2015/06/27

【本】若手におすすめ! 鈴木 正司著『現場代理人に必要な21のスキル』

坂田建設(東京都墨田区)の土木本部長として数々の土木現場に携わってきた著者が、昨年上梓した『現場代理人に必要な21のスキル』(経済調査会刊)の姉妹編として著した実践的手引き書である。人材育成の観点から、工事測量、土工事、土留め工事、構造物工事、場所打ち杭の5分野について、初心者が確実に身につけるべき基礎技術をビジュアルに分かりやすく解説している。

 随所に収録されたコラム欄では、著者自身の失敗談も交えて施工上の留意点や勘所が紹介されており、楽しく読み進めることができる。
 建設技術者を志す若手にお薦めの1冊。(経済調査会・2685円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】『構造デザインマップ東京』 都内建築ガイドの入門書にもおすすめ! 総合資格学院を運営する総合資格(岸隆司社長)は首都圏の代表的な建築を構造デザインと地図の両面から解き明かす解説書『構造デザインマップ東京』を発売した。  丸の内・銀座、品川・三田、湾岸・隅田川など首都圏12エリアを対象に東京駅、表参道ヒルズ、東京タワー、国立西洋美術館など140作品を取り上げて構造の概要や特徴、工法を解説する。 また、建築初心者向けに用語解説や設計担当者によるコラムを収録しており、プロジェクト事例集としてだけでなく都内建築ガ… Read More
  • 【本】あの熱い戦いを完全収録!!「仙台デザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦オフィシャルブック」 ことし3月9日、仙台市で開かれた学部学生の卒業設計展として国内最大規模のコンクールの全貌を納めている。 提出された411作品の中から日本一に岡田翔太郎さん(九大)の「でか山」、日本二に安田大顕さん(東京理科大)の「22世紀型ハイブリッドハイパー管理社会」、日本三に市古慧さんの「界隈をたどるトンネル駅」(九大)が栄誉に輝いた。  ことしのテーマは「建築を叫べ」。せんだいメディアテークに展示された全模型の中から、投票でセミファイナル進出1… Read More
  • 【本】伊東豊雄著『PLOT05』 設計と利用者つなぐ「調停者」の限界とは 本書が取り上げるのは、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けてきた『多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)』『座・高円寺』『台湾大学社会科学部棟』の3プロジェクトだ。設計初期から工事中、完成に至るまでの経緯を豊富なスケッチと模型で紹介し、そのデザイン、構造、施工を伊東氏を含む関係者が対談形式で振り返る。  その過程で明らかになるのは「調停者」としての伊東事務所の実力だ。住民やスタッフと協議を重ねながらプロジェクトを進める姿は理想的な設計プロセスであ… Read More
  • 【本】美しさは屋根にあり 『屋根の日本建築』著者、今里隆氏に聞く 「日本の山里に行くと、遠くにまず見えてくるのが一際高い瓦葺きの寺の屋根。近づいて行くと点在する茅葺き屋根の民家や農家が見えてくる。親鳥とひな鳥のように、寺がその村を抱えて守っているような印象を受ける。美しい景色だと思う」 著者である建築家の今里隆氏は、失われつつある日本の風景に欠かせないのが屋根だと言う。恩師の建築家・吉田五十八から学び、60余年の建築人生で培った信念の一つが「日本建築の美しさは屋根にある」という思いだ。  日本の屋根の特徴… Read More
  • 【JIA MAGAZINE】専門家は誰に、何を、どう伝える 新編集長 今村氏に聞く 毎号多彩な分野の特集を組み、一般市民にも分かりやすい内容で建築・都市のあり方を考えるための話題を提供する日本建築家協会(JIA)の会報誌『JIA MAGAZINE』。2013年8月号では建築家の槇文彦氏が新国立競技場を論じた論文「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を掲載して新国立競技場整備のあり方に一石を投じ、社会に大きな影響を与えた。建設産業界全体の情報発信力が問われる中で、専門家は誰に、何を、どう伝えるべきなのか。『JI… Read More

0 コメント :

コメントを投稿