2014/03/18

【熱い戦い】「平均気温が5度上昇した未来の日本」での代替案競う

兵庫県と神戸大大学院の遠藤研究室(遠藤秀平教授)が募集していた「熱発コンペ」の公開プレゼンテーション・審査会が15日、兵庫県姫路市の県立ものづくり体験館で行われた。1次審査を通過した9作品のプレゼンテーションと審査会を公開で実施した。総合資格などが協賛した。
 同コンペは、兵庫県がまちづくりをテーマに実施している「県民まちづくリ・デザインフォーラム2013」の一環で実施。「平均気温が5度上昇した未来の日本列島」という設定で、環境条件の変化など気温上昇で起こりうることや日本国内での具体的な場所、敷地は応募者が設定の上、気温の変化に対する「根本的なオルタナティブ(代替案)」を募集。大学、工業高等専門学校などから31の応募があり、うち9点が2次審査に進んだ。
 参加者は10分の持ち時間でプレゼンテーションと審査員の質疑応答に答えた。休憩を挟み審査員による公開審査・討議に移った。審査は委員長の遠藤教授のほか五十嵐太郎東北大大学院教授、竹山聖京大准教授、手塚貴晴東京都市大教授、長坂大京都工繊大教授、小浦久子阪大准教授、槻橋修神戸大准教授、曽我部昌史神奈川大教授、武田史朗立命館大准教授、木下光関西大准教授、忽那裕樹氏(E-DESIGN)、笠尾卓朗兵庫県県土整備部まちづくり局長--の12人が担当した。
 大賞は設けず、審査員一人ひとりが印象に残った作品に記念品のプレートを贈る方式で参加者の労をねぎらった=写真。全員が記念品を手にしたが、中でも気温上昇で増加した蚊への対応を考えた森本悠義さん(琉球大)の「Discharging Mosquito Building」、スキー場の転用策を提示した奥野智士さん(関西大)らの「種、降り積もるスキー場-循環型地域産業の提案-」、木作洋輔さん(神戸大)の「遊農の民へ-海上浮体式水田を核とした遊農民のための水上集落の提案-」の3案が重複して受賞するなど、特に話題を集めた。
 そのほかプレゼンテーションを行った6案は次のとおり(敬称略)。
 ▽都市の静脈~ナガレの水~=牧野創太(早稲田大)▽The Sustainable Water PARK 2050=李泰衡、長濱伸貴(神戸芸工大)▽Marine Center,Fukuoka Port=殷小文(神戸大)▽Neo-Utopia ネオ・ユートピア新海上都市構想=劉志超(神戸大)▽雨水のイドコロ=近藤陽平ほか6人(神戸大)▽都市を覆う亜熱帯カーテン=林操輝ほか2人(滋賀県立大)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【千葉市】都市文化賞募集! 景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門 8/31まで 千葉市は、都市文化賞2015の候補作品を募集している。応募用紙は31日まで都市計画課都市景観デザイン室で受け付ける。自薦、他薦は問わない。12月に審査結果を公表する。  14年度は景観、建築の2部門だったが、今回は景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門。建築部門は新築、増築、改築、リフォームを問わず、12年1月以降に市内に完成し、使用中であることなどが条件となる。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【懸賞論文(学生)募集】社会資本整備とまちづくりの2テーマ 9/30必着 建コン協 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2015年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。「安全・安心を実現するための社会資本整備とは?」「人口減少に対応し、地域の活性化に資するためのまちづくりとは?」の2テーマから任意に1つを選んで応募する。応募締め切りは9月30日必着。  応募資格は大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人かグループ)。文字数は6000字以上8000字以内とし、様式はA4判横書きで図表を含めて5… Read More
  • 【国土強靱化】構造物から都市まで「災害被害を前提とした設計」を考える 埼玉大・齊藤正人教授  倒壊しない建築はあり得ない--埼玉大学大学院理工学研究科で地震工学を研究する齊藤正人教授=写真=は、「絶対にないことはない」という不確実性を前提としたレジリエント構造の必要性を強調する。「ゲリラ豪雨や地震など、いつか来ると分かっていながら対応が後手に回っている災害は多い」とし、倒壊や浸水といった災害被害を前提とした設計「プログラマブル・ストラクチャー」が必要と語る。  齊藤教授はこれまでの地震工学について、「地震によって構造物が破壊する… Read More
  • 【建コン協九州】「夢のような話」求む! まちづくり・地域づくりのアイデア募集 9/30まで 夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は11月21日に予定している夢アイデア交流会で表彰する。  夢アイデア募集は同支部が独自に取り組んでいるもので、今回で13回目となる。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで617編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品も… Read More
  • 【google×三菱地所】2030年・都市の未来像とは テラー氏(グーグルX)と隈研吾氏が講演  グーグル社と三菱地所は11日、東京都千代田区の大手町フィナンシャルシティで「『2030年の都市の未来像を語る』シンポジウム~テクノロジーを活用した魅力ある街・社会のデザインとは」を開いた=写真。シンポジウムでは、米グーグル社の研究開発部門「グーグルX」統括で、自動運転車などの開発を手がけるアストロ・テラー氏が基調講演、東大教授で建築家の隈研吾氏が特別講演をそれぞれ行い、都市の未来像を探った。  冒頭、三菱地所の林総一郎代表取締役専務執行… Read More

0 コメント :

コメントを投稿