2015/03/31

【舞浜駅】ベビーカーも安心! 30人乗りエレベーター設置で混雑解消

9人乗りのエレベーターが1基しかなく、ベビーカーを使う駅利用者でホーム上に長蛇の列が発生していたJR京葉線舞浜駅に、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内でも最大規模の30人乗りエレベーターが設置された。施工は東鉄工業千葉支店が担当。既に使用を始めており、混雑緩和と、利便性向上に効果を発揮している。

 JR東日本千葉支社は、2014年9月から30人乗りエレベーターの新設工事を進めていた。新設により、従来は一度に2組程度までの乗降が限界だったベビーカー利用者のキャパシティーが増大し、利用待ちの徒列解消やさらなる利便性向上につながっている。
 駅利用者が多い日中は資材の搬出入が困難なため、工事は夜間作業が中心だった。ピットを支える杭工事と並行して既存待合室の撤去、新設待合所の施工も進めた。作業に当たっては、駅利用者の安全確保とともに、近隣への騒音対策にも細心の注意を払った。
 東鉄工業千葉支店舞浜駅工事所監理技術者の小出宜弘氏は、「無事故でエレベーターの使用開始ができたことを誇りに思う。使用開始後は、ホーム上でエレベーター乗車を待つ子ども連れや、高齢者が少なくなった。工事に携わり、頑張ってきて良かった」と、新設工事による効果を噛み締める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BIMカフェ】50回の歩み BIMの普及と進化を実感 シェルパの高松稔一代表  シェルパ(本社・名古屋市)の「OPEN BIM cafe」(BIMカフェ)が50回の節目を迎えた。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑む設計者や施工者などを講師として招くセミナー式の交流イベントとして広く親しまれている。BIMの現場支援や導入サポートを手掛ける同社が東京オフィス(東京都中央区)の開設を機に、月1回(現在隔月)のペースで開いてきた。同社の高松稔一代表は「日本のBIMの進化が見える」と振り返る=写真… Read More
  • 【鉄建】将来の仕事に鉄道工事業も! 建設技術Cを東京都市大新入生と教職員が見学  鉄建は7日、千葉県成田市の建設技術総合センターに東京都市大の新入生と教職員計108人を招き、鉄道施設や建設工事にかかわる設備や機械などの見学会を開いた=写真。学生たちは講師役を務めた社員の説明に熱心に耳を傾けた。  見学会は、同大工学部都市工学科が開催する「フレッシャーズキャンプ」に協力する形で開かれた。学生からは「日常では触れることのない列車停止ボタンの操作などを体験でき、良い機会となった」「将来、鉄道工事にかかわる仕事に興味が沸いた… Read More
  • 【南極観測隊】厳しい条件下、異分野隊員同士の協力で遂行 飛島建設・後藤猛氏が帰国報告  第57次日本南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、昨年12月に日本を出発した飛島建設の後藤猛氏が、その任を終えて3月に帰国した。ブリザードや強風など南極特有の厳しい気象条件の下、基本観測棟建設工事、風力発電装置2号機建設工事、第2車庫兼ヘリ格納庫スロープ工事などに従事し、「仕事はきつかったが、異分野の隊員との交流など大変楽しかった」と振り返る。  南極の滞在期間は2015年12月23日から2月14日までの約50日間。建築・土木部門を担い、… Read More
  • 【カルチャー】土木建築フリー雑誌『ブルーズマガジン』、全国仮設安全事業協同組合とタッグ!   創刊から1年を迎える建設業界向けのフリーペーパー『ブルーズマガジン』。土木建築の現場で働いている魅力あふれる人々を世の中に紹介し、読者と職人を双方向で結ぶカルチャーマガジンとして、隔月でこれまで5号を発行してきた同誌。その趣旨に賛同した全国仮設安全事業協同組合が5日、同組合本部で紹介会見を開いた。会見には専門紙など約10紙が集まった。  雑誌を発行する感電社の柳知進社主は「青年期に音楽活動をしていたが、家業を継いで建設の仕事をしたときに… Read More
  • 【民間委託】水道事業「あらおウォーターサービス」業務開始! マジャッキーとあらぞうくんも参上!  国際航業が参画するSPC(特別目的会社)の「あらおウォーターサービス」(代表企業=メタウォーター)は5日、熊本県荒尾市企業局で「荒尾市水道事業等包括委託」の業務開始式を開いた=写真。  あらおウォーターサービスは昨年12月、同局と業務委託契約を締結。顧客対応から水道施設の運転・維持管理、アセットマネジメント、水道施設工事など、水道事業の業務を包括的に民間委託する全国に先駆けた事業として、1日から業務を開始した。改正PFI法の「民間事業者… Read More

0 コメント :

コメントを投稿