2016/06/07

【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る


 東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。

 冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住むこの場で建築士が何をできるのか探っていきたい」と語った。

中村勉会長

 このあと、東京・谷中で築50-60年の木造賃貸アパートを改修し地域に開かれたかたちで運営まで手掛ける建築家の宮崎晃吉氏(HAGI STUDIO代表)と、江戸時代の暮らし方を研究する成城大民俗学研究所研究員の小沢詠美子氏、世界最大手の空き部屋シェアサイトを運営するAirbnb(エアビーアンドビー)の日本法人、Airbnb japan代表取締役の田邉泰之氏の3人が、それぞれ講演した。
 この中で宮崎氏は、民間運営の「最小文化複合施設」であり「日常的に文化に触れ続けられる場、時間で機能を切り替えられる場」とした『HAGISO』と、「まちの良さ、価値をきちんと伝える、まちに住むように滞在する」宿泊施設の『hanare』を実現していくプロセスや仕掛けを説明しながら、老朽化した空き家といった「負荷」を、ここだけでしか体験できない「付加価値」に転換し、「エリア全体の価値を高めていく」ことが必要だと強調。そのためにも「デザインの力は大きい」としながら、「建築家は単にものをつくるだけではなく、建物やまちの使いたおし方のプロであり、どうやったら今あるものがきらめくものになるかを考えていく職能」だとした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【左官技能競技大会】目指せ、46代日本一! アクロス福岡で18人が競う  日本左官業組合連合会(守屋清会長)が主催する第46回全国左官技能競技大会が4日、福岡市中央区のアクロス福岡で開会した=写真。全国10ブロック会と会長推薦8人の計18人の職人が日本一をかけて技を競う。3日間の競技となり、7日に審査発表、表彰式が行われる。  大会は、技能向上と技能の地域差の解消、有能な技能者の確保などを目的に1963年から開催している。開会式では、茂山幸裕実行委員長が「選手は緊張しているだろうが、日ごろの成果を遺憾なく発揮し… Read More
  • 【兵庫建協】国内初! 東播工高土木科2年生が土木現場で通年型インターンシップ  兵庫県建設業協会は8日、兵庫県播磨町のうみえーる広場整備工事の現場で、県立東播工業高校土木科2年生を対象にしたインターンシップを開講した。4班各10人程度に分かれ、2016年3月の竣工までローテーションで実習を受ける予定だ。土木工事現場における通年型インターンシップは国内で初の試みとなる。  町民プール跡地において、フットサルコートやバスケットボールコートなどで構成する運動広場を整備する工事。8日に参加した生徒たちは、施工者の前川建設や… Read More
  • 【日本機械学会】Be Ambitious! 札幌で9/13-16に大会、無料の市民フォーラムも多数  日本機械学会(小豆畑茂会長)は、13日から16日にかけて札幌市北区の北大工学部を主会場に2015年度年次大会を開く。 大会テーマは、「Be Ambitious! 機械工学の新たな挑戦」。キーワードには「グローバリゼーション」「減災・災害防止」「健康・医療・バイオ」を掲げた。写真はウィリアム・スミス・クラーク像(photo:663highland)。  小中高生も対象とした参加無料の市民フォーラムも多数用意し、会員、会員外を問わず、多くの… Read More
  • 【中部地整ら】土木学会プレイベント「おかやまNEXT100年」で女性技術者トークセッション 9/13  16日から岡山市で開会する土木学会2015年度全国大会を前に、中国地方整備局を始め岡山県、岡山市、岡山大学、土木学会中国支部共催によるプレイベント「おかやまNEXT100年-未来をつくる君たちへ」が13日、岡山市中区の市立市民文化ホールで開かれる。未来を担う子どもたちの「100年後のまち」発表会や女性技術者が「まち」や「土木」について語り合うなど盛りだくさんのイベントとなっている。  イベントは、中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会や… Read More
  • 【栃木建協】主体的な職業選択につながる 『高校生インターンシップ体験集』  栃木県建設業協会(渡邉勇雄会長)は、2014年度『高校生インターンシップ体験集』をまとめた=写真。03年度から県内の高等学校土木科、建築学科の生徒を対象としたインターンシップ(就業体験)事業に力を注いでおり、受け入れ企業も豊富となっている。今回の体験集は生徒の主体的な職業選択や職業意識の醸成につながる事業の効果が見て取れ、その重要性を改めて提起している。  体験集は新しい発見や貴重な経験が率直につづられている生徒の感想文やアンケート結果… Read More

0 コメント :

コメントを投稿