2015/03/25

【安藤ハザマ】HPで現場レポート! アン姉さんとハザ丸が全国の現場を紹介するよ!


安藤ハザマは24日、公式ホームページで現場見学レポート「ゲンバる」の掲載を始めた。広報担当のアン姉さんと建設ビギナーのハザ丸の両キャラクターが、全国にある安藤ハザマの作業所を訪問し、そこで働く人や技術を紹介する。

 「ゲンバる」は「現場」と「がんばる」を組み合わせた造語。現場でがんばる人たちはもちろん、そこから生まれるモノ、人々の交流、社会貢献なども含めた広い意味としてとらえ、仮囲いの中にある現場の姿を幅広い層にも分かりやすく伝える。

説明を追加
第1回は同社の設計施工物件である「ららぽーと富士見」(埼玉県富士見市)をレポートしており、今後は年に4回の更新を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】なでしこ工事チーム初の女性所長! 奥村組九州支店建替工事所所長・阿部由美さん 日本建設業連合会が創設した「なでしこ工事チーム」で全国初の女性所長として、奥村組九州支店社屋・寮新築工事の指揮を執る。チーム名の「八幡ひまわり」には、「北九州市花のひまわりのように、女性が生き生きと働き活躍できる工事所運営を目指す」との思いを込めた。  高校3年生の時に地元で阪神・淡路大震災を経験したことを契機に、「地震に強い建物をつくりたい」と考え、1999年に女性技術系総合職1期生として入社。技術者としてのモットーを、「女性は腕力が弱… Read More
  • 【働きかた】森ビルオフィス事業部・「女性が働きやすい街づくり検討会」の岩根奈美さん、宮地紋子さん 森ビルは、2013年夏に社内組織「女性が働きやすい街づくり検討会」を発足させた。営業本部オフィス事業部営業推進部企画グループの岩根奈美担当課長=写真右=と宮地紋子さんが中心となり、これまで働く母親が交流を図る「ワーキングマザーイベント」のほか、オフィステナント向けメールマガジンでのアンケート、オフィス共用部トイレ改修などに取り組んでいる。最終的には「すべての人がより働きやすいオフィス環境、街になることがゴール」(岩根さん)だ。  岩根さん… Read More
  • 【働きかた】男女ともに『人財』 2012年から女性採用始めた森組の則永さん、仲さん、武田さん、熊本さん 男女問わず『人財』を--。2012年から女性技術者の採用を開始した森組。女性も男性もともに働きやすい職場環境を目指しているが、働いている女性たちはどのように感じているのか。同社で働く若手技術者の熊本桂子さん=写真左=、武田祥子さん=写真左から2番目=、仲智美さんと、人事グループ担当部長として人事採用に携わっている則永泰子さん=写真右=に話を聞いた。  熊本さんは入社4年目、同社で初の女性土木技術者だ。現在は阪急電鉄淡路駅(大阪府東淀川区)… Read More
  • 【働きかた】オフィスビル共用部の充実に女性ならではの視点 三菱地所都市開発一部・白石沙弥さん ことし3月に竣工したオフィス「フロントプレイス御成門」(東京都港区)では企画と内外装を担当した。“快適性がオフィスワーカーの知的生産性向上に結び付く”というコンセプトに基づき、居心地の良いオフィス空間の実現を目指した。女性のオフィスワーカーが増える中、「共用部を充実させることで、女性の働きやすさにつながり、社会ニーズにも応えることができる」と考えている。フロントプレイス御成門では「女性ならではの視点」で、設備の一つひとつにこだわりを見せた。… Read More
  • 【働きかた】建築仕上学会に女性ネットワーク フジタ建設・熊野康子さん フジタに入社し出産、子育てを経験。3月末には娘の結婚式に出席した。そんな自らの経験を伝え、女性同士のつながりを生み出すことを目的に日本建築仕上学会の女性ネットワーク委員会で主査を務める。  建設業界全体で女性活動への関心が高まる中で、参加者はゼネコンやメーカーなど幅広い分野から集まる。「社内の女性とどう接すれば良いのかを悩んでいる男性の参加者も増えている」とみる。交流の場を生み出すことで、「女性同士のつながりを生みだし、仲間が欲しい人、学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿