2016/10/23

【公共建築協会】公共建築賞に「シティホールプラザ アオーレ長岡」など3作品


 公共建築協会の第15回公共建築賞に選定された行政施設部門の「シティホールプラザ アオーレ長岡」=写真、文化施設部門の「龍谷大学龍谷ミュージアム」、生活施設部門の「亀山市立関中学校」と、特別賞3作品の概要などは次のとおり。

(1)所在地(2)事業者(3)設計者(4)施工者(5)規模(6)竣工年月、敬称略。

=公共建築賞=
 〈行政施設部門〉

 ▽シティホールプラザ アオーレ長岡=(1)新潟県長岡市大手通1-4-10(2)長岡市(3)隈研吾建築都市設計事務所(4)大成・福田・中越・池田シティホール建築工事特定JV(5)RC・S造地下1階地上4階建て延べ3万5485㎡(6)2012年2月
 〈文化施設部門〉
 
龍谷大学龍谷ミュージアム

 ▽龍谷大学龍谷ミュージアム=(1)京都市下京区西中筋通下ル丸屋町117(2)龍谷大学(30)日建設計(4)淺沼組(5)SRC・S造地下1階地上3階建て延べ4412㎡(6)10年7月
 〈生活施設部門〉
 


 ▽亀山市立関中学校=(1)三重県亀山市関町1863(2)亀山市(3)石本建築事務所名古屋支所(4)堀田建設(5)木造一部S造2階建て延べ5524㎡(6)11年3月

 =公共建築賞特別賞=

由利本荘市文化交流館


 ▽由利本荘市文化交流館/カダーレ=(1)秋田県由利本荘市東町15(2)由利本荘市(3)新居千秋都市建築設計(4)戸田建設(5)RC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1750㎡(6)11年10月

広島市西風館

 ▽広島市西風館=(1)広島市安佐南区伴西2-7-1(2)広島市(3)日総建(4)安藤ハザマ(5)RC一部S造2階建て延べ7297㎡(6)11年3月

八幡浜市立日土小学校

 ▽八幡浜市立日土小学校(保存・再生)=(1)愛媛県八幡浜市日土町二番耕地851(2)八幡浜市(3)八幡浜市土木課建設係(松村正恒)、和田建築設計工房、アトリエA&A(4)一宮工務店、小西建設(5)木造2階建て延べ2019㎡(6)09年6月
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【赤レンガ建築賞】創造性豊かな建築物を募集! 9/1まで 北海道建設部  北海道建設部は、2016年度(第29回)赤レンガ建築賞の候補作品の募集を開始する。地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰する。募集期間は9月1日まで。写真は2015年度建築賞の「札幌三井JPビルディング 札幌市北3条広場」  赤レンガ建築賞1点、赤レンガ建築奨励賞数点を選び、建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。応募登録料は1作品につき5000円。応募用紙は建築指導課のホームページからダウンロードできる。表彰式は17年2月上… Read More
  • 【日本構造デザイン賞】岡村仁氏+桐野康則氏(KAP)と、ローラン・ネイ氏(ネイ&パートナーズ)が受賞  日本構造家倶楽部(新谷眞人会長)は、第11回日本構造デザイン賞の受賞者を決めた。今回は10件の応募があり、日本構造デザイン賞には岡村仁氏+桐野康則氏(ともにKAP)の『静岡県草薙総合運動場体育館「このはなアリーナ」』=写真=と、ローラン・ネイ氏(ネイ&パートナーズ)の『三角港キャノピー』が選ばれた。また彦根茂氏(AruP)に「AruP・東京事務所代表としてトータルな構造デザインの実現に果たした永年の貢献」を評価し、日本構造デザイン賞松井… Read More
  • 【超々高層建築】古谷誠章氏の「スパイラルタワー」 ハイパービルディングの夢をもう一度  バブル全盛期、大手ゼネコンは相次いで1000m超級の巨大建築「ハイパービルディング」の計画を発表。1994年には日本建築センターなどが中心となってハイパービルディング研究会(菊竹清訓会長)も設立し、高さ1000m、面積1000ha、寿命1000年の超々高層建築に必要な技術を検討した。しかし、こうした巨大建築構想はバブル崩壊で立ち消え、同研究会も96年に建築家の古谷誠章氏=写真、レム・コールハース氏、パオロ・ソレリ氏に委託した具体的なハイ… Read More
  • 【日建グループ】梅澤高明氏とスプツニ子!氏が「都市と社会のデザイン」語る NSRIフォーラム  日建グループは7月26日、東京都千代田区の経団連会館でNSRIフォーラム2016「都市と社会をデザインする」を開いた。講演者にはA・Tカーニー日本法人会長の梅澤高明氏、現代美術家のスプツニ子!氏を招き、デザインが変える都市や社会の未来について議論した。  コンサルタントの立場から2020年以降の東京のあり方について提案している梅澤氏は、「世界一の都市づくり」をテーマに東京の魅力向上について講演。高齢化時代の健康増進や多様性の包摂といった… Read More
  • 【建築・東京点描】エリアの価値高める谷中 老朽化した空き家に「ここにしかない価値」を  国際競争力の強化などを背景に、いま東京都心部を中心とした大規模再開発の動きが活発化しているかたわらで、地域社会や人と人との新たな関係性をつくり、デザインの領域を広げながら、共有価値の創造につなげていこうという試みも各地で散見されている。人口減少と少子高齢化という難問に直面し、社会のあらゆる分野で価値観の転換に迫られている状況にあって、人々の生活の質を高め、まちの新たな魅力を生み出そうとする、さまざまな取り組みを紹介する。第1回は東京都台… Read More

0 コメント :

コメントを投稿