2015/10/22

【現場最前線】手延べ機での主桁送り出し、20分で到達! 仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区


 鉄建・安藤ハザマJVが施工を担当する「東北本線仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区」工事で21日深夜から22日未明にかけて、上り線主桁の送り出し作業が行われた。手延べ機を使った送り出し工法により、上空にある新幹線の高架橋と地上の在来線(東北本線・仙山線)の間を縫うように慎重に鋼製の主桁を移動させ、当初予定より早い約20分で、手延べ機が線路をまたいだ反対側の橋脚に到達した。現場では所員を含む34人が一丸となって作業に当たり、円滑で高精度な送り出しを実現した。

 主桁は終電後、午前1時43分に4台のモーターに押されて西側から東側方向にゆっくりと動き出し、2時8分に到達側の橋脚に手延べ機の先端が到達した。今回は手延べ機(長さ24m)と同機と主桁をつなぐ連結構(同6m)、主桁の一部(同約6m)の計36.3mを送り出した。
 長さ38.5m、幅17.15m、重さ250tの主桁は10月末に所定の位置まで送り出され、ジャッキダウンを経て11月中旬には架設作業が完了する。
 送り出した主桁は、西側の端部が先行して整備した下り線に干渉することを防ぐため、一部鋼材が欠けた状態でヤードに設置。送り出し作業に当たっては、左右のバランスをとるために34tのカウンターウエイトを乗せて慎重に移動させた。一部欠けた部分は22日に組み立て、主桁を完全な状態にする。

午前2時8分に到達

 手延べ機が到達するまでの時間は、当初予定していた30分を下回り、全体の工程も予定より20分短縮した。高橋雅治宮城野橋作業所長は、「7月からベントを組み立て、きょうの作業に当たった。3カ月間さまざまな準備をして無事に作業を終えることができてほっとしている」と胸をなでおろした。
 今後は主桁のジャッキダウンや冬場のコンクリート打設が控えており、「まだまだ気を抜けないが、最後の最後まで無事故・無災害を継続させたい」と気持ちを引き締める。
 工事は仙台市から東日本旅客鉄道(JR東日本)東北工事事務所が受託して発注。JR仙台駅の北側に位置し、東西方向を結ぶ宮城野橋は老朽化しているほか、片側1車線で慢性的な渋滞が発生していたことから拡幅し、架け替え後は片側3車線の車道と歩道が上下線に整備される。
 工事概要は、橋脚2基(上下線P3橋脚)の設置、合成床版桁橋の架設、134tの既存橋撤去など。工期は2016年5月末まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本最大級】本牧ふ頭にガントリークレーン3基 免震構造で荷役効率化  コンテナターミナルの再編整備が進んでいる横浜港の本牧ふ頭地区で、日本最大級のガントリークレーン3基が3-6日の4日間にわたる作業によってD4突堤に設置された。施設は横浜港埠頭会社が発注し、JFEエンジニアリングが製作・設置した。より大型の船舶に対応した新クレーンは、免震構造を採用して耐震性を確保するとともに、荷役の効率化を実現する。 作業の様子  横浜港の本牧ふ頭は、横浜港で最大のコンテナふ頭で、1963年に埋立を開始し、7… Read More
  • 【全線開通】11月23日に式典 名古屋高速4号線東海線六番北~木場間  名古屋高速道路公社は、公社最後の区間となる高速4号東海線の六番北~木場間、長さ3.9㎞の開通日が11月23日に決まったことを発表した。今回の開通により、公社設立(1970年)以来43年間にわたりネットワーク完成を目指してきた長さ81.2㎞全線が開通する。同日に名古屋市南区の日本ガイシフォーラムレセプションホールで開通式を開催する。  高速4号東海線は、山王ジャンクション (JCT・名古屋市中川区山王)~東海JCT(愛知県東海市新宝町)… Read More
  • 【土木】国内最大規模・鶴田ダムを再開発 堤体削孔に着手 鶴田ダム再開発事業を進める九州地方整備局川内川河川事務所は18日、放流管の増設に向けたダム堤体の削孔工事に着手した。ダム再開発事業の中で、設計水深65m、5本の削孔数、削孔の長さ60mは、いずれも国内最大規模だ。メーン工事の着手で現場は最盛期を迎えている。 事業は、洪水被害の軽減を図るため、洪水調節容量を最大7500万m3から最大9800万m3に増やす計画で、現在より低い位置に放流管3本を新設する。これに伴い既設の発電管2本を付け替えるほ… Read More
  • 【世界最大級】愛媛・波方のLPG貯蔵施設が備蓄開始 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、波方国家石油ガス備蓄基地(愛媛県今治市)で、液化石油ガス(LPG)を国家備蓄する世界最大規模の地下貯蔵施設の使用を開始した。  波方基地は地下約180mの岩盤に空洞を掘削。そこに地下水の水圧で、液化されたガスを常温貯蔵する「水封式地下岩盤貯槽」と呼ばれる施設が整備されている。備蓄容量は水封式では世界最大規模の45万tに上る。施工は大成建設・戸田建設・三井住友建設JVと大林組・飛島建設・鴻… Read More
  • 【阿倍野歩道橋】阿倍野の「a」型をした歩道橋が24日に全面開通 大阪市が阿倍野再開発事業の一環として進めていた阿倍野歩道橋の架け替え工事が竣工し、24日に全面開通する。大阪の南の玄関口にふさわしいランドマークとなる。同日11時からは現地で渡り初め式を開く。設計は中央復建コンサルタンツ・昭和設計JV、施工は大日本土木・片山ストラテックJVが担当した。 歩道橋は、橋長さが197m(単径間トラス32.4m、2径間トラス47.6m、3径間トラス117.2m)の鋼桁橋。歩道橋本体の形状は、上空から見ると、「阿倍野」… Read More

0 コメント :

コメントを投稿