2015/03/07

【現場最前線】上空と地上の精密連携! 国内最大の風力発電設備に60mのブレード設置

島国であり、かつエネルギー資源の乏しい日本にあって、風力発電への期待は大きい。出力の大きい風力発電の開発が進む中、日立製作所は茨城県神栖市で国内最大規模となる5メガワットの発電システムの完成を目指している。東光電気工事が担当する建設工事では、一辺長さ約60mに及ぶブレード3枚の取り付けが完了。同社の馬田榮社長も見守る中、無事作業を進めた。岡野雅史現場代理人は「上空は強風が吹く中、柱の上にいる作業員と地上の作業員で精密な調整が必要」と話し、集中して作業に当たった。

 設備は、鹿島港内にある深芝公共埠頭内の県有地に建設。国内の風力発電はこれまで出力2メガワットの規模が多く、5メガワットは現状で最大クラスになる。設備は洋上風力発電の実証も兼ねている。洋上風力の場合、陸上と比較すると建設コストが高い上、保守が難しい。このため、1基当たりの出力を大きくして効率性を高めるほか、厳しい自然環境にも強いシステムが求められている。
 今回設置する設備は、日立製作所が2012年から開発に着手していた「HTW5.0-126」。風力発電設備はタワー(支柱)、ナセル(発電部)、ブレード(羽根)などで構成されており、出力を拡大するために各部材も大型化している。2メガワットの設備ではタワーの高さ、ブレードの直径はそれぞれ80mほどだが、今回はタワー高さが90m、ブレードの直径が126mとなる。年間で10個を超える台風が襲来するなど厳しい気象条件に耐えるよう、ブレードの設置位置を風下にする「ダウンウインド方式」を採用。暴風時に横風を受けない向きを保持し、風荷重を低減できるようにしている。
 建設工事でも、大型化に対応したものとなった。タワーの上部に設置するナセルは300tあり「日本で数少ない1200tクレーンを活用して設置したほか、組み立てるために必要となったトレーラーも50台に及んだ」(同社)という。

設置を待つ2枚目のブレード
そして2月初旬には、3枚のブレードをナセルの先端にあるハブに1週間かけて設置した。1枚目のブレードは午前中にクレーンでつり上げ、昼過ぎにはハブの高さまで到達した。位置を水平に保つため、4台の装置でブレードを支えて設置作業に入るが「むしろこれからの作業の方が長い」と岡野代理人は気を引き締める。
 ブレードを正確に接続させるため、4人の作業員が上空の接続部に待機。地上でブレードの位置を操作するクレーンの作業員と息を合わせ、設置作業を進めなければならない。
 作業の障壁は上空の風だ。関東地方は冬季に冬型の季節風が吹くことで有名だが、当日は移動性高気圧に覆われたこともあり、風が強い沿岸部でも地上で感じる風は穏やかだった。それでも岡野代理人が「上空は7mほどの風が吹いている。これでも設置にはぎりぎりの風速」と話すように神経をすり減らす作業が求められた。

馬田社長(右から4人目)らに説明する岡野代理人(右から6人目)
1枚目の設置は、馬田社長ら同社幹部も視察に訪れる中で施工した。岡野代理人の説明のもと、作業を見守った馬田社長は「これまでも風力発電設備の施工を手掛けている。今後も、風力発電に貢献できるようにしたい」と、風力発電設備の建設に関するノウハウを積み上げ、事業を強化したい姿勢を示した。
 今後は年度内に工事を終え、運転開始を目指したい考え。日立製作所は洋上風力発電の導入拡大に向け、システムの高度化や信頼性向上に向けた実証を進める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】首都高に100m級橋梁が続々! 橋桁架設工法の“競演”を見逃すな! 首都高速道路会社が、2020年の東京五輪開催に向けて進めている高速10号晴海線(晴海出入口~豊洲出入口)。開発が加速する東京臨海部、晴海・豊洲地区の交通需要を高速湾岸線に誘導する役割を担うほか、高速9号深川線、11号台場線のバイパス的機能が期待されている。晴海運河に架ける5径間連続鋼床版箱桁橋の中央部分の架設は「台船リフトアップ架設工法」を採用。国内最長となる143mの橋桁をリフトアップ設備を備えた台船によって一括架設した=写真。「長スパン… Read More
  • 【現場最前線】多角形のコンクリ打ち放し、柱は本実仕上げ…難条件に高度な技術で挑む 長谷川体育施設本社ビル建替現場 東京都世田谷区の国道246号沿いで、中間免震を採用したコンクリート打放しのモダンなオフィスビルの新築工事が進んでいる。型枠工事の総量3381㎡のうち、5割以上の1760㎡がコンクリート打放しの上に、8階建ての各階天井は、国道246号側の一部が起伏に富んだ多角形的な打放しとなるため、施工を担う飛島建設の中矢孝久所長は「試行錯誤の末に櫛型枠とボックス型枠で立体的な造成を実現した」と振り返る。  敷地は正面の北側が国道246号、東側が幅2.9m… Read More
  • 【清水建設】「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」と「陸前高田市かさ上げ現場」でIR見学会 清水建設は16、17の両日、東北地方でアナリスト向けのIR現場見学会を開いた。見学先は青森県六ヶ所村で建設が進むメガソーラー発電所と岩手県陸前高田市の震災復興事業。「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」は施工中のメガソーラーとして国内最大規模となる。一方、陸前高田の震災復興では、巨大なベルトコンベヤーを張り巡らせて高台を造成する=写真。再生可能エネルギーの導入拡大、震災復興事業と、ともに社会的課題に直結した大規模現場だ。  出力115メガワットの… Read More
  • 【現場最前線】生産性向上のカギは快適な作業環境への挑戦 春日市(仮称)総合スポーツC体育館 福岡県春日市は、市民スポーツセンター体育館の老朽化に伴い、さまざまなスポーツ需要に対応できる(仮称)総合スポーツセンター体育館を建設している。現在、躯体工事が完了し、12月末の竣工に向けて最盛期を迎えている。建築本体工事の施工を担当する戸田建設・金子建設・永田建設JVは、200項目に及ぶ生産性向上の取り組みを進めており、江口裕章作業所長は、「作業員がまた来たいと思う現場にする」と、作業所の魅力アップに努めている。  作業所では、近年の労働… Read More
  • 【現場最前線】施工に工夫積み重ね、制約をクリア! 7年かけ完成した町田街道南橋改築 東鉄工業が施工していた町田街道南橋改築工事(東京都町田市原町2)が、約7年の歳月をかけて2月末に完成した。周辺に店舗や住宅が密集し、片側1車線道路で作業場所の確保が難しいなどの厳しい現場条件の下、安全面に細心の注意を払いながら、高度な技術力とチームワークで難局を切り抜けた。一部の作業を昼間でも可能にするなどの工夫を重ね、約3か月の工期短縮も図った。  同工事は、町田街道の交通量増加や通行車両の大型化に伴う老朽化対策として、東京都が事業化。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿