、国土交通省関東地方整備局東京港湾事務所が進める有明地区(10号地その2)から中央防波堤を結ぶ臨港道路(南北線)のうち、東京都港湾局が発注した中央防波堤内の陸上ト… Read More
  • 【大建協】新3Kに取り組む現場の最前線! 堺高生が第二阪和道現場を見学  大阪建設業協会は5日、高校生を対象とした見学会を開いた。市立堺高(堺市堺区)の建築インテリア創造科1年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した。写真は打設の様子を見守る生徒たち  訪れたのは、2016年度内開通を目指す同道路淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、東急建設が施工している平井北地区道路改良他工事の現場。事務所で長棟淳司所長や同社若手社員から道路の基本構造や現場の概要について説明を受けた後、現場内に移動… Read More
  • 【アルジェリア東西高速道路】着工から10年 ついに明らかになった全容と、その解決への道のり  2006年9月、東京~岐阜間に相当する全長400㎞の高速道路を工期40カ月で完成させる「アルジェリア・東西高速道路建設プロジェクト」がスタートした。その着工から約10年、土木学会(田代民治会長)が主催するセミナーで、総合所長を始めとするJVメンバーが、これまでベールに包まれていた工事と係争の変遷を明らかにした。日本の建設業界が海外展開する際、大きな教訓となることは間違いない。日本人800人を含む3万人弱ものJVが経験した貴重な知見を紹介… Read More

0 コメント :

コメントを投稿