2015/07/11

【本】新国立競技場への緊急提言を収録 『ランドスケープデザイン第103号』

巻頭は、いま話題の新国立競技場について、日本学術会議の緊急提言を取り上げている。提言は神宮外苑の環境と調和を図るため、(1)人工地盤を見直し、水循環を可能とする「本物の森」をつくる(2)渋谷川を復活して水循環を回復し、生態系の回廊を形成する(3)水と緑の神宮外苑再生と将来ビジョン策定委員会を立ち上げる--の3つを求めている。

 「東京がどのような未来を目指すのか、その心臓部となる新国立競技場を取り囲む地域は、試金石としての役割が課せられている」と位置付けている。人工地盤を見直し、樹林と渋谷川を再生すれば、暑さ指数は平均1度、最大4.6度程度低くなるという。
 特集「駅前再開発とまちづくり」は、狭山スカイテラス(埼玉県狭山市)、草薙駅周辺整備プロジェクト(静岡市)などを紹介している。
(マルモ出版・1995円)
 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】大阪のかっこいいビル161棟が集合 『大阪ビル景』 グランフロント大阪やあべのハルカスなど大阪の「かっこいい」ビル161棟を集めた書籍『大阪ビル景』(発行・光村推古書院)が関西の書店で話題を集めている。写真の撮影とともに文を執筆したのは、自称“ビルマニア"の石原祥氏。「ビルは知るほどに深くハマっていきます」と書くとおり、愛車の折りたたみ自転車で街を疾走しながら、愛情たっぷりに撮ったビルの写真が美しい。  大阪を5つのエリアに分け、ビル161棟を写真と概要で紹介するとともに、「グランフロント大阪… Read More
  • 【本】ジュンク堂ベスト10の『すごい!日本のダム』-巨大建造物の魅力と仕組みに迫る- ジュンク堂書店の7月土木建築書ベスト10に入った。ダム型式別とか規模順でなく、「日本一」「放流が美しい」「観光で行きやすい」「歴史がある」「造形美で異彩を放つ」--の5テーマに沿って選りすぐりの40ダムを紹介。「このダムに行きたい」と思い立った時に必要な情報と、仕込んでおきたいミニ知識が詰まっている。  著者は「ダムの秘密調査団」を名乗る。ダム本の著者なれば、専門家を除けば、近ごろ脚光を浴びる「ダムマニア」かと思いきや、さにあらず。  売れ… Read More
  • 【書籍】トリエンナーレの名物建築を紹介 『あいち建築ガイド』を発刊 3年に1度開催する国際芸術祭、あいちトリエンナーレの開幕を迎え、同実行委員会(五十嵐太郎芸術監督)が、愛知県の建築をより多くの人に体験してもらうために制作した。  トリエンナーレ会場周辺の名古屋、岡崎を中心とした8つのエリアにある建築物やインテリアの主要スポット155件を紹介。テーマの一つである「記憶」を想起させるように、既に失われている作品まで取り上げていることが特徴だ。  このほか、名古屋地区の建築物を徒歩で巡る際や、岡崎地区を始め… Read More
  • 【土木】「内海ダム」慈水の姿 飛島JVが竣工記念写真集を発刊 4月24日に本体工事が竣工した「内海ダム」(香川県小豆島町)を記念し、施工者の飛島建設・田村建設・安井建設JVが写真集『小豆島慈水』を発刊した。写真集は22ページで、土木写真家の西山芳一氏が撮影。四国で最も長い堤頂長423mを誇り、名勝寒霞渓を含む小豆島の自然と調和した同ダムの姿をさまざまな角度から紹介している。500部を用意し、発注者の香川県を始め、関係者に配布している。  新内海ダム作業所長を務めた松下慎治飛島建設中国支店土木担当部長は… Read More
  • 【写真集】兵庫県内の優れた土木・建築が204点 兵庫建協が発行 兵庫県建設業協会(前川容洋会長)は、写真集『昔も今もこれからも 兵庫を築く-あなたの近くの土木・建築ものがたり-』を発行した。県内の優れた土木構造物76点や建築物128点を、写真を交えて紹介している。 土木構造物の紹介ページには、整備前と整備後の変化が分かる図版や整備に至った背景、工法の解説などが盛り込まれている。  建築物のページでは、特徴的な意匠の解説や設計者の込めた思いを書きつづるほか、ポートアイランドや六甲アイランドなどといった人工島… Read More

0 コメント :

コメントを投稿