2015/10/10

【現場最前線】浸水被害を軽減せよ! 富山市で「20年ぶりのシールド工事」進む


 佐藤工業・前田建設JVが、富山市で約20年ぶりとなるシールド工事を進めている。市下水道局が事業者で日本下水道事業団が発注した「富山市松川貯留管建設工事」は、集中豪雨などによる浸水被害の軽減、市街地を流れる松川の水質保全が目的だ。ゲリラ豪雨が発生すると市街地は水浸しになり、雨水は一部の下水とともに松川に放流される。新たに貯留管を整備し、浸水対策や水質保全対策などを担う複数の導水管と接続することで、25mプール53杯分に相当する水の抜け道を作る。市民の安全・安心に直結するインフラ工事の現場を取材した。

 この工事は、泥土圧シールドで直径約6m、長さ1069mを掘進してトンネルを構築した後、「その2工事」として二次覆工や立坑を施工する。二次覆工には、トンネル内中央に中壁を構築し、内空を左右に分割する有筋区間が含まれる。
 シールド工事では、立坑との接続部分や曲線部などにスチールセグメントを採用。RCセグメントにも「総合評価入札でスチールファイバーによる補強を提案し、耐久性を高めている」(佐藤工業JVの宮崎康生所長)。
 一方、シールド機にはセグメントの変形を防ぐ「移動式テール内形状保持装置(TKS)」を導入した。シールド機内側のエアーゴムが膨らみ、セグメントを円形状に保持しながらスライドする仕組みだ。このほか8つの土圧計を設置し、土圧分布を可視化して切羽の安定を確認しながら施工を進めた。
 現在は既にシールド工事を終え、二次覆工や立坑などの施工を進めている。

一部にスチールセグメントを採用

 二次覆工でのヤマ場は、トンネル内中央に中壁を構築し、内空を左右に分割する有筋区間だ。トンネル内に鉄筋を密に張り巡らせるため、コンクリートの打設精度が問われる。このため底面のインバートを除き、高流動コンクリートを採用することで品質を確保する。
 安全確保に向け、作業エリア全体は無線LANでネットワーク化し、ゲリラ豪雨やガスの発生などに備えている。
 市街地の現場に特有な課題もある。ストックヤードを兼ねる発進立坑部の防音ハウスは、面積が限られている上、景観条例によって高さも12.5mに制限されている。セグメント置き場のスペースが限られるため、綿密な工程計画を立てた上で施工に臨んだ。それが功を奏し、「幸いトラブルもなく、順調に進んだ」(宮崎所長)。一方、立坑の施工では道路車線の一部を止めながらの作業となるため、昼夜作業を進めている。「雪の影響を受けないよう、明かり工事をなるべく早く進めたい」(同)。
 完成すると33%の地域で浸水被害が解消され、67%の地域で被害が軽減される見通し。安全・安心の実現に向け、市民からの大きな期待を背負った現場だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】かぎを握るのは熟練オペレーター!「軌策ケーブルクレーン」採用で挑む平瀬ダム建設工事  清水建設・五洋建設・井森工業・ナルキJVが施工している平瀬ダム(山口県岩国市)で、堤体工事が最盛期を迎えている。名勝『錦帯橋』をも流失させた洪水から錦川流域を守り、渇水対策にもつながるダムの現場では、軽量バケットや情報化バイバック、バックホウブラシ、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)など生産性向上策をふんだんに採用して作業員の労働時間抑制に取り組んでいる。  錦帯橋から錦川を上流に約40㎞。平瀬ダムは、195… Read More
  • 【西日本高速】高さ100m! 和歌山JCTのAランプ橋に登り大スケール体感 「なるほど!高速道路発見」  西日本高速道路関西支社は18日、同社と近畿地方整備局が建設を進めている阪和自動車道和歌山ジャンクション(JCT)新設事業の建設工事現場で見学会「なるほど!高速道路発見」を開いた。一般見学者約20人が参加、Aランプ橋工事(施工=三井住友建設)の橋梁に登り、巨大な土木構造物のスケールを体感した。  見学会は、普段は目にすることのできない高速道路の現場を一般に公開し、同社の安全の取り組みなどを紹介する取り組みとして、2014年度から始めている… Read More
  • 【仙台市】掘削延長1939m! 原町東部雨水幹線工事2のシールドマシンが発進  仙台市が下水道浸水対策事業として整備する原町東部雨水幹線工事2のシールド発進式が20日、若林区の現地で開かれた。佐藤工業・深松組・高工JVが施工する。2017年11月までに掘削を終え、雨水取込管工などを経て18年3月の完成を目指す。  同市東部に位置する原町東部地区は、浸水被害が多発する低平地となっており、これに加え、東日本大震災に伴う地盤沈下が発生している。 このため、若林区大和町から宮城野区鶴巻(鶴巻ポンプ場)までの総延長6500m… Read More
  • 【鹿島】ドリルジャンボ試乗に小学生(と大人)歓喜! 岩手県・唐丹第3トンネル現場見学会  鹿島が岩手県釜石市唐丹町で施工している東北地方整備局発注の国道45号唐丹第3トンネル工事(新岡尚幸所長)の現場で17日、地元小学生と住民を対象とする現場見学会が開かれた。参加者は普段、入ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。  見学会は、地域に工事の進捗状況と公共工事を理解してもらうとともに、建設産業に親しみを持ってもらおうと実施。市立平田小学校と栗林小学校の児童や保護者、近隣住民など約90人が参加した。  冒頭、あいさつ… Read More
  • 【浦山ダム】幻想的なダムをX'masに! 堤体ライトアップ12/23-25まで  水資源機構荒川ダム総合管理所は23-25日、浦山ダム(埼玉県秩父市荒川久那4041)の堤体をライトアップする。点灯時間は3日とも午後6時から9時まで。事務所では、冬の夜空に浮かび上がる幻想的なダムにぜひ足を運んでほしいとしている。写真は昨年のライトアップ  照明設備は、夜間の防災操作やダム下流部分を照らすため設置している。今回、設備点検のため堤体をライトアップする。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿