2016/07/10

【建築】穏やかに内外つながる弔いの場所 コンテンポラリーズの日野公園墓地納骨堂


 計画地は草木が生い茂り、起伏の豊かな場所にある。提案作成に当たっては、この敷地条件を生かし、格式高い重厚な弔いの場所ではなく「穏やかで内部と外部がつながっているような納骨堂」を目指した。審査の結果、横浜市の公募型プロポーザルで初めて最優秀案に選ばれた。

 高さを抑え、大きなボリュームを分節し、分けられた一つひとつの棟には性格の異なる庭を設けた。各棟の壁は閉じずに屋根を点で支える軽快なプロポーションにし、棟から長く伸びたひさしが連なることで外部と内部の境界を取り払った。さらに瓦に近い素焼きの2種類のタイルと屋根の形状が変化を生み出し、アンジュレーション(起伏)のある敷地のように「どこから見ても同じ姿にならないようにした」
 内部空間は温かみのある木質で表現した。圧迫感をなくした壁、室内と連続する庭によって周辺の豊かな自然環境との一体感をもたらすとともに、「光の扱い」に留意し、トップライトから直接取り込まず、光の反射を活用した。「一番最適な柔らかな光が降りてくるように、天井から光が湧き出るように」し、柔らかな光に包まれるような雰囲気を醸し出している。
 このほか深さ7-8mまで掘り下げた地下空間を利用し、安定した熱エネルギーを空調システムに使い、地中熱利用とトップライトの熱回収によってエネルギーロスを低減している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【竣工】安全・安心のランドマーク 燕市新庁舎が竣工 新潟県燕市が建設を進めていた新庁舎が完成し=写真、24日、竣工式が行われた。同市の鈴木力市長は新庁舎について「安全・安心のランドマークとしてユニバーサルデザインにも配慮し、環境に優しく、免震構造採用で災害対応機能も強化した庁舎とした」と説明。「設計、施工を担当した皆さんが高度な技術力を発揮して立派な建物を完成してもらった」と述べ、各社に感謝状を贈呈した。これに応え、梓設計の倉岡敏則代表取締役専務執行役員と、竹中工務店の中村茂常務執行役員がそれ… Read More
  • 【コンペ】最優秀賞に工学院大の阿部さん 埼玉設監協の卒業設計コンクール 阿部さんの作品 埼玉建築設計監理協会(桑子喬会長)は14日、建築系学生奨励事業の「第13回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞として、工学院大工学部建築都市デザイン学科の阿部佑哉さんの『(廃棄物)認識転換場-清掃工場における廃棄物に対する一般認識の再構築-』を選定した。同作品では、有明清掃工場が建て替えられると仮定した上で、機械やシステムが生み出す非日常的な空間や風景を作り出し、それを体験、見ることで、廃棄物に対する認識を転換させ… Read More
  • 【大学】早大の軽井沢セミナーハウスが竣工 早稲田大学が長野県軽井沢町で進めてきた「早稲田大学軽井沢セミナーハウス新82・82-2号館新築工事」が完成し、現地で竣工式を開いた。基本設計は早大キャンパス企画部、実施設計と施工は清水建設が担当した。浅間山など周辺の雄大な自然環境や景観を施設内に取り込み、訪れる学生の記憶に残るような学生セミナーハウスを目指していく。 神事後の祝賀会で、鎌田薫早大総長は「若者の成長を育み、繰り返し使いたくなる施設に発展することを期待している」とあいさつし、清水… Read More
  • 【建築賞】金賞は見送り 東京士会の2013年住宅建築賞 住宅建築賞の「松竹台の家」 東京建築士会(三井所清典会長)は2013年住宅建築賞の入賞作品を発表した。今回は「新しい住宅」をテーマに実施し、住宅建築賞に4作品、奨励賞に3作品を選んだ。応募は117件あり、1次審査で2次審査(現地審査)対象7作品を選定。入賞の中で特に優れた作品に与えられる金賞は、「金賞作品として全員の合意が得られる作品を選ぶには至らなかった」(西沢立衛審査委員長)ため見送られた。6月3日に開く総会で表彰式を行うほか、同14日… Read More
  • 【建築】住宅の本質問い直す中村好文氏の建築展「小屋へおいでよ!」 レミングハウスを主宰する中村好文氏の建築展「小屋においでよ!」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「『住まい』に自然体で向き合ってきた中村氏が『住宅の原型』として注目し、子供のころから魅せられてきた『小屋』を通して、『住宅とはなにか?』を問い直す」企画だ。中庭には、中村氏が自身の小屋で実験してきたエネルギー自給自足型の小屋を究極のサイズにまで切り詰めた、原寸大のひとり暮らし用の「究極の小屋」が展示されている。会期は6月22日ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿