2015/07/14

【鉄道工学講座】本物の踏切がある「鉄建技術センター」でリアルに学ぶ!

日本大学理工学部交通システム工学科は11日、鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で実習授業「鉄道工学講座」を開いた。鉄建の協力を得た実習授業の開催は3年目を迎える。参加した3、4年生約120人は、本物の設備を使った講義を通じ、ホームや踏切の構造やHEP&JES工法の仕組みなど、より実践的、実務的な内容を体験しながら学んだ=写真。

 実習授業は、「ホーム」「工事状況再現」「踏切・線路覆工」の3エリアに分けて実施。工事状況再現エリアでは、軌道変位測定を体験したほか、分岐器の構造、絶縁継ぎ目などについて解説を受けた。踏切・線路覆工エリアでは、障害物探知装置の動作や電力設備、HEP&JES工法などについて講義を受けた。
 日大理工学部の轟朝幸教授は実習授業終了後、「本物の設備などを実際に見て、触れて『なるほど』と思うところがあったと思う」と学習効果の向上に対する手応えを語った。
 鉄建建設技術総合センター研修センターの鈴木武臣所長は「普段はお客の立場としてしか使っていない線路に実際に降りたり、設備を間近に見たりして、鉄道に携わる仕事を肌身で感じてもらえたと思う」と述べた上で、「鉄道の仕事に興味を持ち、将来、関連した仕事に携わってもらえれば」と期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【西日本高速】五・七・GO! 全線開通50周年で「高速道路川柳」募集中! 西日本高速道路会社は、高速道路のある暮らしやドライブのひとこまなどをきりとったユニークな川柳「高速道路川柳五・七・GO!」を募集している。 ことし7月で名神高速道路(小牧IC~西宮IC間)が全線開通50周年を迎えることから、利用者への感謝とともに高速道路に対する親しみを持ってもらいたいと企画した。道路にまつわるエピソードをからめたユニークな川柳を広く募集する。  応募資格はプロ・アマ不問。応募作品は横断幕や看板、ポスター、サービスエリア・パ… Read More
  • 【ヒルズ街育】街づくりを学ぼう! 春の探検ツアー、小3~小6参加者募集中 森ビルは5月に、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」春のツアーを開催する。5月3日は六本木ヒルズで「アートと文化のヒミツ探検ツアー」、同9日はアークヒルズで「環境とみどりのヒミツ探検ツアー」、同10日は虎ノ門ヒルズと愛宕グリーンヒルズで「野鳥の専門家と行くバードウォッチングツアー」を行う。申し込みは22日まで、ヒルズ街育プロジェクトウェブサイトで受け付ける。写真は昨年8月の「ヒミツ探検ダイジェストツアー」。  このほ… Read More
  • 【大和リース】大阪府発の水上メガソーラー整備 ため池利用で農業振興・農空間保全も 大和リースは、大阪府岸和田市のため池・傍示池(ほうじいけ)に総出力1メガワットの太陽光発電施設「ドリームソーラーフロート1号@神於山(こうのやま)」を整備・運営する。大和ハウス工業の設計施工で14日に着工し、9月30日に完成させて10月から供用開始する。ため池を活用した水上太陽光発電事業は府内初となる。  出力規模は約1000kWを想定。推定年間発電量は一般家庭約320世帯分の年間消費電力量に相当する約118万kW時、年間売電売り上げは約3… Read More
  • 【サイエンスキャンプ】高校生がまちづくりの「科学」体験 鹿島技術研究所 鹿島は3月24-26日の3日間、東京都調布市の技術研究所で「スプリング・サイエンスキャンプ2015」を開いた。科学技術振興機構との共催によるサイエンスキャンプは、全国の高校1-3年生などを対象とした科学技術の体験合宿プログラムで、鹿島技術研究所は2004年の春から協力。今回は12人が参加し、「くらしを守る。いのちを守る。」をテーマに、ビル風の影響や生物多様性の保全などを学んだ。写真は模型を使った風洞実験の様子。  サイエンスキャンプでは、ビ… Read More
  • 【掘削重機】100MPa超の硬岩域で2倍の能力発揮! 大成建設と三井三池製作所の「TM-100」 大成建設は三井三池製作所(東京都中央区、平川幸知社長)と、一軸圧縮強度が100メガパスカルを超える硬岩域を掘削できる大型掘削重機「TM-100」=写真=を共同開発した。80メガパスカル以上の硬岩掘削では従来の掘削機に比べ2倍以上の掘削能力(時間当たりの掘削土量)を発揮する。位置、姿勢計測システムの搭載により、省力化とコストダウンも実現している。早ければ月内にも国内のトンネル工事現場で適用を開始する。  騒音や振動など環境面での配慮から、火薬… Read More

0 コメント :

コメントを投稿