2014/03/07

【サクラソウ咲いてね】市民が苗木植え付け、戸田ヶ原の自然再生事業

埼玉県戸田市が荒川河川敷の彩湖・道満グリーンパークで取り組む「戸田ヶ原」再生事業が軌道に乗ってきた。同公園内の自然再生エリア1号地にサクラソウの苗木を植え付ける市民参加イベントがことしで4回を数え=写真、これまでに植えたサクラソウが種をつけるなど、着実に再生事業が進んでいる。
 イベントは毎年1月ごろに開催。荒川流域に自生していたことが確認されているサクラソウの種子から苗木を育て、地域の家族連れなどがスコップを手に植え付ける。毎年4月にピンクの花を咲かせている。地域の恒例行事として定着し、コープみらい、関東地方整備局荒川上流河川事務所、埼玉県などが支援するなど官民連携も深まっている。
 ことしのイベントで神保国男戸田市長は「戸田ヶ原を自然再生のシンボルにする。再生エリアも拡充させる」と述べ、今後も意欲的に推進する考えを示した。毎年参加しているNPO荒川緑地エコ・ネット代表の小林隆子さんは「サクラソウなど古くからの自然を取り戻し、市民の心が安らぐ場にしたい」と意義を語っている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【八千代エンジ】世界文化遺産の陰に高度な技術とデザインあり! 富士山5号目の山岳トイレ  世界文化遺産に登録された富士山の5合目で、八千代エンジニヤリングが厳しい環境基準をクリアして整備した日本最大級の山岳トイレが、ハイレベルなクリーン度と木調の美しい内装デザインなどで利用者から高い評価を受けている。既存の浄化槽に大規模な自己処理システムを加えたハイブリッド式技術は、世界的に見てもトップクラスにあり、海外への展開にも強い期待が寄せられている。世界遺産を陰から支える環境技術として、建設業界の新たな社会貢献としても注目される。 … Read More
  • 【関東地整】小学生が江戸前アサリ「わくわく調査」実施! どこで「わく」のかな?  関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所は10日、横浜市神奈川区の同事務所内に設けた人工干潟「潮彩の渚」で、江戸前アサリ「わくわく調査」を実施した。近隣の小学生約20人が参加。横浜沿岸部で数少なくなった干潟で、アサリの採取とともに、カニなどの生物と戯れ、身近な自然を楽しんだ。  冒頭、赤倉康寛所長は「横浜技調」の愛称を持つ事務所の事業や港湾整備の重要性、海に対する環境配慮を目指した干潟の整備と活用などを説明し、「干潟で大切な調査をした… Read More
  • 【家産家消】電気を“創る×貯める”スマートハウス LIXIL住宅研と本田技研  LIXIL住宅研究所と本田技研工業が共同開発したスマートハウス「家+X(いえプラスエックス)」が東京都葛飾区に完成した。LIXIL住宅研究所の近藤正司取締役は「2020年に一般に普及するであろう住宅を目指した」と説明する。エネルギーを家で生産、消費する「家産家消」の災害に強い次世代住宅の姿がそこにある。  本田技研工業からは2つの技術が盛り込まれた。暮らしのエネルギーを効率よく「創る」切り口と「貯める」切り口だ。設置された同社のガスエン… Read More
  • 【首都高速】見沼たんぼ首都高ビオトープで「かい掘り」 キツネもホオジロも住んでいます  首都高速道路会社は、さいたま市見沼区の高速埼玉新都心線高架下に整備した「見沼たんぼ首都高ビオトープ」で初となる「かい掘り」を実施した=写真。土壌環境や水質の改善のため、池沼の水を抜いて天日干しするもので、東京環境工科専門学校の1年生ら約40人が参加。水を抜いた池沼では在来種保護のため、アメリカザリガニなどの外来水生動物を捕獲したほか、粗朶(そだ)を積み上げてカミキリムシなどの昆虫のすみかとなるエコスタックを設置した。  同ビオトープは、… Read More
  • 【東急建設】トンボ、チョウ、鳥…街ではどこが棲みやすい? 視認しやすい評価ツール開発  東急建設は、都市部での生物生息空間の連続性に着目した「エコロジカル・コリドー(生態回廊)簡易評価ツール」を開発した。評価対象地で評価対象種のハビタット(生息環境)ポテンシャルを樹林、草地、水辺などの簡易な土地利用条件から点数化し、点数化した結果を地図上に示して生き物の棲みやすさを色分けすることで視覚的に確認することができる。画像はシジュウカラの評価結果。  システムは、HEP(ハビタット評価手続き)、GIS(地理情報システム)を応用し、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿