2015/04/18

【協和エクシオ】通信インフラを生かし観光・防災アプリ開発 多用な施設での活用見込む

協和エクシオが、観光地での情報提供サービスに力を入れている。通信インフラの施工を担ってきたことから、そのインフラが生かせるICT(情報通信技術)のソリューション事業を拡大させている。その核となるのが、観光と防災の情報を一体的に提供するスマートフォン向けアプリ『EX Travel』だ。栃木県日光市での展開や、修学旅行での活用トライアルなどを実施し、6日からは京都市伏見区にある醍醐寺で「京都醍醐寺ナビ」=写真=のサービス開始にこぎ着けた。

 京都醍醐寺ナビは、アプリをダウンロードすると、醍醐寺の由来や見どころを映像や音声でガイダンスする。GPS機能により、見どころに近づくと音声案内が自動的に開始したり、ルートの案内なども実施する。見どころの説明では、由来や歴史、桜や紅葉の名所などを示し、醍醐寺の理解を深めるとともに再び訪れたくなる仕掛けにもなっている。博物館などでも展示物の前で音声が流れる仕組みがあるが、GPSを活用して特定の場所で映像や音声が流れるのは初めてという。
 また、災害が発生した際はボタン一つで避難場所のマップを表示させ、土地勘のない観光客でも容易に誘導できる。こうした機能は、急増している外国人観光客にも対応できるよう、英語でのガイダンスも盛り込んだ。
 このベースとなった技術がアプリ『EX Travel』だ。醍醐寺に先立ち、2014年10月には、同社に業務を委託した日光市が「日光街歩きナビ」の提供を始めた。アプリをダウンロードして情報を得られるようにしたのは醍醐寺のケースと同じだが、日光は市内全体を対象に情報を提供。複数点在する文化財などの周遊性を高めている。また、オンラインでつながるため、緊急地震速報の発生時に避難情報も自動的に送信されるという特徴もある。
 同社は、日光のようにエリアを対象にしたサービスと、醍醐寺のようにピンポイントの施設を対象にしたサービスの両面で事業展開する方針だ。小園文典社長は「寺社のほか、博物館や動物園などでも展開したい」と多様な施設での活用をアピール。同社は、テーマパークや商業施設で店舗の場所や自分の居場所が特定できるようビーコンの設置とその活用も担っており、GPSの届かない屋内空間での適用が増えれば、こうした設備の活用も想定する。
 また、エリア単位のサービスと施設単位のサービスを組み合わせる方法も見込む。醍醐寺の場合、災害避難場所は醍醐寺境内の場所を示すが、「京都市とも連携し、市全体の情報提供ができると良い」(小園社長)と今後を展望する。施設単位での事業をきっかけにし、隣接地域の別の施設やその地域のエリア全体でのサービス提供といった事業の可能性を高めていく考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【地盤ネットHD】神保悟志さんと葵わかなさんが『地盤PR大使』に!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は16日、東京都墨田区の東京ソラマチで、『地盤PR大使』の就任記者発表会を開き、同大使に就任した俳優の神保悟志さんと女優の葵わかなさんが抱負を語った。  地震や土砂災害などから身を守り、安心・安全な暮らしの実現に向けて地盤を知ることの大切さを普及するため、任命した。会場には夏休み期間とあって一般の親子連れも招待され、地盤についてのクイズ大会などもあり、盛り上がりを見せた。 山本… Read More
  • 【太陽工業】膜屋根で軽く明るい! テント素材の事務所・店舗施設を販売開始  太陽工業は、テント素材の事務所・店舗施設の販売を開始する。膜屋根の利点である軽さや採光性を生かし事務所や店舗など居室空間としての需要獲得を目指す。写真はデルルーム・フレックスエクスペリエンスセンター  同社が展開している産業用固定式テント「フレックスハウス」など、これまで非居室空間に限定していた用途を広げ、ニーズ拡大を狙う。 大阪本社(大阪市淀川区)敷地内にモデルルーム・フレックスエクスペリエンスセンター(FEC)を開設。8月31日に報… Read More
  • 【地盤ネットHD】ここの地盤はどうなってる? 即座にリスク判定するアプリを無料提供!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」の無料提供を開始した。URLにアクセスすることで、位置情報から即座に現在地の地盤リスクを判定し、地盤安心スコアを表示する。  「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土砂災害リスク」「液状化リスク」の5項目で判定。現在地の地盤リスクを1… Read More
  • 【三進金属工業】停電時にフォークリフトが電源に! 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」  電動式移動ラック「タナコンKEEPs」=写真=は、大規模災害などで停電が発生しても、フォークリフトのバッテリーを非常時の電源として利用できる産業用ラックとしては国内初の機能を持つ。同社の電動式移動ラック「タナコン」を改良、直流48ボルトのフォークリフト電源を「タナコンKEEPs」につなぎ三相交流200ボルトに変換、電動式移動ラックのモーターを直接駆動させる機能を加えた。  LED(発光ダイオード)照明機器販売などを手掛けるKOHDEN(… Read More
  • 【淺沼組】「歩掛かり」を実測! GNSS付きモーションセンサーで作業員の動きを見える化  一人ひとりの作業員の動きをデータ化して、改善点を見つけ出し、日々の作業停滞の改善につなげる。淺沼組が国土交通省と開発を進めている「熟練技能維持システム」は、ロボット化のような劇的な生産性を上げる技術ではないが、人が働く現場で本来的な生産現場力の維持・向上に挑戦する技術と言える。7月には携帯型モーションセンサーによる土木現場作業員の動線把握技術を追加し、進化を続けている。  労働時間・人数と工事価格が単純にリンクしない建設業においては、生… Read More

0 コメント :

コメントを投稿